※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の発達遅滞で療育通う方へ 療育内容やお家でのサポートについて 絵本のおすすめも知りたいです

1歳半くらいで発達遅滞と言われて療育通っている方いますか?
療育ではどんなことしていますか?
お家ではどんなことしていますか?

療育通うことになりそうですが、予約がかなり先です💦
今からでも出来ることがないかと考えていますが、まだ一歳半でそもそもできることが少ないし何をしたらいいかわかりません😣
運動:つかまり立ち
精神:発語や指さしなし

絵本は読んでいますが、あまり種類を持ってないのでおすすめの絵本あれば教えてください!

質問たくさんありますが、ひとつでも教えてくれれば嬉しいです。
よろしくお願いします!

コメント

kumagawooo 🔰

年齢が違うので内容が合うかわからないですが
5歳の今年から療育に通ってます
ポーテージという臨床心理士の先生と、私がお話して子供はおもちゃで遊んで
日常の困ってることを伝えて目標を立てることと
音楽療法で
リズムに合わせて遊んで
楽器の譲り合いなどで協調性を見てもらっているようです

ポーテージの先生に毎日の絵本はいいと、教えて頂いたので、絵本はいいと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポーテージは初めて聞いたので調べてみます😊
    リズム遊びや絵本たくさん読んであげようと思います!
    ありがとうございます✨

    • 12月7日
ちーた

感覚遊びが多いですよ~😄

歌に合わせてからだを動かす
名前を呼ばれて返事をする
挨拶する
遊びの終わりを認識する
同じことは同じ動作で覚える

絵本は、絵が大きくて文字があまり多くないもの(文が長くないもの)で繰り返し読む

指先を使うおもちゃで遊ぶ
新聞紙などを破いたりくしゃくしゃしたり感覚を養う
シール貼りやスタンプでの制作
ブロックを同じ形の穴に入れる

運動面は、マット上での運動
クッションも入れて凹凸があるところを進む
トンネルをくぐる
滑り台を滑る
ブランコに乗る
バランスボールを使う

とか結構毎回いろんな遊びを取り入れてくれます😃
これは集団療育ですが、個人療育だともうちょい細かくやってくれます🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました😅

    • 12月7日
  • ちーた

    ちーた

    すべてにいえることですが、できなくてもいいんです😊
    最初はただ見てるだけってことばかりだと思います。
    でも繰り返すことで子供の記憶に確実に残るので、根気です👍
    うちは1歳2ヶ月から通い、いま7ヶ月経ちましたが、名前を呼ばれ「はーい」と返事することができるようになりました😄
    そんな些細なことでいいです。
    いつも先生にいわれるのは、大人から見たら上手にできてないことだけど、やり遂げたという達成感がすごく大事です、と。
    シール貼りにしても、指定のところに貼れなくていいし、重なっても曲がってもいいんです。
    ただ自分で貼れた!という成功体験がなによりも成長を促すらしいですよ☺️
    親も子も楽しく!が大切です🙆

    ほどよくやりましょう😊

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳2ヶ月から通われているんですね!うちも早くから通いたかったんですが、一歳半までは様子見…と言われやっと行ける!と思ったらすぐには行けず😭💦

    根気ですね!
    うちの子も「はーい」してくれるようになるといいな〜😊
    気張りすぎず、楽しく取り組もうと思います✨
    ちーたさんの言葉にウルっときました😢
    本当にありがとうございます🤗

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

お返事や挨拶も大事ですね🤔
新聞紙やシールも一緒にやってみます!
滑り台やバランスボールも使うんですね〜✨
参考になります、色々試してみます😌
ありがとうございました✨