※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきすき
ココロ・悩み

娘が赤ちゃん扱いされることに不安を感じています。食事や抱っこで赤ちゃん扱いされ、幼稚園でもママ依存があります。成長に懸念があり、発達障害の可能性も心配しています。

年少の娘です。
赤ちゃんがえりだと思って全部受け止めてきましたが、よかったのか不安になってきました…。

ご飯はほぼ毎回1/3自分で食べたら「食べさせて」と言われます。
幼稚園でも先生に言うことがあるそうです。
パパが居る夕飯はパパの膝の上が定番です。

自分のことを赤ちゃんと呼ぶことが多々あります。
ばぶばぶも言います。

どこでも抱っこって言ってきます。
下の子が居るので断ることも多いですが、パパがいるとほぼ抱っこです。

保健師さんにも赤ちゃんがえりは受け止めてあげてと言われて頑張ってきましたが、1年以上変わりません。
娘自身が成長出来ないんじゃないかと心配になってきました。
私の受け止め方って間違ってましたかね?💦
公園の遊具に行って、どんな小さな遊具でもママも!ママも!一緒に遊ぼうって言われて下の子抱っこ紐でなるべく付き合うようにしてました。
まだ1ヶ月しか通ってない幼稚園ですが、発表会でも舞台から私を見つけて「ママー」と大泣きで劇中ずっと大泣きで終わりました…。
発達障害の疑いもあるのですが、やはり他の子を見ると違うなと感じてしまいます…😵

コメント

deleted user

うちの次男もずーっと「食べさせて」でした😅💦年少、年中、年長でも。抱っこは出来ないので、しませんでしたが、パパにはよく抱っこしてもらっていました。

幼稚園の最初の発表会なんてそんなものですよ😁発達障害はない息子ですが、そんな感じでした。

  • あきすき

    あきすき

    コメントありがとうございます😊
    年長でもなんですね🥺
    ありがとうございます。
    とっても勇気づけられて、今までのこと無駄じゃなかったと思えます!
    そういう子もいるんですよね💦
    周りと比べないようにしたいです。
    本当にありがとうございます!

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    次男は下に三男が生まれるまで赤ちゃんでしたが、下が生まれた途端に「お兄ちゃん」になりました。小学校に入って、さすがに「食べさせて」は卒業したようです🤭自分でやる時期が来ますよ✨

    • 12月7日
  • あきすき

    あきすき

    そうですよね✨
    うちは産まれてから加速しました😵
    のんびりと見守りたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 12月8日
p

保育士です。読んでいて悪いところなんてひとつも見当たらないですよ👀娘さんだってまだ3.4歳ですよね、まだまだ甘えたい盛りだと思います。できる範囲で受け止めてあげればいいと思います!きっと娘さんもお姉ちゃんになる準備をしているんだと思いますし、幼いなりに葛藤しているんだと思います。
幼稚園も通いだしたばかりですし、行事の時は日常とは違うのでお子さんも緊張したり、そわそわしたりしちゃいますよね🌀

  • あきすき

    あきすき

    コメントありがとうございます😊
    凄く嬉しいです!
    なんだが自分の育て方が悪かったのかなと思ってしまってしんどかったです。
    義姉(子なし)に「もう4歳になるんだからちゃんとしなさい」「もう4歳になるんだから自分で食べなさい」って言われてて私としてはどうしていいか…とも思っていました。
    受け止めつつ応援しつつを繰り返していきたいなと思います。
    勇気出ました。
    ありがとうございます☺️

    • 12月7日
  • p

    p

    自信持ってください✨大丈夫ですよ‼︎☺️
    義姉さんの言うようにちゃんとしなさいと子どもを躾けたい人もいると思いますけど、お子さんにどんな風になってほしいか、どんな育て方をしたいかは人によって違うものだから自分の大切にしたいことを貫いていけばいいんじゃないかと思います。その気持ち、きっとお子さんにも伝わりますよ✨それにまだ4年しか生きてない子にちゃんとしなさいって厳しい気がします💦「ちゃんと」って言うのも漠然とし過ぎてて子どもには伝わりづらいですね💦

    • 12月7日
  • あきすき

    あきすき

    ありがとうございます🥺
    義姉は近所の子や親戚の子と比べるのが大好きなので疲れちゃいますが、実際に子育てしたことないのであまり深く考えず喋ってるのかなとも思います…💦
    私は娘の性格等も考えると厳しく言うと反発が強く、落ち込みやすいので寄り添う形で子育てしていけたらと思います。
    ちゃんとって漠然としてますよね😅
    義姉はほんと何も分からず私ら夫婦に「厳しく言わないとダメよ」とアドバイスしてくるので大変ですが、上手に流しつつ、自分が揺らがないようにしたいです。
    ありがとうございます☺️

    • 12月8日
  • p

    p

    お子さんの性格、特性をわかっているのはママやパパだと思うので何言われても負けないでくださいね‼︎その関わり方や考え方すごく素敵だと思います☺️✨✨
    私もこの先、子どものことで悩んだり、奮闘するのかな〜って思います。保育と子育て別物だと思うので頑張ります💦

    • 12月8日
  • あきすき

    あきすき

    全然素敵じゃないですよ😵
    色々考えすぎて娘に怒りすぎる時もありますし💦
    程よい理想が大事ですよね。
    保育士さんほんとに尊敬します😊
    お互い頑張りましょう✨

    • 12月9日