※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼん
ココロ・悩み

支援級を勧められたが、旦那が反対しています。支援級のメリットやデメリット、実際の様子について教えてほしいです。

小1なのですが、懇談に行って、支援級?教室?を勧められました。
理由は、ひらがなの読み書きがまだいまいちなのと、
そのせいで文章問題などの読解力が足りてないからです。
2学期からは、カタカナ、漢字も出てくるので、このままだと授業に追いつくのが厳しくなると。
それ以外は特に問題なく普通に過ごしているそうです。

私は、少しでも早く支援してもらって、勉強が全く分からない、追いつかないってなるのを防げたらと思いお願いしました。
私のところは、国語•算数を支援級で受けて、それ以外はみんなとみたいな感じだと思います。


帰って旦那に話したら猛反対でかなり怒られました。
支援級ってゆーのに多分抵抗があるんだとは思いますが、
『子供の意見を聞いたのか、みんなと同じクラスで勉強できなくなって楽しくないってなってもいいのか、
読み書きできるようにお前が努力したのか、読み書きできるように塾にいれたらいいんだろ、相談なしで全部1人で決めるな(この点は私が悪いかなと)』的なことを言われました。

まさかこんなに怒られるとは思ってなくて、、。
実際私も勧められた時は、子供に申し訳ない気持ちと、あーやっぱりなー(普段の読み書きとか)、なんでうちの子がーとか色々な感情が込み上げて泣いてしまいました。


私も支援級について詳しく分かってなく、また先生にも聞いてみようと思うのですが、
支援級ってどんなところなんでしょうか??
メリット、デメリットとゆーか、通ってみてお子様の様子や勉強面などどんな感じなのか教えてほしいです☺️

コメント

ママリ

支援級を親が受け入れられなくて
授業に全くついていけないのに普通級で不登校になる子とかもいるくらいなので
きちんと受け入れて支援級を受け入れられたママさんが素晴らしいです!
きちんと子供のことを考えられてるからこその判断だと思います!

学習障害だったりした場合
塾に入れて、親が必死になって教えてもなかなかできるようにならない
なんでこんなにやってるのにできないんだ!と親もイライラしてしまう
子供の自信がなくなるなどほんとに負のループですし親がなかなか受け入れられずそうなってしまった家庭を見たこともあります💦

支援級見学もできると思うので
子供と一緒に見学できるか聞いてみて
見学してお子さんの気持ちなども先生と一緒に話して決めてもいいと思います!
勉強はその子に合わせてやってくれると思います。
こうやると覚えやすいんだとか
ここが特に苦手だからここはゆっくり進めようとか先生が色々案を出してくれたり進め方を教えてくれます!

りんご

発達の仕事してました!

親が受け入れないご家庭はすごい多くて(特に男性)、そのせいで支援が遅れてしまうケースもよく見ました。

同じ母親としては、「お前が努力したのか」が気に入らないですね😳逆にお前はしたのかよ?って思います(ごめんなさい🙏)

子供からしたら、みんなと同じクラスで1人だけついていけない方がよっぽど堪えると思います💦

うちの子も小1ですが、すでに漢字に興味を持ち書けるものもあります。そういう段階で二学期に入っていくと思うので、ひらがなでつまづくと本当に苦労します。。

ご主人も受け入れられなくてパニックなのかもですが、ご家庭で話しても多分揉めてしまうので(妻の意見は受け入れにくい)、専門のところで見てもらうのが良さそうですね。