
支援級を勧められたが、旦那が反対しています。支援級のメリットやデメリット、実際の様子について教えてほしいです。
小1なのですが、懇談に行って、支援級?教室?を勧められました。
理由は、ひらがなの読み書きがまだいまいちなのと、
そのせいで文章問題などの読解力が足りてないからです。
2学期からは、カタカナ、漢字も出てくるので、このままだと授業に追いつくのが厳しくなると。
それ以外は特に問題なく普通に過ごしているそうです。
私は、少しでも早く支援してもらって、勉強が全く分からない、追いつかないってなるのを防げたらと思いお願いしました。
私のところは、国語•算数を支援級で受けて、それ以外はみんなとみたいな感じだと思います。
帰って旦那に話したら猛反対でかなり怒られました。
支援級ってゆーのに多分抵抗があるんだとは思いますが、
『子供の意見を聞いたのか、みんなと同じクラスで勉強できなくなって楽しくないってなってもいいのか、
読み書きできるようにお前が努力したのか、読み書きできるように塾にいれたらいいんだろ、相談なしで全部1人で決めるな(この点は私が悪いかなと)』的なことを言われました。
まさかこんなに怒られるとは思ってなくて、、。
実際私も勧められた時は、子供に申し訳ない気持ちと、あーやっぱりなー(普段の読み書きとか)、なんでうちの子がーとか色々な感情が込み上げて泣いてしまいました。
私も支援級について詳しく分かってなく、また先生にも聞いてみようと思うのですが、
支援級ってどんなところなんでしょうか??
メリット、デメリットとゆーか、通ってみてお子様の様子や勉強面などどんな感じなのか教えてほしいです☺️
- ぼん(6歳)
コメント

ママリ
支援級を親が受け入れられなくて
授業に全くついていけないのに普通級で不登校になる子とかもいるくらいなので
きちんと受け入れて支援級を受け入れられたママさんが素晴らしいです!
きちんと子供のことを考えられてるからこその判断だと思います!
学習障害だったりした場合
塾に入れて、親が必死になって教えてもなかなかできるようにならない
なんでこんなにやってるのにできないんだ!と親もイライラしてしまう
子供の自信がなくなるなどほんとに負のループですし親がなかなか受け入れられずそうなってしまった家庭を見たこともあります💦
支援級見学もできると思うので
子供と一緒に見学できるか聞いてみて
見学してお子さんの気持ちなども先生と一緒に話して決めてもいいと思います!
勉強はその子に合わせてやってくれると思います。
こうやると覚えやすいんだとか
ここが特に苦手だからここはゆっくり進めようとか先生が色々案を出してくれたり進め方を教えてくれます!

りんご
発達の仕事してました!
親が受け入れないご家庭はすごい多くて(特に男性)、そのせいで支援が遅れてしまうケースもよく見ました。
同じ母親としては、「お前が努力したのか」が気に入らないですね😳逆にお前はしたのかよ?って思います(ごめんなさい🙏)
子供からしたら、みんなと同じクラスで1人だけついていけない方がよっぽど堪えると思います💦
うちの子も小1ですが、すでに漢字に興味を持ち書けるものもあります。そういう段階で二学期に入っていくと思うので、ひらがなでつまづくと本当に苦労します。。
ご主人も受け入れられなくてパニックなのかもですが、ご家庭で話しても多分揉めてしまうので(妻の意見は受け入れにくい)、専門のところで見てもらうのが良さそうですね。
-
ぼん
回答ありがとうございます☺️
やはりそーなんですね😭
確かに受け入れたくないって思う気持ちも分かります、、😭
支援を早めに受けた子と、支援を受けず大きくなった子では、やはり差が出てくるんですかね?、、😢
旦那にも説明したら、支援学級に行ってみようかと賛成してくれました😭✨- 7月17日

もこもこにゃんこ
子どもが支援級でした。
うちの学校は、情緒クラス、知的クラス、あとは人数が増えたら身体(病弱)クラスと分かれてます。
今は知的と身体が一緒なのかな?って感じで2クラスです。
基本、国語、算数以外の科目は交流クラス(通常級)に行って受けてます。
得意科目が算数の子は算数も行ってます。
支援級には自立?の科目があるのでそれは支援級全体でやります。
情緒クラスは授業スピードは相談して決めます。うちは通常級と同じでした。
うちの学校は朝や帰り、給食、掃除も支援級です。
運動会は交流クラスで、遠足はその時の支援級メンバーによっては支援級で行く事もあります。交流クラスの時もあります。
支援級だとバスや電車を使ってお金も自分で持ってきて払ったりして行くので、それはそれで楽しそうでした。
支援級のみのイベントや行事もあります。
通知表は通常級とは、少し違うみたいです。
うちの子はデメリットは特になく、メリットがたくさんでした😊
とにかく手厚い!
勉強も苦手な所は休み時間とかも使ってしっかりやってくれるし、休んだりしてもちゃんと休んだ分見てくれます。
本人も楽しく通ってました。
今は通常級に転級してます。
読み書きできるようにお前が努力したのか?ってめっちゃ他人事ですね💦
だったらあなたがやってください。ですね😑
まぁ、相談は必要だったと思いますが、そんな否定しなくても、、、
ちゃんと今の支援級の事を夫婦でしっかり話を聞いたり見学して理解するのが良いと思います。
学校によっても違いますしね。
塾や家庭教師でフォローも良いと思います。
うちは通常級に転級する時に家庭教師を始めました。
親がみるって結構大変なので、、、
-
ぼん
回答ありがとうございます!
少人数でその子にあわせた内容、スピードでしてくれるので、子供自身の負担がかなり違いそうですね☺️
通常学級は決められた内容を進めていくから、勉強が分からなくなっても、あまり配慮されずそのまま〜とかも聞いたことあるので、、そう思ったらしっかりみてくれる支援級はとてもありがたいなと思いました🥹
お子さん大きく成長されたんですね🥹🌻
家庭教師などの勉強のプロのフォローはあった方がお互いのために良さそうですね!
旦那にも色々話をして、支援級に行くことを賛成してくれました😭- 7月17日

りんご
ASDの子がいますし、療育関係で働いています。
ひとまず旦那様がおっしゃることもごもっともです。もちろんそれらはぼんさんが1人でされることでは無く、ご夫婦でする事です。なので旦那様も怒ったのかと思います。今までお子さんの養育方針で話し合ったことはありますか?宿題など見て難しそうだと感じた時に話したり、幼児期でも、困っていそうな時に話したりしましたか?
幼児期だと通信教材やってみようか?とかこれが苦手みたいだけどどうしたら良いかなぁとか?
今までたくさん話してきて、それに答えてくれなくて、色々やってみてそれでもうまく行かなくて支援級を考えるというのならそれも一つの案だと思いますが、先生に言われたから旦那様も納得しないのかと思います。
そして一番はお子さんの意見ですね。お子さんが支援学級が良いと言うならそれが一番です。
娘は情緒面の発達が気になり、幼児期からのいっぱい話をしましたし、色々試しました。支援学級か考える時も娘と主人と考えました。ひとまず、これから夏休みです。ご家族で考える良い機会なのかと思います。
-
ぼん
回答ありがとうございます!
旦那にも以前から話はしていたのですが、まだ幼いから大丈夫、そのうちできるようなる的な感じでして😓
担任の先生が、支援学級の経験もあり、現在支援コーディネーターをしていたり、ベテランの先生だったので、私もその方がいいのかなと思ってしまって💦
夏休みに先生たちと話をして、おっしゃる通り良い機会なので旦那ともじっくり話をしようと思います🥹- 7月17日
ぼん
ありがとうございます😢
実際色々な感情が混ざり合っているのも事実ですが、今の子供のためを思って選択したいと思います😢
今も宿題を教えるのにイライラしてしまって怒って、子供は泣いての繰り返しで全然だめだめです😭
今日先生とお話しして、また支援の先生と担任の先生と支援級について色々お話をすることになりました☺️旦那にも色々話をして、支援級にしようかと言ってくれました😭