![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝かしつけと夜泣きが大変で、娘の睡眠に悩んでいます。家事とのバランスも難しい状況で、孤独を感じています。同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。
1歳7ヶ月の娘を育てています。
寝かしつけと夜泣きが辛いです。
夏ごろまでは20時半頃寝室に連れて行けば21時ごろには寝てくれていたんですが、今では寝るのに2時間ほどかかるようになってしまいました。
寝かしつけの時間がしんどいので、今は21時頃寝室に連れて行きますが調子が良くても1時間半はかかります。
昨日娘が寝たのは23時半です😭
寝る前のルーティンも決まっていて、娘はお布団の中でたくさん絵本を読んで欲しいようで絵本8冊は持ってきて、寝るまでずっと読んでほしいみたいです。
眠そうにしているのに立ち上がったり踊ったりします(笑)
やっと寝たのに夜中に夜泣き、、、
フォロミや牛乳を飲ませたらこてんと寝てくれていたのに、最近は飲ませたあとも眠そうなのに寝ません。
同じく1時間半くらいかかってしまい、睡眠不足が続いてしんどいです。やらないといけない家事は溜まっていくし...娘のお昼寝中に一緒に寝たい気持ちと、この時間しか家事が出来ない気持ちと頭はフル回転しています😩
午前中は公園か支援センターで遊び、お昼ご飯を食べさせ、お昼寝は抱っこだとすぐに寝ます。お昼寝から起きたら買い物に行ったり遊んだりしていますが、まだまだ足りないのでしょうか?
睡眠不足で辛いと平気でイビキをかいて寝てる旦那に腹立ってしまい夫婦喧嘩にもなり、色々とストレスです。
実家は県外、専業主婦のため、友人どころか知り合いもいないので、リフレッシュできず辛いです
また、うちも同じだよー!って方いませんか?
何かアドバイスがあればお願いします😭
- ままり(5歳9ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お昼寝はどれくらいさせていますか?
うちはお昼寝の寝付くのに時間がかかるタイプで、布団で添い寝で30分から1時間くらいかけて寝て2時間から2時間半くらい寝てます🙆♀️
夜に響くので15時には必ず起こすことにしています。20時から20時半に布団に行き、そのまま子供と寝落ちしています。絵本は1冊だけ寝室に持っていくことにしています。たくさん持っていくと寝ないので😂
また寝かしつけをしない方が洗濯、食器洗い、風呂掃除をするルールにしてあるのでイライラも減りますよ🙌寝落ちしなかった時には、寝かしつけが終わっても、やりきれていない家事は手伝うこともありますが👍
![おまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまま
絵本はリビングで読んで寝室では読まないようにしています!
うちも絵本好きなんですが読むと元気になっちゃうので💦
家事はなるべく朝とか夕方にやってお昼寝は一緒に寝れる時いいですね😓
掃除とかは旦那さんが休みの日にまとめてやって、夜泣きがあるうちは無理して家のことをやらないで手抜きしちゃいましょ‼︎
![よし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よし
同じような状況です😂
一歳5ヶ月の息子がいますが、今までは6〜7時起床の19:30就寝でしたが、ここ1ヶ月?ほど寝ても夜中1〜2時に泣きながら起きてそのまま1〜3時間夜更かしで、、、
体力がついてきたのかな?と思い寝る時間を1時間ほど後ろにずらしてみてもダメ🙅♀️(本人は眠いのに寝るもんか!って感じで寝室に行くことさえ拒否です😂)
結局息子が寝落ちするくらい限界まで付き合う日々が続いており、寝不足の日々です😭(22〜24時にリビングで寝落ちパターンが多くなってきました)
睡眠時間は11〜11.5時間はとるように小児科から言われていますが、朝遅くまで寝かせてるとまた夜が遅くなるし、早く起こすと睡眠時間足りないだろうな、と思い毎日頭を抱えております。
朝5時に起きた日は20:30に寝ましたが、毎日5時起床は親が死にそうなのでw今は7時半起床にしてます。正直体力がついてきたんだな〜と諦めているところです。お昼寝がなくなる歳になってきたらもう少し早く寝るだろうと思ってます。とはいえ、しんどいですけどね!笑
他の方のアドバイス、私も参考にさせていただきたいくらいです😂
![yhu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yhu
夜泣きは生活リズムが関係してることが多いようです。うちは保育園に行ってますが、土日も必ず7時には起こして、お昼寝も12時半〜14時半の2時間、ご飯お風呂の時間も決めています。遊びに行くとその通りにならないことも多いですが💦寝かしつけは19時すぎから、20時就寝が目標です✨産まれた時から、ずっとこのリズムで生活してるので、夜泣きもありません。親がどこを楽にしたいかで、色々変えていけばよいと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
寝かしつけを旦那さんにして貰って、夜泣きはCさんが対応するのはどうですか?
![25](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
25
全く同じ状況の方がいてびっくりしています。うちも今まですぐ寝てくれたのですが今2時間ぐらいかかりす。寝室に連れて行くとおもちゃのある部屋を指差して連れてけと暴れ出します😖
寝たと思ったら夜中2.3回ギャーと叫びます。目はあいていないのでまだマシですが…
めちゃくちゃしんどいですよね😭
![はじめてママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてママ
うちもまさに同じ状況です💦
最近イヤイヤ期も始まり、まず寝るのがイヤーとなります😭
昼間は保育園なので、生活リズムは決まっているにもかかわらず、寝かしつけに1.5〜2時間添い寝、夜中か朝方に一度夜泣きなので、家事の時間の確保が大変です、、
添い寝に時間かかる為、私が寝落ちパターンの日は、はぁ〜😓と思います。
絵本のルーティンも寝る時間も昼寝の時間も決まった生活してても、同じ状況なので、解決方法を私も知りたいです😂
イヤイヤ期初期のあるあるなのかなぁとも思っています。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
遅くなってしまいましたが、
皆さんコメント、アドバイスありがとうございました🙇♀️🙇♀️
寝室にたくさん持っていってた絵本は2冊にまで減らすことができ、2時間かかっていた寝かしつけは1時間くらいになりました!
相変わらずずーっと読みながらの寝付くスタイルで疲れますが、それでも可愛いなあと思うし、悩むのはやめました!(笑)
夜泣きも暖房を朝までずっとつけっぱなしにしたら夜起きなくなりました😂あの時はタイマーにしてたので、夜中寒かったんだなーと反省しています😭
皆さんからのアドバイスや、
共感してくださり、とても嬉しかったです🥺😭
寝付くのが下手っぴな娘をいつか懐かしく思う日がくると思うと今は頑張らないといけないですね☺️😂
皆さんコメントありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️
コメント