※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

自閉症の可能性が気になる一歳半検診前のお子さんの行動について相談したいです。

自閉症でしょうか。もうすぐ一歳半検診です。

検診のお手紙がきて内容に目を通したのですができることがほぼありません。。。

・指さし
・ハッキリした発語(喃語でベラベラ話しています)
・歩行(家の中でしか歩かず、外は手を繋がないと
断固として歩きません)

以上全て出来ないです。
また、気になる点があります。

・逆さバイバイ、表向きの場合は手首をぐにゃぐにゃさせるバイバイをする
・こだわり?がある
(ご飯の時、左手にお気に入りのスプーンを持ち離さない
お気に入りの色のおもちゃを左手に握って右手で遊ぶ)
・音に敏感(他の子が大きい声を出すと沿ってギャン泣きします)
・病院の前に行くと入らなくてもギャン泣き

運動系の発達がゆっくりで、9ヶ月検診で要観察になりました。
1歳3ヶ月にハイハイし、そこから1歳4ヶ月にかけてつかまり立ち、ひとりたっち、歩行するようになりました。

目はよく合い、呼ぶと振り向きます。
色んなものに興味が出てきて、ゆっくりな息子ですがようやく意思表示したり可愛い時期になったと感じていたのですが
自閉症のことがチラつき不安でモヤモヤとしてしまいます。

良くないと思いつつ検索魔になってしまいます...

まだわからないのは重々承知なのですが、自閉症の傾向が強いでしょうか。バイバイも万遍の笑みでするのですが逆さが気になってしまいます。。

コメント

おたふくなんてん

来週1歳7か月ですがはっきりした発語、手を繋いで一緒に歩くは出来ません🤣


喃語めっちゃ喋ります笑

全然気にしてなかったけどヤバイのかな?🤔

おかしいとは思いません🙂

れなっち

私の妹は自閉症です。
母に聞いてみました。なんとなく姉より発達が違う、何かおかしいと思っていたところ、1歳6ヶ月検診で自閉症傾向があると分かりました。その後の経過観察しながら自閉症の診断がつきました。
指さしはするけれど、他の項目はほぼ出来ない。バイバイしない。歩くのは14ヶ月頃だった。そんな感じだったそうです。診断され、今後の見通しが着いた頃、漫然とした不安ではなく覚悟が決まったとのことです。

自閉症については原因がよくわかっていないこともあり、できること出来ないことを単体で見てもすぐ診断できないようです。

恐らくここで聞いてみても、「そんなもんだよ」「大丈夫よ!」「何がおかしいの?」という励ましの言葉が多いかと思います。母たるみんな、私も、あなたの味方になりたいとおもってます!
ただ、3歳くらいまでは個別の発達具合は足並みが揃わないですから…確実なことが言えないので、不安な気持ちは拭えないかもしれません。

心配なのは、この子は大丈夫!という安心感を持てないと育児が辛いことだと思うので、良かったら市区町村の保健所などで行っている保健師に相談してみてください。電話で匿名相談も出来ると思います。
発達を促すトレーニングもありますよ!

ちなみに今も妹は知的障害1級の自閉症です。でも家族みんな妹のことが大好きです。いずれは私が妹の後見人となり、世話をしたいと思っています。

長くなりましたが、どうか楽しい育児生活が送れるように祈っています!

  • れなっち

    れなっち


    ちなみに逆さバイバイですが、私のもう1人の妹は、1歳すぎの頃よく逆さバイバイしていたそうです。どうやらただのくせだったようです!
    今では某有名大学を出て就職して、この間結婚しました。

    検索はなかなかやめられないと思いますが、ぜひ1歩踏み出してみて下さいね。

    • 12月3日