寝かしつけに苦労しています。22時までに寝かせる方法を教えてください。
あと数日で3か月(修正月齢2か月)の女の子を育てています(^-^)
寝る時間についてなのですが、お風呂にだいたい19時頃いれ→そのあと授乳→その後21時ごろには暗い部屋へ連れていき寝かしつけるのですが、
寝たと思って布団へ置いても5分ももたずに泣きだします>_<
それを2、3回繰り返した後は、さっきの眠気はどこいった?!といわんばかりに
謎のギャン泣きが始まります。。
それも1時間ほど。。
22時には寝てほしいのですが
毎日決まって22時ごろから23時ごろまで
おっぱいあげても抱っこしても何をしてもだめです。
23時すぎるところっと爆睡に入り、4時ごろまで寝ています笑
どうすれば22時までに寝てくれるのでしょうか?>_<
長々と書いてしまいましたが、アドバイスお願いしす>_<
- はる☺︎(8歳)
コメント
shota
毎日お疲れ様です☺️✨
とても頑張ってらっしゃいますね‼︎✨
まだ赤ちゃんはこの世界にきてたったの3ヶ月、寝るのも怖いし暗いところも怖いしなにより自分がまだ何かもわかってません🙈👐🏻
寝ることがとーっても下手くそで睡魔が死んじゃうんじゃないかって不安に怯えて泣いてるそうですよ😢✨
だからママが焦って何時までに寝かせなきゃ‼︎‼︎てなってしまうも赤ちゃんにも伝わって余計不安になっちゃう。
生活リズムなんて5ヶ月くらいに整えていけばなんの問題もないので今は焦らず『大丈夫だよ〜ままいるよ〜怖いね〜不安だね〜でもママが一緒にいるから安心してね〜よしよし〜もっと泣いていいんだよ〜泣いて泣いてママに不安ぶつけてね〜』って言いながらあやすと赤ちゃんもだんだん安心してきますしママも気が楽になりますよ☺️✨
何時まで!と決めつけずママと赤ちゃんのペースで寝かせて大丈夫です☺️まだまだ赤ちゃんもママも新米。こうしなきゃ!なんてことはないので大丈夫ですよ☺️🖐🏻
早いうちから生活リズムをつけて〜なんてしてるの日本だけですからね🌿😱
ママもひと呼吸おいて深呼吸してリラックスして2人だけのマニュアルを作っていけばきっと素敵な子育てライフになりますから☺️✨10人10色です💕
先輩ママから色々学んで出てきた答えがこれでした☺️💐
Mingo
まだリズムができていないというのもあるかもしれませんね。
ママの寝かしたい焦りが伝わって寝れなかったりもするので、22時までにと思わず、今日も寝れないかもなーぐらいの気持ちの方がいいと思います。
あとは、可能であれば、お風呂の時間を夕方ぐらいにして、寝かしつけの時間を早めるぐらいですかねー
23時になったら寝てくれるのではなく、寝るまでに2時間必要なのかもしれません
-
Mingo
ちなみに、明暗は生まれた頃から何となくわかるみたいなので、暗い部屋に連れてってあげるのは良いことだと思います(*^^*)
- 7月30日
-
はる☺︎
返信ありがとうございます!
なるほどー(*_*)♡寝るのに2時間必要な子なんだと考えると納得がいきます!!
お風呂はやはり夕方のほうがいいのですね>_<♡
夕方に入れて寝かしつけ、挑戦してみます!!
焦りがきっと伝わってたのかもとも思うのでおおらかな気持ちで頑張ってみます( ´ ▽ ` )ノ!- 7月30日
shota
私も良く焦ってイライラしちゃったり赤ちゃんと泣いたりしたものです☺️💦笑
周りは早く寝かせてるし寝てるし朝まで寝るって聞くシーなんて…比べたりもしましたよー🙈💦でもみんな同じ生活してたら逆「大変!て思ったのと 生活リズムがちゃんとしてる子を見つけてばっかりいたのでそっちが目についてましたけど実際周りの友達のママは殆ど『なかなか寝ないよう〜上手くいかないいかない〜』なんて人がそれ以上にいて☺️✨
なのでうちの子はうちの子〜って思ってやっていきましょうね☺️💕
ちなみに息子はお風呂19:30〜か20:00頃にいれてお風呂上がりにミルク飲んで21:00頃に布団に入ってわちゃんわちゃなんかしてる〜って感じで気がすむと寝てるって感じです。笑☺️
-
はる☺︎
周りと比べるのはよくないですよね>_<
うちの子はうちの子と思ってのんびりいきます♡!
わちゃわちゃして寝てくれるのめっちゃ理想です(*_*)♡笑
5か月ごろにはリズムもついてくるとのことなので気長にがんばります!!( ´ ▽ ` )ノ- 7月30日
やいゆえよ
元保育士の義母に聞いたことがあるのですが、暗い部屋に行っても寝ないときは、一度明るい所もしくは部屋の電気をつけてまた消すと、体が寝る体制になるって聞きました。
よく昼間ちょっとでも長い時間寝てほしい時に、カーテン閉めたり開けたりしてよくやってました^_^;
-
はる☺︎
返信ありがとうございます!
そんなやり方があるんですね!(*_*)
ずーっと薄暗い部屋で2時間ほど頑張ってました(*_*)笑♡
一度明るくして暗くする方法試してみたいとおもいます!!- 7月30日
i.you
私も3ヶ月の子がいます。
お風呂から寝るまでの流れが同じで、ついコメントしたくなりました。m(_ _)m
最初の頃は寝るまで時間もバラバラでした。でも、寝かせるまでの流れと時間は毎日変えずに、同じ時間でやっていきました。
子どもなので、たまにぐずることもありますし、寝ないこともあります。でも、同じ時間でやっていったら最近は少しずつ決まった時間に寝てくれるようになりました!
寝てくれないとイライラしちゃいますよねー
ウチは寝かせるときは、冷房や扇風機など使って温度調節し、電気を消して電気スタンドだけつけておきます。テレビの音量もオフ。そして、YouTubeで赤ちゃん寝かしつけの音楽を聞かせたりしながら揺らして寝たかな?と思ってもいびきかいても、しばらく数分抱っこして、そーっと頭からおろしておしりをトントンさせて寝かせます。ちなみに、寝かせるときからタオルかおくるみか何かで赤ちゃんを乗せたまま抱っこすると、ベッドに置くとき楽です。主人はおくるみ使ってハンモックみたいにして揺らして寝かせてました。笑(ちょっと斬新ですが。。)
ベッドに置いても何回か起きるときもあります。そしたらまた音楽聴かせて揺らして寝かせるの繰り返しです。
助産師さんに聞いたことあるのですが、時間通りに寝てくれるのもまだ3ヶ月では早いそうですね、2~3ヶ月で21時に寝てくれるほうが優秀な方だと言ってました(*^^*)
私も今も22~23時すぎに起きちゃったりすることありますが、懲りずに流れも時間も習慣づけていたらそのうち寝てくれるようになると思ってます☆
もし、決まった時間に寝てもらいたいようであれば、寝るまでにどのくらいかかるか時間をはかって、逆算して寝かせるのもアリだと思いますよ♪私はそれをやってます。
なので、焦らなくてもいいと思います♪
-
はる☺︎
返信ありがとうございます!
やはり根気強く付き合っていくしかないですね(*_*)♡
そうなんです(*_*)寝てたのになんでーって思っちゃうんです>_<
おくるみして抱っこで頑張ってみます♡
寝かしつけの音楽もやってみます!
まだまだこれからきちんとリズムがついてくるみたいなので、少し焦りすぎだとみなさんのおかげで気付きました>_<
気長に毎日がんばります♡- 7月30日
-
i.you
おくるみやタオル、たまにずれちゃったりするかもですが、そのまま寝かせられるので良いですよ♪
習慣づけられたら、その後の自分の時間もできて楽になりますし、最初は大変だと思いますが、お互い根気強く頑張りましょうね!- 7月30日
-
はる☺︎
今日さっそくやってみます♡
自分にの時間ほしいです(*_*)♡笑
ありがとうございます!- 7月30日
shota
お互い気負いせずに自分たちのペースで頑張りましょうね☺️💐
はる☺︎
返信ありがとうございます!
そうですよね(*_*)ママが焦ると不思議と赤ちゃんにも伝わりますよね(*_*)♡
atachiさんのお言葉で少し気がラクになりました( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございます♡
寝る前に泣くのも個性ですもんね!
ここの掲示板見てるとみなさん寝付くのが早いなーと思ったり
22時ごろに成長ホルモンが一番出ると聞いて
勝手に焦ってました(*_*)
ちなみにお風呂はもっと早いほうがいいと思われますか?(*_*)♡
shota
返信場所間違えてしまいました😭👐🏻すみません‼︎
グッドアンサーありがとうございます🙇🏻💕✨