
息子が2人きりの時にギャン泣きすることがあり、それが辛い。誰にも相談できず、死にたいと思うことも。家族は協力的だが、一緒にいるのが辛い。
吐き出させてください。
自分よりも大変なママさんは沢山いるし、
家族が協力で、実家に帰ってみんなで面倒見てもらったり、両親が家に来てくれたり、
息子は夜中起きる事も減ってきてかなりラクにさせてくれてるし、
旦那も協力的で家事も子育ても頑張ってくれてる。
なのに。
2人きりの時にギャン泣きする事が時々あって
泣くのは仕方ないと分かってても辛い。
なんで私といる時にギャン泣きするんだろう、って考えてしまいます。
ギャン泣きする息子を抱っこしながら私も泣いて
夜中にふと目が覚めて思い出してまた泣いてしまったり。
胸が苦しくて辛くて死にたいと思ってしまったり。
自分が情けないです。
誰かに相談して気が紛れる気もしなくて
それより助けてくれって思ってしまって相談もできず。
旦那に話はしますが、仕事はなかなか休めないし…
両親もお休みの時に来てくれますが
片道2時間半はかかるのですぐに来てもらえる訳でもなく
旦那の実家も遠いので無理。
ずっと一緒にいるのが少し辛い。
- kn.m(2歳9ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんってママの匂いがわかるみたいで
甘えたくて泣いてるって記事をどこかで見ました!
2人きりの時が唯一ママを独り占めできる時間だから
ここぞってばかりに泣いてるのかもしれないですね😊

はじめてのママリ
お気持ちよーくわかります、、
しばらくご実家に帰るのは難しいですかね?😭
わたしもその時しょっちゅう実家に
泊まってました、、
旦那なんか一人で生きていけるし
お母さんがダメになってしまっては
大変です😭
-
kn.m
コメントありがとうございます😭
実家に帰るのもありですよね。
私も何度か考えていたんですが、旦那に相談すると息子に会えるのが週末だけになってしまう事と、家に1人きりになってしまうのが寂しいと言われてしまって決断出来ずって事がありました💦
また旦那と相談してみようと思います😢
ありがとうございます😭✨- 12月1日
-
はじめてのママリ
そんなこっちゃ知らん!こっちはしんどいんじゃ!!
って感じですよね😭😭😭笑
旦那さん可哀想かも知れないですけど
1週間くらいなら我慢して欲しいですー!!!
もうなんなら1ヶ月に1回1週間実家泊まる
って言う決まりみたいなの作りたいですね
(勝手にすいません(笑))
未だに旦那放置してしょっちゅう実家
泊まってますわたし、、笑- 12月1日
-
kn.m
電話すると仕事の状況次第ではありますが、半休取って帰ってきてくれる日もあるんですが先日は忙しかったようで😣
そうですね我慢して欲しいですが、寂しがってるのが少し嬉しい自分もいるんです笑
年末年始は私の実家に滞在する事が多く(私の実家が県内で旦那の実家は新幹線利用しないと帰れないので)、今回もそうなると思うので少し早めに帰って年末年始に合流してもらおうかなと考えてます。
月1、1週間帰る案良いですね!
そっちも相談してみます✨- 12月2日

おさき
わかりますー。
甘えて泣いてるのはわかるけど、今かよ💧とは思います。
うちも実家義実家、旦那もかなり協力的ですが、すごくしんどいときあります😭
旦那さんお休みの日に赤ちゃん預けて、外行った方が良いですよ。ずっと一緒なんてやってられないです😭
確かに、相談より助けてと思うことはありますが、わからないことがあるのもストレスなので、相談ついでにめっちゃ喋ったりします。やらないよりはスッキリします。
あと上の方も仰ってますが、1週間くらい実家に帰るのも良いと思いますよ😊
-
kn.m
コメントありがとうございます😭
協力者がいても辛い時は辛いですよね💦
息子を旦那に預けて出掛けた事がまだないので、機会を作りたいなと思います!
コロナが無ければ預けて出掛けるのも予定立てるのも気兼ねなく出来るんですけどね😢
相談してスッキリするように思えなくて、相談できてないんですよね💦
一度友達に相談してみようと思います😣
意外とスッキリするかもしれないですしね!✨- 12月1日
-
おさき
コロナあるとなかなか遊びにいけないですよね💧私は外を散歩するだけでも違うかなと思います。外なら密とか気にならないので。
旦那さんにお子さん預けるのも、練習のうちですよ😊
聞いてくれそうな方に話してみてくださいね。
え、寂しいとかなんとかの前に、ママの方はもういっぱいいっぱいなんだから、休める手段をとる方が良いです、倒れたらいけないと思います💧旦那さんは寂しくても倒れませんよ。
何かで見ましたが、3ヶ月以降に疲れが出てくるそうですよ。まとまった休息を得るようにしてくださいね。
私は実家近いので、赤ちゃんは旦那に預けて寝るために帰ったことありますよ😴たまには泣き声が聞こえないところで寝たくて。また今月も行こうかなぁ〜と思っていますよ。- 12月1日
-
kn.m
3ヶ月以降に疲れが出てくるんですか!?💦
初耳でした😭
今月も両親が来てくれる予定なので、そのタイミングで両親と一緒に実家に帰っちゃおうかなと考えてます😢
1人きりの時間が減って、ご飯を作らなくて済むとかなりラクなんですよね。
やっぱり帰ろうかな、実家🥺
バタバタして相談する時間がまだ取れてないので、近々相談することにします😣✨- 12月2日

はなまる
私も里帰りから帰ってからちょっとしたころ、子どものギャン泣きに耐えられなくて旦那さんが帰るまで真っ暗な部屋で一緒に泣く、、夜中も授乳しながら泣く、、って生活してました😭😭
ママはこどもの泣き声を聞くと危険信号と脳が捉えるのですごく敏感に察知してしまうそうです🥺
今思えば、私的に子どもの泣き声で頭おかしくなりそうになったのは3〜5ヶ月くらいの頃だったなーと思います💦
今考えたら短い時間ですね😣
できること、、といえば旦那さんがお休みの時に一日任せるとか、思い切って実家に帰っちゃう、好きな音楽を爆音でかける、好きなもの食べる、、とかですかね
あまり参考にならなくてごめんなさい😣💦
私も第二子生まれたらまたやり直しか、、って気持ちになりますが、絶対絶対楽になれる時が来るのでなんとか1日1日乗り切りましょう😭
-
kn.m
コメントありがとうございます😭
妊娠前から赤ちゃんの鳴き声ってパワフルすぎて自分が親になったら気が狂っちゃいそうって思ってたんですけど、想像超えてました💦
私は新生児期から泣き声が辛いのでもしかしたらまだギャン泣きに悩まされるきがんがまだまだ続くかもですね😭
一番効果がありそうな
旦那に1日任せる
が良さそうですね☺️
結婚のタイミングで今の地域に来たので、散策がてら1人でぶらぶらするのも良いかもですね☺️✨
ご意見参考になります、ありがとうございます✨
お二人目がお腹に!
おめでとうございます🥺✨
なんとか乗り越えようと思います!
ありがとうございます😭✨- 12月1日
kn.m
コメントありがとうございます😭
普段から抱っこ大好きで日中寝る時は必ず抱っこ紐じゃないとダメな子なので、
辛くならない為にも
「ママ大好きかよ!笑」
と笑ってたんですが、本当に好きなんですよね。
頭では分かってたものの、改めて実感しました🥺
ありがとうございます😭✨