![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
首の座りが遅いことや行動に不安を感じているようです。早めに対処するために専門家に相談することをお勧めします。
明日で4ヶ月ですが、首がまったく座ってないです。
うつ伏せにしても足もあげて反り返りで頭が少し上がるくらいです💦
産まれも40週2日です。
ママリで首座りが遅いと障害の可能性が高いというのを見ました。
首座りが遅いと可能性高いんでしょうか?
それに、3ヶ月から人見知り場所見知りが激しくママ以外の抱っこはギャン泣きです。
おっぱいミルクも拒否で寝ながらじゃないと飲みません。
心疾患があります。
おもちゃを握ったりしません。
我が子なので障害があっても受け止めますが、心配で障害の可能性があるなら早めに覚悟しておきたいと思っています😣
まだ4ヶ月で疑うのは早いことはわかっていますが、やっぱり可能性高いのか知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 4歳8ヶ月)
![aki✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aki✿
自分の子どもの成長具合は気になりますよね😣
成長には個人差がありますので、何とも言えませんがうちの子は今3ヶ月になったばかりですが、ほぼ首は座っており、おもちゃも握って遊びます💦
なので、4ヶ月で首が座っていなくておもちゃも握らないというのは、少し遅いような気がしました😭…
でも大人になっても首が座っていない人なんて居ないので、自分の子を信じて気長に成長を見守るのが良いのでは。と思います✨
障害が気になるようでしたら、私なら一度病院でテストしてもらいます。
子育て、大変だと思いますががんばって下さい🍀
![れもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れもん
うちも首すわりはおそかったですよ!たしか4ヶ月ぐらいのときにすわりました!
うつ伏せにする練習よくやってました☺️
首すわりが遅いと障害があるなんて初めて聞きました💦
1歳半検診もクリアしましたし、今のところ問題なさそうですが🤔
あまり気にしすぎなくて大丈夫だと思います!ただ心配な気持ちはとってもわかります😣私もよくそういうこと調べては落ち込みました!
ネットに書かれていることが全て正しいとは限らないので、やはり子育てのことはプロに相談した方がいいと思います!私はよく保健師さんや助産師さんに不安なことは全部聞いてました🙆
![あーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーさん
うちは4ヶ月くらいで首座りでしたし、おもちゃもそれくらいまで握りませんでしたよ!
ですが普通に生活できてます!
親としてはすごく心配になりますよね。
私も色々と遅くて心配でたまらない毎日でした。
今も色々心配事は絶えませんが、思っている以上に子どもの成長はすごいです!
いつの間にかできるようになって、何であんなこと心配していたんだろう?と思う事がたくさんあります!
なので、まだ遅いとか思わなくて良いと思います😌
![はじめてのママり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり🔰
私の娘は4ヶ月で首が座ったと言われましたがどう見ても座ってませんでした😅検診の際酷くギャン泣きしてて力が入ってたからじゃないかなと思っていて、私と旦那から見たら4ヶ月半少しすぎたあたりから首が座ったと思いました😅私の娘も検診の際うつ伏せにさせられた時足の方が上に上がってしまっててこの子足の力がすごいから頭より上にあがってるね〜と言われましたよ🤔おもちゃ持たせたりしても握ったりしませんか❓ぬいぐるみだったりも持ちませんかね❓おもちゃを握らないのは少し遅いかな…って思いました😣
一度気になるなら病院で診てもらうのも、一つの手かと思います😊
ずっと不安でいるよりかは病院できちんと診てもらった方が安心するかと思いますよ😊
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
うちも上の子4ヶ月すぎで、首座りましたよ☺️
そのあとのハイハイ、寝返り、つかまり立ちとかも平均よりは遅かったですが、病院の先生には個人差あるから大丈夫って言われました🥺今となってはお喋りだけは他の子より話せます…(笑)
周りと比べて遅いと心配になりますよね😭私も不安で不安で小児科の先生によく相談してました😭!少しでも気になるなら相談してみるのもいいと思います☺️💗
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
完全に座ったなぁ〜って思ったのは4ヶ月辺りでしたし、おもちゃも握ることも、少ないというか、握ってもすぐポイっと離してましたが、何も言われなく育ってますよ!☺️周りと比べてしまい遅いと思われがちですが、まだ気にしなくてもいいと思いますよ!!
早い子は早いってだけで、早すぎてもそれもそれでって感じなので、ネットの記事なんて正直あてにならないこともありますよ☺️👍🏻
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
首座りは3~4ヶ月に座るのが範囲内だと思います。
なので5ヶ月になる前に座っていればいいかな…
4ヶ月健診の際に聞いてみてはどうでしょう?
先生に聞いてみるのが1番安心するかなと思います。
でも、気長に待つしかないと思います😢
我が子応援しましょ。
![れ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れ
個人差があるとわかっていても、ほかのお子さんと比べたりネットの情報を見て不安になる気持ちわかります😢。
でも、「ほかのお子さんと比べることは、違う動物を比べることと同じ」っていう考えの方のインスタの投稿を見て、気持ちが楽になりました。
ライオンとウサギを比べても全く意味がないですよね。
違って当たり前って思うようになったら、のんびり構えられるようになりました。
すみません、回答になってないですが😢少しでも気持ちが楽になればいいなと思います😢
![ゆて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆて
他の子と比べて心配になってしまうお気持ち、とてもわかります😢
ですがうちの子も最近(4ヶ月半)やっと座りましたよ😊
おもちゃを握るようになったのも4ヶ月過ぎてからです
おもちゃを握らないのも、握りにくかったりあまり興味のないおもちゃだったりするのかもしれません🧸
うちの子はぬいぐるみは見ているだけでしたが、オーボールは好きなようで最近はそばに置いておけば勝手に取ってずっと振り回しています
専門家ではないので障害については無知ですが、まだ気にしなくても大丈夫だと思いますよ!🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさん、ありがとうございます😊
コメントをよんで気持ちが楽になりました✨
まだまだ心配ですが気長に娘の成長を待ってみたいと思います✨
コメント