
コメント

ままり
住民税は、今年いくら収入があったかで決まるので、半分以下という表現ではかかる、かからないとは言えないです!
社会保険料は、復帰当初は育休前に働いていた金額を払いますが、申請書?をだせば、働いた分の保険料にしてくれるようです。私は4月復帰でしてぎ、申請せず、いつも通り10月分から変更になりました。

ママリ
1月から6月まで会社からの給与は総支給額でいくらだったのですか?
100万円(地域によっては98万円)以下なら住民税は非課税となりますから0円です✨
100万円以上あったなら、通常どおり課税所得の10%で計算された住民税を払うことになります💦
社会保険料(健康保険、年金)は産休前の給料で計算された金額が引かれます。育休明けの働き方が産休前と変わらないのなら産休前の金額と変わりません。
もし育休明け時短とかにして給料が減るのなら、会社経由で申請したら育休明けの時短の給料で計算し直してくれます。(減額されるまでは数ヶ月かかりますが😅)
-
はじめてのママリ🔰
220万だったので10%計算ということですね!
社会保険料は見直し申請しようと思います。
ご丁寧にありがとうございます😊- 11月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
社会保険料見直し制度ありますね💡手続き方法等調べてみます!
ありがとうございます😊