※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
ココロ・悩み

3歳の娘が自分だけに手を出し、叩かれて困っています。保育園では問題ないそうで、今日は顔を叩かれてしまい、手で叩いてしまいました。困っています。

3歳の娘の手の甲を叩いてしまいました…

3歳になる娘を1人で育てています。
娘は自己主張が強い子で、
気に入らないとどこであろうが泣き喚き、
そしてわたしを叩いたり蹴ったりします。
わたし以外(祖父母など)にはしません。
叩かれるたび痛いからやめてと怒っていますが、
なかなか改善しません。

いちど保育園の先生に相談したところ、
保育園ではとてもいい子で、お友達や先生に手を出すことはないそうです。

私に対してだけならましと思うようにしていましたが
今日は何十発も顔を叩かれ、思わず手を思い切り叩いてしまいました。布団の上に乱暴に下ろしてしまいました。

本当にダメな母親です。
大事な娘の心を傷つけてしまいました…
どうしたらよいかわかりません…

コメント

しーまま

私も手の甲叩いてしまったことあります💦
落ち着いてから「さっきママがおててパチンしたの、痛かった?」と聞いて、「ママおててパチンてね、痛かったの」と言われたので「そうだよね。ごめんね。もうしないからね。」と手の甲を撫でて、「許してくれる?仲直りのギューしてくれる?」と聞いて、いいよ!とギューしてくれたので仲直りして終わりました😌

りりさんのようなパターンなら、「娘ちゃんがいつもママのお顔叩いたり、蹴ったりするけど、それも同じくらい痛いしママも悲しいの。だから沢山沢山ギューってしてあげるから、叩いたり蹴るのはやめて欲しいの」と丁寧に伝えてみてはどうですか?

はじめてのママリ🔰

私も頭をつん!とする事は結構ありますよー🤣
ダメとわかっていながらも感情をコントロールできず😔
ただ仲直りの際に必ずママもつんとしてごめんねと言います😔
乱暴に置くこともあります!!
罪悪感とイライラで自分でも自分が分からなくなります😔


3歳で自己主張が激しくかなり大変ですが頑張りましょう🥺👍

みーたん

娘さんを1人で育ててて凄いですね。
私の娘も自己主張が強くて、泣き喚きます。顔も叩かれたりします。
最近手を繋ごうとしてきて、保育園から帰ると真っ暗で寒いのにベビーカーに乗って散歩したいと訴えてきます。流石に勘弁して欲しいとダメって言いました。すると玄関で1人ずーっと大声で泣いてました。
私はもっと酷い母親です。毎日怒りに任せて怒鳴りまくってます。もう抑えられなくて心理士さんに相談とかしてますが、解決しません。
手も出たりします。
心を傷付けてしまったと言う感覚も薄れてきて、自分でもヤバいと思います。

手を叩いてしまっても、その後思いきっり抱きしめて、笑顔を見せてあげるだけでも安心すると思います。
お母さんの笑顔が1番安心すると言われた事があります。
かなり怒鳴ってる私ですが、作り笑顔でもなるべくするようにしてます。
女はいつもニコニコして、保育園でも友達が寄ってきます。そこだけが救いです。

何もアドバイス出来てませんが、自己嫌悪にならないでくださいね。
中々育児に余裕なんて出来ないですよね。

deleted user

うちも娘がよく出先でも
気に入らない事があると寝そべって泣きます😅
機嫌悪くてどうしようもない時は喋りかけてもヒートアップするのでだいたい放置してますがストレス溜まりますよねー😩
私もよく軽く叩いたりしてしまいますがその後2人でごめんねって言い合って仲直りします😢
息子の時はここまで酷い事がなかったので女の子育児に戸惑います☹️

HARUNON

うちの息子は、気に入らない事があると、なんでもポイポイ投げるので、その時は口で何度か注意してそれでも投げたら、手の甲をペチンしますよ😊
このお手手がポイポイするんだね!めっ!だよ!!って😅
投げたらだめ!って分かってて投げているので、タチが悪いです💦

ゆ

小さい子の多くは、まだうまく言語化できないわだかまりや、不満や怒りの発散方法が分からないことから、人を叩くという行動に向かうそうです。
なので、ダメ、やめて、と言うだけでは、結局その叩こうとする原因が解消されないので、やめさせるのはなかなか難しいです。
かといって、良くない行動を許すのも子どものためになりませんよね💦
叩かれて腹を立ててしまうよりは、叩こうとする手を掴んで叩けなくする方がいいのかなと私は思いました🤔

対応としては、
・気持ちを言語化してあげる
・叩く以外の代替行動を提案してみる
がオススメです。
〇〇が上手くいかなくて嫌だったんだね(悔しかったね、悲しかったね、など)
と声をかけつつ、
人は叩いたらいけないよ、クッションを持っといてあげるからそれを叩こう!(紙を一緒に破ろう、一緒に枕に顔埋めて叫ぼう、美味しいもの食べて心落ち着けよう、など)
といった感じで、好ましい発散方法に変えてあげる感じです。
自分の気持ちを上手く言語化できるようになってくると、自然と減ってくると思います。

あとは、子ども相手でも、まだ理解できなくても、タイミングを逃して翌日になったとしても、ちゃんとお母さんの気持ちを言葉で伝えてあげるといいと思います😌
叩かれて痛かったこと、腹が立って手をあげてしまったこと、心を傷つけてしまって辛いこと、何よりも大事に思う気持ちは変わっていないということ。
それは、娘さんがこの先の人生で、お友達と喧嘩して気まずくなったときなんかに役立つかもしれません。
気持ちを伝えて悪かったことを謝ることで仲直りできるという経験は、本人にとってプラスになるはずです。
長々と失礼しました🙏