
息子が眠りたそうでも無理に寝かせない方がいいでしょうか?眠らなくてもいい身体なら、抱っこし続けられるのに自己嫌悪しています。
眠いけど眠りたくない息子。
わたしの息子は5ヶ月になったばかりです。
基本的に朝の目覚めは良く、起きた瞬間ニコニコしていると〜っても可愛い男の子です。
でも、授乳後にとても眠たそうなのに眠ってくれません…
抱っこしたり、ユラユラしたり、お外に出てみたり、手遊びや足を動かして遊んだりしますが、ふにゃふにゃ泣きが途中で大泣きに発展してしまうのです。
眠りたくないなら眠そうでも無理に寝かせない方がいいんでしょうか?
頑張りが空回りして、わたしでは息子を満足に眠らせることが出来ないから母親失格なんだって何度も泣きました。
自分にもっと体力があれば、眠らなくてもいい身体なら、ずっと抱っこ出来るのにと自己嫌悪してしまうのが更に嫌です。
でも息子は可愛くて仕方がないです。
- もち子(4歳9ヶ月)
コメント

ママリ
うちの子も有りますよ✨
眠いなら寝れば良いのにと思いますが寝ないですよね😅
抱いてもあやしてもどーしようもない時は寝転ばせていると、泣き疲れて寝てることが多いです😅
あと、おもちゃにごまかされて目が覚めて、眠くなってを繰り返してるといつの間にか寝ていることもあります💤
もち子
回答ありがとうございます!
わかります(笑)
とある漫画家さんも、娘さんが赤ちゃんの頃、「眠いなら寝ろよ」と言っていました。
言い方はアレですが、めっちゃわかります…(笑)
何度か「眠いなら寝ろお!!」と言いたくなりました。そんな言い方は息子には出来ないですけど…
息子には「寝るの我慢しなくていいんだよ。寝たかったらねんねしていいんだよ。」と言っています。
やはり赤ちゃんはひとりで転がしても寝ませんよね。
実母が、「あなたは転がしとけば勝手に寝てたから楽だったわ」と言っていました(笑)
何してもギャン泣きの時は悲しくなりますね。
泣き疲れて眠れれば、スッキリするのかしら……
ママリ
私は「眠いなら寝ぇよ〜笑」と笑ってます…余裕があればですが🤣
余りにも泣き叫ばれた時は「こっちが泣きたいんですけど〜」た言ってみたり、それ以上に余裕無くなれば放置です🤣🤣
少し前、洗い物してる時にギャン泣きしていて、旦那が帰ってきてすぐ「え、抱っこせんの?」と言われた時は一瞬キレました😂
抱っこしたくても手が離せない時もあれば、抱くのに疲れて放置する時もある…臨機応変に子どもと母親が楽な方でいいと思ってます😊
抱っこしたまま寝てる事もありますが、それが一番危険かなと😅
もち子
お返事ありがとうございます(●︎´▽︎`●︎)
ママの笑顔ってとても大事!と言われますもんね。
ずっと笑顔で接せれるように、少し手を抜く事をようやくできるようになりました。
「こっちが泣きたいんですけど〜」、めっちゃわかります。
わたしもギャン泣きの時は、ヒソヒソ声で「息子くん泣いてるとママも悲しくなっちゃうよ〜」と言っています。
旦那さん…(笑)
それはちょっと奥さん怒ってもいいのでは?
そう思うなら、自分が抱っこしてくれても…😅
お子さん、ママも大好きだけどたまにはパパにも抱っこされたいんじゃないかしら。
うちの主人はゲームやテレビに夢中だと、わたしが手を離せないとき泣いても「おーどしたー?」とか言うだけの時も多く、つい「言うだけなんかーい」(某貴族の漫才ぽく)と言ってしまいます(笑)
そうですよね。
疲れたら元も子もないですもの。
子供が安全なら、すこしだけいいとわたしも思います。
確かに、抱っこしたまま寝るのは危ないですね💦
息子は抱っこしてる時に眠いと顔すりすりして可愛いんですけど、ほっぺがカサカサに…😅