

はじめてのママリ
私なら療育行きます🤔💦
意味のある単語も少ないですし、様子見てるより早めに動いた方がお子さんにとってもいいかと思います!

ブルースター★
うちの息子はぶーぶーも言いません😭
最近やっと、アンパンマンのことをまんまんと言うようになっただけです🥺
あとは、空っぽになったものに対して、ないなーって言うことぐらい😅
指さしも1日中、これは何かと訴えてきますよ😄
私の言ってることは、理解してくれてるのであまり心配していませんというか、しないようにしてます😔
療育も考えましたが、3歳まで待とうかなとおもってます🥺

むった
うちの娘も言葉が遅めです。
まわりの子供は1歳8ヶ月くらいから2歳くらいまでに急に話し始めたっていうのが多くて、だけどうちは2歳になってもあまり話さないし言葉の理解してるかどうか分からず不安でした💦
質問で同じように不安に思ってる方の質問探しても、男の子は話し始めるのゆっくりですよ、とか言葉は理解してるみたいでっていうのばかりで参考にならず...
自分が思い詰めすぎて、子供のできないことばかりみてしまいました。
ただ、不安でいるよりもと思い役所に相談にいきました。
色々話を聞いてもらい、2歳過ぎだと本当に成長具合は子供それぞれだからと言われ、他人と比べる必要はないんだな、と思うようにしました。
今は市がやってる母子教室に通って様子をみています。
ひよこさんもきっと不安が大きいですよね...💦いきなり療育とはいかなくともなにか相談機関に相談して話してみたら、少しは不安も和らぐかもしれません😊
長文失礼いたしました...💦

のん
そのくらいから発語の心配しちゃいますよね💦
保育園からの指摘もあり、うちの子もそれくらいの頃に病院を受診しました。
2歳5ヶ月くらいで新型K式という発達検査を受けましたよ〜。
経過観察になるにしろ、検査になるにしろ、一度小児神経科か発達外来のあるところを受診するのも手ですよ。
保健センターももちろんオススメです。
今は病院で個別の言語療育と、市の集団の言葉教室(理学療法に近い)を併用しています。
市の教室は療育とまでは言えないというか、遊びを通して言葉が出る土台(認知)を増やしていく…という感じのところです。
病院や療育はハードルが高いと思われるなら、そういう市の教室的な所がないか聞いてみるのも良いと思います✨
コメント