※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
km
ココロ・悩み

子どものルール遵守や順番守れないことは親のしつけが足りないと感じられますか?自分の言い方に自信が持てず、他人の目が気になります。厳しく教えられるのはつらいです。

ルールが守れなかったり順番が守れなかったりする子を見るとやはり親のしつけが足りないからだと感じられますか?
私の言い方が足りない部分もあると思いますがどうしてもできないことが多いです。
人目が気になってしまい辛いです。
それくらい教えてますよ、できますよと言われるのは大変辛いです。すみません。

コメント

よっぴぃ☆

お子さんのことですよね?
3歳前なので、出来なくても普通だと思いますよ(^_-)

  • km

    km

    2歳の息子です。
    泣いてひっくり返るので本当に辛いです。

    • 11月6日
青空

出来ない子がいて当然だと思いますよ!
子供らしい、子供だと思います😊

小学生(たぶん3、4年生くらい)にもなって、小さい子が並んでるのに、ブランコに座りながらアイス食べてる子がいて、さすがに、しつけ!!って思いましたが😅

  • km

    km

    欲望のままに動くというか制御しきれなくて‥
    小学生でそれはさすがにひどいですね。

    • 11月6日
  • 青空

    青空

    下のお子さんもいるし、ずーっと付きっきりで、例えば滑り台とか、のぼったりできませんよね💦
    他のママさんたちも、分かってくれてると思いますよ‼️

    もし気になるようなら、抜かされて泣いちゃう子とかがいる場合は、そこを離れて、違う遊具で遊んだりすればいいと思います😊

    • 11月6日
よち

出来なくて当然だと思います( ¨̮ )
保育士で同じぐらいの月齢のクラスの子を見ていますが、ルールや順番が守れる子はほとんどいません😆
保育士が教えても全くです。
大丈夫ですよ。

  • km

    km

    私も保育士やってたんですが2歳児ってこんなんだったっけ?って感じで自分の子どもなのに無性にイライラしてしまいます。仕事としてやってるときはどんな子もかわいくて仕方がなかったのにです‥

    • 11月6日
  • よち

    よち

    すごくよく分かります。
    私も自分の子が1番謎です。

    仕事は割り切れるけど、自分の子は割り切れなくてもついてくるものだからイライラしてしまいます。
    それにkk様は2人育児していらっしゃいますから、尚のこと大変ですよね。

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

うちも同じくらいの子供がいますが、ここ数週間でやっと順番!と私が言うと気をつけたり自分のものを貸してあげられたりする姿が見られるようになりましたが、見張ってないとまた取り合いになったり押してしまうのでなかなか目が離せません。
でもまだそうゆう年頃だし、そのたびに声かけて教えていくしかないと思いますよ!
大丈夫です、みんな同じなので☺️

  • km

    km

    声かけはしてるのですがなかなか報われなくて辛いです。
    支援センターや公園はいつも人が少なくてたくさんの子どもと関われる場面がとても少なかったです。そういうのも関係あるでしょうか

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、それはおおいにあると思いますよ!お友達と毎日関わったり、兄弟がいるからいつの間にか身についていたり。

    まだ弟くんが小さくて一緒に遊べる仲ではないから今は仕方ないと思いますよ!
    うちは保育園にいかせていて先生もしょっちゅう声かけしてくださってますし、上にお姉ちゃんがいるので喧嘩しながらだんだんと…という感じですね。

    • 11月6日
そん

今でも言うこと聞かないこと多いですよ!!
過去に、周りに親のしつけが〜とか言われたことありますが
そういう事言う人って、子育てしてないんだろうなと思ってしまいます。
特におじいさん。
昔の人って女性が育てるのが当たり前、その癖文句はいっちょ前。ですし。
すごく傷付いたし、悲しかったけど、この年代のルール守れないとかって親のしつけじゃないと思います!
まだ理解し切れてないから当たり前のことだと思います🍀

根気強く伝え続けるしかないと私は思ってます☺️

親のしつけがなってない 人は、もう見て直ぐにわかります💦
うわ…という感じで子供見たらすぐに分かっちゃいます、、笑
こうやって悩んでいるってことは常に子供に向き合っている証拠でもありますし、
だから全然気にしなくていいと思います!

  • km

    km

    根気よく続けたら報われるでしょうか?もうこのことで頭がいっぱいで私のやり方が悪かったからできないのかなぁと自分を責め続けていてそれも辛いです。

    • 11月6日
えび

2、3歳の子なら全然まだあることだと思います!
ですがその時の親の対応次第といいますか…順番守れなかった子に対して、ママやパパがその場でちゃんと注意してるなら(それでもお子さんが順番を守れても守れなかったとしても)全然いいんですが、スルーしてる親を見ると「なんだこの親」と思ってしまいます。

  • km

    km

    そうですね。見てみぬふりはよくないですね。
    その都度言い聞かせたり事前に伝えたりもするのですが本当に難しくて。
    周りからなんだこの親ってきっと思われてるのだろうなぁと惨めな気持ちになります。

    • 11月6日
はじめてのママリ

子どもは、出来なくても当然だと思います!
でも、親が声かけしてない、見ていないとなると「ん?」とは思いますね😅💦

  • km

    km

    そうですよね。
    見ているつもりですが他の人からしたらなにしてんだあの親とか思われていそうで。
    気を付けます

    • 11月6日
ままり

こればっかりは人それぞれなので、「子どもってそんなもん」て人も「親の躾がなってない」て言う人もいると思います…。
でも、3歳前後の子どもにマナーやルールを理解しろと言うのは到底無理な話なので、それを「親の教育のせいだ!」と言う人がいたら、子育てしたことなく、子どもの発達段階も知らない自分の無知を自分で言いふらしてる状態ですね…。赤ちゃんにご飯食べろって言うようなものです。
ルール、マナーはできなくて当たり前だし、これから学ぶことです。なので、そういう場面で繰り返し教えていく必要があるし、教えている姿勢を見せたら一目も気にならないかと思います!
元幼稚園教諭で2児の母ですが、うちの3歳も反抗期でルールなんてわざとやぶるし、嫌がることわざとするし散々です😂
安全に関わることはキツめに、ルールやマナーはサラッと繰り返し伝えています😌できるようにはなってません!笑

M

同じ年齢ですね!うちはありがとう、ごめんなさい、順番こができません。(他にもありますが)教えてはいますが😓周りはできるのに!とはなりますがそのうちできるようになると信じて怒ったりはしてないです🤦‍♀️旦那は怒りますが、、わたしはまだ3歳前だし出来なくても仕方ないと思ってます!(保育園も行ってないです)