![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが抱っこなしで寝てくれない悩みです。日中も夜も寝かしつけが難しく、家事もままならない状況です。寝返りが始まった3ヶ月から悩んでいます。
何度もすみませんm(_ _)m
寝かしつけについて相談です。
この月齢前後からネントレされた方アドバイスお願いしますm(_ _)m
生後4ヶ月ですがいまだにギャン泣きの寝ぐずり、抱っこしてからでないと寝てくれません。
日中は抱っこで寝かしつけてから30分で起きます。その時に手を握って添い寝すると再び寝てくれることもあるんですが手をそっと離してもすぐ目をあけて起きてしまうので赤ちゃんから離れられず家事もできません。
活動時間も考えて寝かしつけしてますがうまくいきません。
夜は試しにお布団においてみても隙あらば寝返りをしてうずくまって泣き出すので結局抱っこからの寝かしつけになっています。
どうしたら抱っこなし、寝ぐずりなしで寝てくれるようになりますか?
寝返りが始まった3ヶ月からより寝かしつけに苦労しています。
- みゆ(4歳7ヶ月)
コメント
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
私がやったネントレです🙃
3枚あるので恐れ入りますが貼らせていただきます😌
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
私は抱っこするのが嫌だった(抱っこで寝る癖をつけたくなかった、抱っこしてると暑いし疲れる)ので、新生児の時からネントレをしていました。
参考になるかわかりませんが、月齢が同じだったのでコメントしてしまいました。
少しぐずるくらいの時は、真横に添い寝(寝ながら抱っこぐらいの距離)して、赤ちゃんの心拍ぐらいの速さで胸をトントンします。落ち着いて泣き止み、ウトウトし始めたら、トントンをやめ、自ら寝てもらいます。ぐずり始めたらまたトントンして、やめての、繰り返しです。
ギャン泣きの時は抱っこするかおっぱいをあげて落ち着かせ、落ち着いたら、添い寝で寝かせます。
寝返りをはじめてからは、娘の足と足の間に自分の腕をいれて、下腹部をトントンします。そうすると寝返りできなくなるので😅
今は、多少ぐずる時もありますが、布団に置き、「おやすみ」と頭を撫でて少しだけトントンすると、結構すぐ寝ます!
添い寝は抱っこしてるような形になるので、私が寝落ちしても、娘も気づいたら寝てます!
-
みゆ
回答いただきありがとうございますm(_ _)m
月齢同じ方からのコメント嬉しいです!
新生児からされてたんですね!
私も早くからやんわりでもしておけば良かったのかなと後悔してます、、。
足と足の間に腕を入れても寝返りしようと頑張ったりしませんか?
うちのこ水が入ったペットボトルを置いても乗り越えてきたので😭
でも明日早速試してみようと思います!
おやすみと言ってトントンしてぐずらず寝てくれるようになったのは何ヵ月頃からでしたか?- 10月26日
-
ゆか
寝返りしようとするのを、腕で阻止してます😅
2ヶ月頃からでした!- 10月26日
かおり
a❥❥MamAさん
かおり
a❥❥MamAさん
かおり
a❥❥MamAさん
みゆ
回答いただきありがとうございます!
詳しくてとても参考になります✨
質問させていただきたいのですが、夜の"最初はとりあえずベッドに放置"のネントレをされてセルフねんね出来てきた後に、昼のネントレを始めたということでしょうか?
その場合、しばらく昼は抱っこなどで寝かしつけされてましたか?
それとも夜も昼も一貫してスタートされたという意味でしょうか?
読解力がなくてすみません😭
みゆ
質問ばかりすみません😭💦
ネントレ中に寝返りして泣いてた時はありましたか?
あった時はどう対処されてましたか?
かおり
いぇ細かいのにお読み頂いてありがとうございます😅💦
お昼寝は夜のネントレがだいたい出来てきて、1人で泣かずに寝れるね〜ってなってから始めました。
それまでは夜のだけで昼寝は横抱っこトントンで寝かせてました🙃
寝返りして泣いたときは、
あうあう泣いたくらいだったら放っておいてましたが、
ギャンギャン泣いて2〜3分止まらなければ放置してまきた🙃
また、ベビーモニター使ってたので、「体勢があまりにも無理がある💦」ってときは直しに行ってました😌