※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まっち
子育て・グッズ

子育てが辛い瞬間は、寝不足でイライラし、娘が泣き続けると冷静でいられない時。娘に対して優しく接する方法を知りたい。

子育てが辛いと思う瞬間ってどんな時ですか?

私は、理由も分からずギャン泣きしている子の対応を、寝不足で体はきつく神経はピリピリしている状態でしなければいけない時です😭最近娘がぐずることが多く、昨日もオムツ・眠気・空腹どれも満たされた状態にもかかわらず泣き続けていました。前の日に寝言泣きで何度も起こされていたので、私も体がきつくて普通の精神状態じゃなかったんでしょうね、娘に「うるさい‼︎」「何なん?」など暴言を吐いてしまい、床を蹴ったり壁に物を投げたりしてしまいました。後から、まだ6ヶ月の子に何てことを言ったんだろうと猛反省しました。娘のびっくりした顔が忘れられません💦

私は娘にギャン泣きされるとものすごく心が乱されるというか、心の底からイライラしてカーッとなってしまうんです😭「どうした?大丈夫?」など優しい態度で接するにはどうしたらいいでしょうか?

訳の分からない文章すみません💦

コメント

TT

ものすごく分かります‼️
普通にイライラしますよ(笑)
そして後々に自己嫌悪。その繰り返しです!

実母は本当に子供が大好きで、自分はそんなことされなかったのに…
あの親に育てられたのに何でだろう?と思って実母に聞きました。そしたら
[いやいや、お母さんも思ってたよ![これだけやって本当になにが気に入らないの⁉️]って(笑)]って言われました(笑)
こんなに子供大好きでお世話大好きなお母さんでもそう思ったんだ!と思ったらなんか安心して(笑)
実母いわく[口に出すか出さないかの違い。虐待のニュースだってあんなのみんな紙一重よ。黙ってる方が旦那も皆も分からないから怖いよ。いーじゃん分かりやすく旦那にSOSだしてて]と。

長男が同じく6カ月くらいから現在も夜泣きがあります。
次男は全く夜泣きも昼夜逆転もないです。
1才になったら、2才なったら夜泣きもなくなる…と呪文のようにいってきましたが、3才で夜泣きされた日にやっと諦めました(笑)
本当にこればかりは個性なのかなと。長男は何事にもめちゃめちゃ神経質だと思います‼️

  • まっち

    まっち

    コメントありがとうございます😭
    私もイライラしては自己嫌悪の繰り返しで💦もう絶対やらないと思って、夜中に子どもの生まれた時からの写真を見返しながら1人反省会するのですが、やっぱり娘のギャン泣きを前にすると心の平静を保つのが難しいです😂私の母も子ども大好きな人なので、今度聞いてみようかなと思います。母もそうだったのなら、私も安心できそうです!
    T❤️Tさんもお子さんの夜泣き大変でしょうが、お体には気をつけてくださいね!

    • 10月23日
ままり

わかります😭
私も他人の子ならいくら泣いても全然大丈夫なのですが、娘が泣くと胸がぎゅーっと苦しくなり焦燥感に駆られるというか気分が悪くなります💦

母親って本能的に自分の子供の泣き声を不快に感じるように出来ているらしいですよ😱
なぜかというと、赤ん坊は放っておかれると死んでしまうので不快な泣き声を出してそれを聞いた母親が早く不快な泣き声を止める為にお世話をするよう仕向けるとかなんとか…

昔学校の先生に聞いたこの話を思い出してからは『私が娘の泣き声を聞いて不快に感じるのは私がおかしいのではなく母親としての本能なんだなぁ〜不思議だな〜』と思うようになり何となく前よりも気持ちが前向きになりました😂

しかしそれでも不快なものは不快ですよね😅
私は6ヶ月頃は泣くと赤ちゃんせんべいをあげて泣き止ませちゃったり『◯◯ちゃんエンエン泣いてま〜す☺️』とか言いながら娘と自分をスマホのinカメラ使って動画に残したりしていました。
その動画を今になって娘と一緒に見返しているのですが『あかちゃんエンエンしてるね〜』とか娘が言っててなんか笑っちゃいました😂

別に優しい態度なんて無理して取らなくていいからイヤホンして鼻歌でも歌ったりして子供が落ち着くの待てばいいと思いますよ✨
泣きすぎすぎても最悪ゲロ吐くくらいなので泣き止まなくてどうしようもない時は私はそうしてます😅

  • まっち

    まっち

    コメントありがとうございます😭
    正直、生まれるまで自分の子どもの泣き声がこんなに不快なんて思ってませんでした😭むしろ、私は逆だと思ってたんです。自分の子の泣き声は可愛いし耐えられるものだと💦でもそういう本能的な理由があるんですね。ままりさんの動画に撮って残したりするなどの前向きな対処、勉強になります!同じきつさを乗り越えてきた先輩ママさんの言葉って本当に力をもらえます😢私もすぐには変われないかもしれないけど、ちょっとずつでも努力していって、子どもと一緒に成長していきたいです。

    • 10月23日
はじめてのママリ

自分の体調が万全でない時にぐずられるのが辛いですね。

体調がいい時はなんてことないことがもうほんとにたまらなくイライラしたり、感情の制御が難しくなります。
なので、難しい時もあるのですが、子どもの必要なことや危険に関わることでないのなら、とにかく自分の体調を優先するようにしています。
それが結局はこどもの為になるんじゃないかと思うので。

  • まっち

    まっち

    コメントありがとうございます😭
    夜通しぐっすり寝れて、体調万全の状態で育児に臨めたらこんなにイライラしないと思うんですが、現実はなかなか難しいですね😭私も自分ってこんなに感情のコントロール苦手だったっけ?って毎日のように思ってます。確かに、自分が体調良くなければ子どものお世話もできないですしね💦なるべく笑顔で接するためにも大切なことですよね!

    • 10月23日