
子どもが成長して楽しいけど、2人目を踏み切れない。治療が必要で早めの行動を考えているが、踏ん切りがつかない。経験談を聞きたい。
2人目について悩んています。
今2歳になって、やっと少しずつ話せるようになってきて、公園ではできなかったことが出来るようになって、この成長を夫婦2人でゆっくりみてるのがとても楽しいです!
それのせいかなかなか2人目に踏み切れません💭4歳差でほしいなと思っていたのですが、妊娠したら思うように動けないし、出産してもしばらくは大変だしひとり目の大変さを分かっているからこそ、踏み切れません😩
4歳差じゃなくても思ったのですが、つい最近多嚢胞性卵巣症候群と診断され、本格的な治療はまだしてないですが、欲しいなと思ったときに行動しても時間がかかるなと思い、早めに2人目をと思いましたがまだその気になれなく迷っています😵
4歳差希望なのでまだ後ですが治療のことを考えると早めに行動しなくては行けないなと思いながら、踏ん切りがつきません💭
まだ子どもは1人でいいな〜と思ってから、2人目を考えるまでなにか気持ちの変化等ありましたか??
もしなにか経験談やこういう考えに至った等お話しあれば教えてください🥺
- ままり!(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ゆき
私は上の子の時切迫で動けなかったので二人目で動けなくなったら上の子どうしようと不安から一人っ子でいいやって思ってました!
でもふいにいや、一人より二人の方が娘も寂しくないかなとか、三人でも楽しいけど四人だったらもっと楽しいかなと思い始めて今二人目妊娠中です😊

はなまる
元々妊娠前は子どもは2歳差で2人欲しいと思ってたのですが、私自身できにくい体質なのでなかなかできずそうこうしてるうちにイヤイヤ期に突入して夫婦共にもうこれ以上子ども育てるの無理だね、、と一度なりました😣
でも息子が赤ちゃんを見るたび可愛いって言ったり歳の近いいとこと遊んでる姿を見て、この子が兄弟で遊んでる姿を見てみたい!と思うようになりました😌
また、子どもの手が離れた時絶対後悔してる自分が目に浮かんだので😂
それがきっかけでまた妊活を再開したっていう感じです!
-
ままり!
可愛いと言ったり興味がでると2人目いいかなと思うようになるんですかね🥺
最近可愛いとか言っていたので成長だな〜なんて思ってその成長をもう少し見ていたいなの気持ちが勝ってしまって…😅- 10月18日

Yu-mama
うちは、結婚する前はお互い子供は2人ほしいね😊なんて話をしてましたが、いざ出産して子育てし始めたら私がもう娘だけでいい!1人でいいと思ってましたが、娘が話せるようになり、イヤイヤ期も落ち着き支援センターや公園で会う赤ちゃんに興味をもち始め、娘自ら頭を撫でたりお世話する姿をみたら2人目いいかもと思い始め妊活しました。
うちは、私が年子と2歳差を嫌がり旦那は、年の離れた兄弟を嫌がったので間をとり、3歳差か4歳差で妊活をし授からなかったら娘だけでいいと決めてました。
そしたら、最近妊娠が発覚したので4歳差になります。
-
ままり!
妊娠おめでとうございます!!
やっぱり興味をもちはじめるのを見るのは2人目いいかも?と思うきっかけになりますよね😌- 10月19日
-
Yu-mama
ありがとうございます!
そうですね🤭
お世話してお姉さんぶる娘の姿はさらに可愛くて(親ばかですみません💦)
私も娘の成長をゆっくりみていたいし愛情いっぱいで育てたいという思いが強かったです!
ですが、私の年齢も考えるとギリギリになるし、もう授かれるか授かれないかは自然に任せました。
そう思えたのも娘のおかげです😣- 10月19日
-
ままり!
全然!私も親ばかです笑 可愛すぎて、ゆっくりまったり成長を味わいたくて2人目踏ん切れないなんて、お恥ずかしいです💦
私も診断を受けて授かれるか否か…兄弟がいないのは絶対後悔すると思っているので、親ばかばかりではいられず2人目考えるいいきっかけになりました!- 10月19日

ママリ
可愛いですよね🥺💗
私も上の子一人で現実的には十分でめちゃくちゃ可愛くて二人目もしできたら同じように愛せるのか、これ以上の愛はどこからやってくるのか、めちゃくちゃ考えてました☺️
そして4歳差にしようと思ってたんですが、周りの4歳差聞くと、上の子は面倒みてあげてる、遊んであげる、って感覚になるよと聞いて2歳差にする決心がつきました😊本当の理想はなんとなく3歳だったんですが、それは金銭的にやめました😂
それで、ぎっりぎり滑り込みで2学年差になるように産めて、産んでみると愛情は溢れるし、育てるのも私は、ですが特に今のところ困ったり苦労はないです🥰上の子が赤ちゃん返りしない+妹溺愛+面倒見がめちゃくちゃいいってすごく助かってるのもあると思いますが、後悔はなくいい選択だったなと思いました☺️
といっても、2学年差にした方が学校通う様になったらいいな。と思って2学年にしただけで、実際妊娠した当時は戸惑いも多く、本当に今このタイミングで妊娠してよかったのかなって産まれるまでずっとマタニティブルーみたいなんにはなっちゃってました😂
でも、なんとかなります😘💕
-
ままり!
もうまさにそうなんです!!可愛くて笑 今夫婦で成長見てるのが楽しくて夢中で、2人目考えられなくて😅
やっぱり離れてると面倒見るのはお手伝いさせられてる感でちゃうんですかね😭
4歳差が理想ですが、そこも、迷いどころ‥笑
上のお子さんの成長をゆっくり見れなくてとかは思いませんでしたか??😭失礼なこと聞いてすいません😭- 10月19日
-
ママリ
可愛いので仕方ないですよね😍😂💕💕
まぁ正直息子は2歳半離れてるんですがそれでもよくお手伝いしてくれるので、させられてる感はあると思います🤣
まぁでもそれも親次第かなとは思いますね☺️楽しくしてくれてるか、無理矢理息子の心を無視してさせてないか、お手伝いしてもらうタイミングとか見てれば上の子が嫌な気持ちにはならないかなとは思います😊
先輩のお子さんが姉妹の4歳差で、姉妹で4個も違うと遊び方も全く違うって聞きましたね🤔
思いましたよ🤣🤣この子だけを思う存分愛したい!!ってめちゃくちゃ思いました。
そして正直二人目妊娠中は何故かお腹の子にほぼ愛情がなく、常にイライラしてました😂そして、こんな感情で生まれてきてほんとうに愛せるのか、めっちゃ悩み、悲しみました😂でも生まれてきた瞬間母性と愛情が爆発してその瞬間からもう愛しくて仕方ないです😂
かと思えば、びびって絶対になりたくなかった上の子可愛くない症候群的なものがやっぱり来てしまい、下の子が2ヶ月頃〜 少しの期間ですが認めたくないんですけど正直ありました😢
でも、それは絶対にあってはならないこと、って自分自身と常に向き合い、息子とも向き合い今はもうその時期も乗り越えて上の子も下の子も平等にめちゃくちゃ可愛くて愛しい存在です😍❤️
結果いつ産んでも、悩み事は付き物だし、幸せも沢山あります❤️- 10月19日
-
ままり!
2歳半でお手伝いえらいですね!!まだ褒められるのが嬉しいと色々やってくれますよね😅
4歳差の悩みって仲良くやってくれるかですよね、遊びも違うとなるとそこが気になるが、産まれる前にそんなこと気にしてもしょうがないですね🤣
まさに思う存分愛したい!!真っ只中😂😂
ママリさんと全く同じ道を進みそうなくらい、予想がつくような🤣
可愛くない症候群私もなりたくないけど、向き合うしかないですね😵
ひとり目もその後も悩みもあれば幸せも良いこともたくさんありますね😳
この可愛すぎて悩んでることが伝わって嬉しかったです😂😂ありがとうございます🥺- 10月19日

モアナ
私は最初は1歳になったら2人目考えようかな?と思っていました。
ですが、
だんだん意思を持つようになり、
甘えてくるようになり、
甘えたい時期には全力で甘えさせてあげたい!
と思うようになりました。
そしてもう少し成長すると
二人で出かけられることも増えて、
今度はそれが楽しくて
この時間がなくなるのは寂しいなぁ…
と思うようになりました。
2人目を意識しだしたのは、
私の友達に赤ちゃんが産まれて会いに行ったとき
長女がとても嬉しそうに楽しそうにあやしていたのを見て、
いいお姉ちゃんになってくれるかもな💕
って思えたことでした。
旦那が出張でいないときは
2人でプチ旅行したこともあったし、
幼稚園やスイミングの帰りに31でアイス食べたり、
イベントごとに2人で参加したり、
小さいことから大きな?ことまで
旦那抜きで女2人でいろんなことをしました😂
なので、
本格的に2人目を考え出したときは
2人で出かけられない寂しさが
正直0ではなかったですが、
やりきった感みたいな方が大きかった気がします。
うちは長女が早生まれなので
4歳差の5学年差ですが、
お手伝いや面倒見てくれるのは
すごく助かってます!!
まぁ今は今なりに大変なこともありますけどね😂
それは何歳差だろうがあることですからね。
私的にはこれでよかったです!
-
ままり!
今まさにモアナさんと同じ気持ちで、出かけたりする時間も本当に楽しくて、習い事も出来るようになって挑戦してできる姿とかもっと見てたいな〜なんて思って、なかなか2人目が😂
やっぱり娘が赤ちゃん可愛いなと感じるのを見るのが、きっかけになる方とても多いですね!!
4歳差で姉妹で関わることって、お手伝い以外やっぱり少ないですか??😳- 10月19日
-
モアナ
私は妊娠“してしまった”
と1mmでも思ってしまうのが嫌でした。
長女の時に本当に嬉しかったから
次女の時も妊娠した瞬間から
喜んであげたかったです。
年齢が近い兄弟姉妹は
遊び方が一緒なこともあるでしょうが、
お世話する時間の方が圧倒的に多いわけで
それで私がキャパオーバーしたら
元も子もないですからね💦
私は年齢が近いことよりも
私がちゃんと向き合えることの方が重要でした。
そんなにキャパ広くないので😂💦
そんなことないですよ!!
長女が普段から可愛がってくれるから
次女はお姉ちゃん大好きです♡
今は次女の年齢的に
なんでも聞き分けられるわけではないので
ずっと一緒に遊ぶというわけではないですが、
年齢が近い姉妹でも
好きなことが違えば
ずっと一緒に遊ぶわけではないと思うので、
それは年齢差に限ったことではないと思ってます。
実際長女と次女を見てて
性格や好きなこと好きなものが違うな~
って思いますしね。
例えば
お皿洗うから一緒に遊んでて!!
と長女に言うのを、
お手伝いと捉えるかどうかじゃないですか?
変なものを口に入れないように見とくとか
絵本を読んであげるとか
お世話の部分も多少はありますが、
100%“お手伝い”ではないよな
って思います!- 10月19日
-
ままり!
私は周りに助けてくれる親族はいないので、ある程度娘の協力も必要なのと、まさに私もキャパですね!!ほぼワンオペでやるとなると、年齢が近いとやっぱりキャパオーバーが目に見えすぎて4歳差が現実的です😳
4歳差の兄弟の関わりをすごく気にしてましたが、そのことよりも確かに毎日ちゃんと向き合って過ごせるかってとっても大事ですね😭そこは考えてなかったです!1番大事なところ教えていただいてありがとうございます😳‼- 10月20日
-
モアナ
4歳差になると、
平日は娘は幼稚園なので
次女と二人で過ごす時間も
割としっかり取れますよー♡
長女と二人で色々な所へ行った分、
次女がもう少し大きくなって
幼稚園に入るまでに
次女と二人で出かける時間も取ろうかな
と思っていて、
それも楽しみです🤭
女の子はませてるし
長女は私の子供の頃と性格そっくりで
かなりイライラすることもありますけど😂💦
私は実家は1時間半の距離で
普段協力は頼めなくて
義実家は年1しか合わないくらい
関わりがないので
そういう意味では
普段助けてくれる親族はいないですね💦
なので、
長女が遊んでくれるのは
すごくありがたいです✨
後追いがあるので
それでも無理なときは無理ですけどね😂💦
少しでも参考にしていただけたならよかったです♡- 10月20日
ままり!
私も切迫でほぼずっと入院していたので、その不安わかります😵実家も県外なのでもうどうするんだろうと漠然としてます🙄
上の娘さんと過ごせなくなるのは寂しくないですか?🥺
ゆき
私も実家は県外で義実家は疎遠なので頼る所がなく大変でした!
娘と過ごせなくなるというのは🙄?
ままり!
2人目のお子さんが産まれると最初は大変で、成長を見守る時間が減るのは寂しくないかなと😭
すいませんまだ出産されていないのに、失礼なことを💭
ゆき
なるほど、そういうことですね😊
私の場合は12月出産予定で来年の4月から上の子が幼稚園になるのですが、たしかに幼稚園に行く準備や初めて私の元を離れる生活になるタイミングに下の子に手がかかりなかなか上の子との時間が取れなくなるなという葛藤はありました!
でも逆に下の子がまだイヤイヤとかで手がかかるわけではないのでその分娘とも向き合いやすいかなとも思いました😊
下の子はまだ寝ててくれる時間が長い時期なので😂
あとは旦那との協力かなって思います😁
二人の子供どちらも寂しい思いさせないように夫婦で協力して二人の子に向き合っていく感じですかね😂
ままり!
ゆきさ
ひとり目もですが、二人目となると旦那さんの協力は必須条件ですね!!
協力して、時間を作っていくことは本当に大事ですよね😳