
夫婦で意見が割れたピアノ発表会について、主人はトラウマから反対。一方、本人はやりたいと前向き。経験させるか悩む状況です。
ならいごとの発表会について、夫婦で意見が割れたとき、みなさんならどうしますか?
来年の初春にピアノ教室の発表会に参加させるか否かで、主人と意見がわかれました。
本人は、「やってみたい✨」と前向きです。ピアノのレッスンも毎回楽しそうに通っていますし、宿題も自分から取り組んでいます。先生も、いろんな参加の仕方を考えてくださってます。(アンサンブルやソロなど)
私は、本人がしたいなら経験させてみるのがいいかなと思ってます。うまくいったら自信になるし、たとえうまくいかなくても、それはそれで経験になるのではと思ってます。
主人は、幼い頃ピアノを習っていて、発表会の前にかなりしごかれた思い出がトラウマになっているようで、相談したら、反対されました。「五歳前で発表会参加はまだはやいんじゃない?今はただ、純粋にピアノや音楽を楽しんでほしい。今回は見学させてもらって、また次の機会に本人の希望を聞いたらどうかな?自分は発表会にいい思い出がなくて、ただただ親や先生のエゴや見栄で強制参加させられてたから…」と言っていました。
- はじめてのママリ🔰(9歳)

たふ
本人がやってみたいと言っているなら娘さんの意見を最優先します😃

よっしい
我が家の4歳の娘が、先日、ピアノの発表会に始めて参加しました。
家での練習で発表会の直前になってもなかなか間違えずに弾き通すことが出来ず、心配していました。
それを職場で話すと、ピアノのとても上手な同僚から、「始めて発表会に出る4歳の小さな子なんだから、一人で舞台で弾いて帰ってくるだけで十分だよ」と言われました。
それを聞いて気が楽になったし、まさにその通りと思いました。
私自身、小学2年生で始めて発表会に参加しましたが、口もきけなくなるほど緊張して親に笑われたのを覚えています💦
始めての発表会、本人もドキドキすると思います。
本番、娘は何カ所か間違えました。
でも間違えても落ち着いて堂々と弾き通して、娘なりに一生懸命がんばって練習した成果は見えました。
『一人で弾いて帰ってきたら十分』という気持ちでいましたし、本番後にはよくやったとすごく褒めました。
先生も発表会の次のレッスンでほめてくださいました。
娘は発表会が大好きになりました✨✨✨
ちなみに先生ご自身は親御さんのダメ出しが厳しかったらしく、発表会に良い思い出が無いそうです。
子供にとって良い思い出になるかどうかは、親や先生など周囲の接し方次第かもしれません。

とこ
本人がやりたがっているならその気持ちを尊重したいです✲*゚
うちの旦那もことあるごとに「俺はこうだった」と言いますが、あんたの話じゃなくて子どもの話なんだけど!といつも思います( ´︵` )
コメント