![ちんさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の娘がいます。ねんトレは必要ですか?昼寝や夜寝について悩んでいます。他の方はどうしているのか知りたいです。
生後6ヶ月の娘がいます。率直に教えてください
ねんトレは必要ですか?
昼寝する時は抱っこ+おしゃぶりで寝かしつけてベッドに置いて
30から1時間寝るのを2セット、それ以外だとラッコだきとかで寝てます。夜は20時ごろミルク飲んでベッドに置いておしゃぶり+とんとんでスムーズに寝てくれます。
ねんトレするなら半年からとかネットで見ましたが、泣いても抱っこしない!とか我慢するとかばかりで…何度かギャン泣きしても放っておいた時がありましたが、甲高い叫び声で涙流して顔真っ赤にして私の方を見てくる娘を見てかわいそうになり抱っこしてしまいます。皆さんしてますか?ねんトレして1人で寝るようになるのは嬉しいことなのですが、そこまでギャン泣きを放置してまでやるものなのかと葛藤しています。夜はまだ寝るのでいいのですが、できれば昼寝を抱っこなしとかになれるならしたいです。
- ちんさん(1歳8ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたし個人の意見ですがねんトレの必要性を全く感じません
たしかに自分で寝てくれれば楽にはなりますがそのうち自分で寝てくれるようになりますし求めてくれるのも今だけなので抱っこで寝かしつけてます
うちのこも泣いてて少し待たせただけで顔真っ赤にして声枯らす勢いでないて可哀想になります
それを放置するなど私にはできませんでした☺️ིྀ
![ぴょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょこ
うちは全く何にもしでせーん!
ですが、特に何も問題なく1歳になりましたよ🙆♀️
ねんトレよりも、生活リズムをキッチリする方が大事なんじゃないかなーと私は思っています。
-
ちんさん
コメントありがとうございます!
ほんとですか!?
生後6ヶ月で放置というか見守る?は確かに頑張りたいとは思いますが、そこまでしてやるものなのかと思ってしまいました💦- 10月17日
-
ぴょこ
私は泣いたらすぐ抱っこしてましたし、だんだん腕枕にささて一緒に寝たら寝てくれるので、今でも一緒に薄暗い部屋で寝っ転がっていれば寝てくれます!
- 10月18日
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
いわゆるねんトレはしないで、いいとこ取りして自己流でやってました☺️
自分1人で眠る(寝付く)力をつける。を目標にしてたので泣いたら抱っこして落ち着かせたり、寝付くまで隣の布団で見守ったり放置はしません😳
夜、朝はセルフだったので昼寝と夕寝はすぐ寝てくれるので抱っこしてました。
7ヶ月に仰け反ったり泣いたりで抱っこ拒否するようになって昼寝もセルフになりましたよ🤔
-
ちんさん
コメントありがとうございます!
すぐ寝てくれるなら抱っこでもあまり支障はないんですよね…
いつか1人で寝てくれますかね😂- 10月17日
-
なの
すごく気を使ったのは月齢ごとの活動限界時間です😅
眠いサインを見逃さないようにして寝かしたり布団に連れて行ったりしてます☺️
夜ももっと介入を減らしてみるといいと思いますよ✨- 10月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちはネントレの存在は何となく知ってましたが、どんなに泣かせても諦めず泣き続ける気がしたので😅笑
ネントレはしてません。
1歳すぎて、保育園では勝手に寝るようになり、家でも少し抱っこすればスッと寝るようになりました。
体を動かせば疲れて寝るし、1日のリズムがつけばまとめて眠るようになりました。
うちは5ヶ月くらいから昼寝も夜泣きも抱っこでキツくて辛かったですが、やっぱり泣かせとくのは出来なかったです😩でも今は寝るようになったので、それでよかったかなと思ってます!
-
ちんさん
コメントありがとうございます!
私もギャン泣きされても我慢!と思ってましたがもう泣き顔が辛くて😂すぐ心折れましたw
保育園でも昼寝しますもんね😐
いつか根るようになりますかね😂- 10月17日
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
ネントレは、今のままじゃ無理だーしんどいー😭って人がやるもんだと思ってます😊
ネントレ本にも、お母さんが辛くないなら寝かし方とか変えなくて良いですって書いてありました💡だからそんなに問題無ければ必要ないですよー。
もうちょっとこうなったらいいなーっていうのは、ちょっとずつそうなる様に生活リズムとか寝かし方とか試してみたりしました✨
-
ちんさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
昼寝をもう少し長くしたいとは思いますが、夜寝てくれるだけ幸せだなとも思います😂💦
もっと動けるようになったら自然と寝るようになりますかね😓- 10月17日
![ar](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ar
その子によって必要かママがどんな状況なのかによってメリットデメリットあると思います😂
うちは上の子はまったくしませんでした!完ミだった事と、よく寝る子だったし、あんまり泣かない子で寝る時もトントンで寝てくれたので!
下の子はミルク拒否で私も手抜きになって添い乳で寝かせていた報いがきて、おっぱいないと寝ない、夜中何回も起きる事が続いていたので、私も流石にしんどくなり断乳+ネントレを開始しました💦
生後8ヶ月でやってみて泣きすぎて耐えられなくなり一度敗北してしまいましたが、1歳過ぎに再挑戦しました。たぶんお互い辛いですが乗り越えた先にはお互いの為になると信じてやってました😭
無理にやる必要ももちろんないと思うけど、下の子のことで親がそうやって何か成長を促してあげるのも務めだなあとも思いました😭
-
ちんさん
コメントありがとうございます!!
今日試してみましたが諦めずずっと泣いてるので折れましたww
1人で寝てほしいけど心折れてしまいますねこれ😂- 10月18日
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
ネントレは親が必要性を感じなければ不要だと思います!
寝かしつけが大変でストレスが溜まって日頃の育児に支障がある!とかならしたほうがいいと思いますが、今困ってないならしなくていいのかなと☺️
娘は2ヶ月でネントレをして一人寝をするようになりましたが、その後寝返りが始まると転がって寝なくなり、ネントレの意味は無くなりました😂その後は添い寝はしますが布団でゴロゴロして自然と一人で寝るようになりました。お昼寝も抱っこの期間がながったですが1歳頃からは布団に置いたらゴロゴロして自分で寝ます☺️時期が来たら1人でも寝られるようになると思うので、今困ってないなら無理にしなくていいのかなと思います😄
-
ちんさん
コメントありがとうございます!
夜は困らないのですが昼寝のときですね😓セルフねんねというものは都市伝説レベルですw
月齢いったら寝てくれるようになると保育士さんにも言われたのでそれを信じて待ってますw- 10月18日
ちんさん
コメントありがとうございます!
なんかもう虐待じゃないかとも思ってしまいます😓ギャン泣きとかされて放置って…とマイナスに捉えてしまいました笑
同じことを思ってる方がいてよかったです😭💦
退会ユーザー
わかります!しかも泣く時ママの顔見ながら泣くから余計に可愛そうになってすぐ抱っこしてしまいます🤣