※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっち
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘が新しい保育園で耳を塞いで泣いている。前の保育園でも同様の行動があったが、慣れると改善された。自閉症など心配している。週一回の療育にも参加中。

2歳9ヶ月の娘の耳を塞ぐ行為について。
今週から保育園を転園して新しい保育園の慣らし保育中です。お誕生日会があったらしく、そこで耳を塞いでずっと泣いていたそうです。

考えられる要因は、前の保育園のお誕生日会とは違う!と怒ったか、いきなり大音量で音楽が流れたからか、ハロウィン仕様で怖かったからか…
ただ、前の保育園でも大きな音で行進曲など流していたので、音量の問題ではなさそうです。

前の保育園も今年の春に入園しましたが、初めは慣れずに、行進曲も嫌がって耳を塞いでいたようです。慣れたらむしろ好きになって一緒に行進していたようですが…。耳を塞ぐのもその後はなかったようです。
だから多分今回も慣れれば耳を塞ぐこと自体無くなるとは思うんですが…そもそも、マイナスな意味で耳を塞ぐって行為自体しないですよね。調べれば自閉症など出てきて心配になります。確かに発達もゆっくりではあります。
一応週一回療育?のような活動には参加しています。

コメント

りぃな

うちの娘も自閉症ですが、耳塞がないです。
ですがお友達は塞ぎますね。
特に救急車の音は苦手みたいです。
5歳の今でもします。
園外とか、おうちではどうですか?

  • りぃな

    りぃな


    お友達も同じく自閉症です。

    • 10月15日
  • よっち

    よっち

    もともとかなり強い不安や恐怖を感じた時に、耳を塞いで泣く癖みたいなのはあります(音がなくても)。怒られた時とか、悲しい時とかで泣く時は塞ぎません。日常的にはそれ以外はほぼ塞がないです。

    • 10月15日
  • りぃな

    りぃな


    音に敏感というわけではないんですね。
    不安や恐怖で、と理由がハッキリしてるなら初めてだからビックリしちゃったのでしょうね😅

    • 10月15日
  • よっち

    よっち

    あ、でも時々CMの福山雅治の声で塞ぐことはあります、たまーーーに、です。音もすこし関係してるのかもです…

    • 10月15日
チビちゃん

音量よりその子にとって不快に感じる音なんじゃないですかね~?
うちの子がそんな感じでこの音嫌いなの~って耳塞ぐことがあります。
あと慣れてなくてその場が怖いと感じて音まで怖くなるみたいで耳塞いでる事があります。
ハロウィン仕様で怖かったのもあると思います…
音に過敏な子がいるって聞くのでうちの子はそれなんだろうな~と思います…
うちも発達ゆっくりで運動面のリハビリを受けてた子で言葉も遅い子ですが自閉症とかの診断は出てないですよ~😊

  • よっち

    よっち

    単純に敏感なだけならいいんですが💦
    言葉の面も気になっているのに、耳塞ぎも出てきたとなると、日々色々心配してしまって💦

    • 10月15日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    何にしてもですが遅いと心配で不安になってしまいますよね😨

    • 10月15日
  • よっち

    よっち

    そうなんです。大らかに…とは言うものの、下手すると何故早く動かなかったの?と責められたり、自分をせめたりしそうで💦

    • 10月15日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    そうなんですよね~大らかにとは言われても親はそうはいかないですよね…
    うちもそうなるまでには時間かかりましたから…
    見つかったら見つかったで何でもっと早く気付かなかったの?とか責める何も分かってない心ない人たまにいますもんね😢
    さっきテレビ見ていてまた耳を塞いでいたので聞いたらテレビに映ってるロボットが怖いの~って言ってました…なのでまだ慣れなくて怖いんじゃないでしょうか?
    不快な音だけじゃないんだな~とこちらも新たな発見です❗️

    • 10月15日
  • よっち

    よっち

    私も後から今を振り返って、あー思い悩んでた時期あったなぁって思いたいです。
    確かにうちの子も慣れなくて不安とか、劇の魔女が怖いとか多分そんな感じだと思います。あとは音量にビビったか…。せめてそうやってお話しできるくらいになれば、こちらも感じ方が違うんですが…。すこし安心しました💦ありがとうございます😭

    • 10月15日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    きっとそんな時期が来るってポジティブに考えましょ❗️って言われてもそうはなかなか考えられないですよね…
    言葉はうちは3歳過ぎまでは宇宙語が主でしたが3歳過ぎてから徐々に増えた感じなので…
    ちょこっとでも会話出来たらその耳を塞ぐ理由分かるのに~なんですよね~😅
    少し安心されたようでなによりです😊

    • 10月15日
  • よっち

    よっち

    ちびちゃんさんの娘さんとかなり似ている感じなので希望がもてました😭一応療育は使っているので、活用しつつ様子見つつ見ていきます。
    耳塞ぎ=自閉症ではないパターンもあるということがわかって安心しました💦

    • 10月16日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    たぶんうちの子と同じじゃないかと私も思います…
    療育行かれているとのことなので何かあっても自分達にはプロが付いてるじゃん❗️って私は考えるようにしてました😁少しそれで気持ちが楽になってましたよ😊
    何か気になる事があれば療育の先生が仰ると思うので…
    安心されたみたいで良かったです😊
    寒くなってきましたので風邪などひかれませんように…お互い子育て頑張りましょうね~❗️

    • 10月16日
  • よっち

    よっち

    私も療育に関してはそう自分に言い聞かせてました。何も行動していないわけではない!何かきになることがあれば療育の先生に次の手立てを促すように言われるはず!って。
    本当にありがとうございました。大丈夫!っていう時と、やはり何あるんじゃ…という時と波があって。気持ちが弱くて💦
    娘はばっちり風邪をひいてました。ちびちゃんさんも娘さんも暖かくして過ごしてくださいね😊

    • 10月16日
みいこ

今さらのコメントすみません😣💦
うちも同じ2歳9ヶ月の女の子です!
1歳半くらいから、保育園で週1~2の預かりに行き始めましたが、園で先生が楽器を吹いたら一人耳を塞いで大泣きして部屋の隅に行ったり、先生達がおしゃべりして盛り上がって笑ったら耳を塞いだり、テレビの音にいきなり反応して耳を塞いだり、外食の時に隣にいた女性グループを耳を塞ぎながら睨み付けたり😓

保育園でやっていたと聞いてからかなり頻繁にあり、私も調べて自閉症かも…と。
保健師さんに相談する予定がコロナで延期になったので、行きつけの小児科の先生に相談しました。

先生は、この年齢じゃまだわからないし、心配しなくても音に過敏な子はいるよと。
先生も特定の音には子供の時から敏感だったそうです。
うちの子はいつの間にか全くやらなくなっていました😊

なので、時期的なもので様子見てていいかと思いますよ!

  • よっち

    よっち

    わわ、とても似ています😭安心するお言葉ありがとうございます💦
    時期的なものだといいなぁと願いながら、様子を見て行きますね!ありがとうございます😊

    • 10月23日