
コメント

もうふ
私は1人しか子どもがいないし、まだ2歳にもなっていないのでお気持ちを共感する事はできませんが…
義実家で同居なのでなんで泣いてるんだ、かわいそうとか何回も言われて発狂しそうな気持ちはわかります。
私は 子どもの為というより、家族に口出されるのが煩わしいから泣きやまさなきゃ、の気持ちになってしまって…ほんとにつらいです。
まずはご家族に、何泣かせてるんだ、なんで泣いてんだっていちいち言わないで!責められている気分になるから、ほおっておいてほしい。
と言ってみてはどうでしょうか。
助けが必要ならこちらからお願いするから、それまでそっとしておいてほしいと。
心穏やかに育児がしたいと、質問者様のお気持ちをわかってもらえたらいいなぁと思ったのですが…
どうでしょう…?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私も同じような感じで、泣いてることに関しては全然嫌だと思わないのですが、家族の何泣かせてるんだの一言もあって子供の泣き声も私を責める声に聞こえてしまって、自分が責められたくないためになだめてるみたいに感じられて辛いです。
家族というのが80歳になる祖父なんです。泣いたら食べ物をあげればいいと思ってるようでご飯前でもお菓子をあげたりしていてやめてって何回言っても忘れるんですよね…。なんで泣かせてるんだってのも同様で言って欲しくないこと伝えても何回も言ってきます、、本当厄介ですよね、、
心に余裕がなくて子供の寝顔見ながら日々反省してます😔
もうふ
わたしも子どもが泣いてることは嫌ではなくて。痛みや空腹や思い通りにいかない事などで泣いても仕方ない場合もあるし、なんで泣いてるのかな〜と落ち着いて向き合いたいのですが、家族から言われるのが嫌だから一刻もはやく泣き止ませなきゃ…と思ってしまうのが嫌になります。
お菓子の件もめちゃくちゃわかります!!
食前のおやつはもちろん、好き嫌いで食事を残しても食後にお菓子をあげたり…
認知症の家族がいたら何度言っても駄目ですよね😭
自分がした事も忘れるので、やめてほしいと伝えても
「そんな事してない」
「お菓子もたま〜にしかあげてない」
「毒をあげているわけじゃないのに神経質だ」
「ある事ない事言うな、失礼なやつだ」
なんて逆切れされます…😇
どうしたらいいのやら…
2人育児していてご家族もそんな感じなら私では想像も出来ないほど大変でしょう…。かけるお言葉がないです😅
80歳の方に何度伝えても暖簾に腕押しですものね。
共に肝っ玉母ちゃんに目指しましょう…😂
はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります😭あげてほしくないものを隠れてあげて事後報告だったり、食べ歩きしてたので怒ったら子供が泣いたのをみてなんで泣かせるんだって言ってきたり。結局悪いのは全部母親になりますよね。今上の子が善悪の判断がつくようになってきて色々覚えどきなのに、なんでもOKだす家族のせいで全然しつけが出来てなくて、祖父はひ孫をわがままな大人にさせたいのかと常々思います。
いま産後日が浅いので24時間祖父と一緒だし、一日に何度も同じ質問して耳も遠いから何度も言い直して気が滅入るし、自分の部屋にいても普通に入ってくるのでプライバシーがなくて、本当にストレスです…😇
一人も二人も一緒ですよ😭お互い大変ですね💦この話題だけで2.3時間は語り合えそうです。。笑
終わりが見えない悩みですが、どこかでストレス発散しながらうまく生活してきましょうね😭✨