
3歳6ヶ月健診でできなかった検査についてのフォローがないことに不安を感じています。同様の経験をした方の対応について教えてください。
保健師さんに聞けばいいのかもしれませんが、こちらで質問もさせてくださいm(_ _)m
7月に息子の3歳6ヶ月健診がありました。その後のフォローがありませんが、これは流していいのでしょうか?
今現在3歳8ヶ月の息子は自閉症スペクトラムという発達障害です。週1回は療育、4回は幼稚園に通園しています。自閉症スペクトラムであることは保健師さんもご存知です。定期的に病院で診察も受けています。
3歳6ヶ月健診を受けるに当たり、自宅で行う視力検査・聴力検査・尿検査はできませんでした。当日も受付で言いましたが何も言われませんでした。身体測定は体重のみ測れました。保健師さんとの問診は全てできませんでした(お名前は?年齢は?何色?ペンを持って?)。できなかったので、家ではどうですか?の質問に私が答えました。名前も言えるし、年齢も言える。色も分かっているし、ペンを持って○を描くこともできます。診察では、聴診器はできましたが、睾丸チェックはできませんでした。なので「小児科で診てもらって」と言われました。
以前ネットで、視力検査や聴力検査ができなかった場合、「できなかった」だけでも病院受診を勧められたり、フォローがあったとのことです。もしかしたら、私が住んでいる所では「できなかったのなら仕方ない」「親に聞いて問題なければOK」と判断しているのかもしれませんが…。
そして先日、発達の診察で病院を受診した際、健診のことも話しました。先生が「え?フォローはないの?」とビックリされていて、私は『自閉症スペクトラムだからかな?』と思っていたのですが、先生も「療育に通っているからかなぁ」と不思議そうにされていて、そこで「え?もしかしてフォローがないのは良くないのか?」と思い、今回質問させていただきました。
健診で何かができなかったお子さんがいらっしゃる方。その後のフォローはありましたか?もしくは何もありませんでしたか?
- 稲穂(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

a☻
自閉症とかのことが分からなくて申し訳ないのですが💦
うちの子は強度近視で今めがねなのですが、健診のときに保健師さんに「絵本を読む時に目が近い」
「視力検査も見えてない」
と伝えましたが、そういう見方のクセなのかもね〜(^-^)と流されました💧
自分で眼科に連れて行ってメガネになりましたよ😵
他にも視力に問題があって伝えたのに、市の検診ではフォローされてない人も知り合いいるので、自分で病院に行くのが確実だと思います😥
保健師さんも医者じゃないので💦

人間不適合者
超低体重児で生まれた次女も、集団検診ではフォローなかったです。病院行ってるんですよねーで終わりでした(笑)
定期通院で主治医のフォローあるからそれでいいと思って気にしてませんでした。
-
稲穂
コメントありがとうございます☺️
返事が遅くなり申し訳ありません。
元々定期的に通院している、療育に通っている、ということであればフォローがなくても普通なのかもしれませんね💦
だったらなんで健診を受けさせるんだ?となってしまいますが😅
きっと虐待とか、そういうことのチェックなのでしょうね。- 10月5日
-
人間不適合者
集団検診は本当に虐待とかのチェックなのかなって思います。
私が住む県の一部の地自体は児童発達の機関職員が1歳半検診から入って、早期発見、早期療育に力を入れているというところもありますが…稀ですよね。
保健師は発達をみる役割があると言われていますが、やはり専門ではなから、相談するのは専門機関が間違いないなーって思います。
超低体重児で生まれ、定期通院をしていた我が子も、主治医からは大丈夫と言われてましたが、何かあるな…と親が思って発達外来につなげてもらったらADHDでした💧- 10月5日
-
稲穂
私は、引っ越してきたばかりで、息子の療育のことや悩みなど、当時は保健師さんしか頼る人がいませんでした。
でもあまり親身になってくれず…。
話しづらい?話しかけにくい?
悩みを相談しても、スパン!と切られる感じがあって、そういうタイプが苦手で😅
地区担当なので私だけじゃないし、仕事もあって忙しいのは分かりますが、相談したくない人です💦
今の療育施設は、大きな病院と繋がっていると聞き、定期的に診察もあるし、看護師さんも常にいてくれて、こちらを頼りにしたいと思います😊
やはり発達は専門でないと判断しにくいんでしょうね…。
「小児科で相談しましょう」と書いてありますが、理解ない小児科に当たったことがあり、今は安心している、少し遠くの病院に通っています✨- 10月6日
-
人間不適合者
相性も大事ですよね💦わかります。うちは三女の検診の時に、後日電話しますねーと言われ、その後一年経ちますが電話きません。信用ゼロです(笑)
安心できる場所に出会えてよかったですね✨
病院の他に、発達障害者支援センターも話を聞いてくれる機関なのでママだけで悩まないでくださいね。- 10月6日
-
稲穂
おーーーい!後日っていつだよーーー??
そういえば私も、「また様子を伺いに電話しますね」と言われて2ヶ月たっています(笑)
信用もくそもないですね😂
発達障害支援センターですね!
ありがとうございます🥰🥰
なるべく色んなところで意見を聞いたりしたいので、教えていただいて嬉しいです♪- 10月6日

まま
私の息子も自閉症です。
それとは別件で、私が気になる症状を伝えても、毎回大丈夫と言われていました。
私は任意の健診も実費で受けていました。
それなのに、ずっと見過ごされて、ようやく1歳半健診の時に気になっていた症状を詳しく検査をした方が良いと指摘され、結果、1歳までに手術をしておくのが良かった先天性の病気でした。
それ以降、集団健診をあてにはしなくなりました。
2歳健診も実費で行く予定でしたが、体重と身長測るだけだし、と思ってやめました。
集団健診は、来なかったら虐待とかの発見に繋がるから、そう言うのが目的なのかな、と考えるようにしています。
気になることがあるなら、目なら眼科、肌なら皮膚科、と専門の先生に診てもらうのが一番です。
-
稲穂
コメントありがとうございます☺️
返事が遅くなり申し訳ありません。
見過ごされることがあるなんて。
健診が一体どう行った目的で行われているのか、知らない保護者の方は多いでしょうね。
もちろん健診で分かることもあるかもしれませんが、こうやって大きなことも見過ごされている事実があると、本当、なんの為に誰の為に行われているんだろうな…と思います。
今のところ、見方や聞こえ方に問題はなさそうなので、もし気になることがあれば療育先に相談し、大きな病院に繋いでもらいます😊- 10月5日

りーさ
以前の3歳6ヶ月健診の質問の時にもコメントさせてもらいました😃
うちの地域はできない子は全員紹介状渡されて病院で検査するよう言われます。
が、その後受診しなくても何かを言われるというわけではなく…といった感じです。
もちろん病院行ってきちんと検査してもらった方がいいのはわかるんですけど…その検査ができないんですよね、うちの子😅
だから検査できないうちは受診しても意味がないような、と思ってしまい💦
だから下の子はまだ病院行ってません🏥
上の子の時はとりあえず行かなくちゃ!と思って耳鼻科行ったんですけど、案の定パニック起こしてギャン泣きの大暴れ😵
その後、一点を見つめて何の音にも反応せず無視し続ける状態(当時は嫌な事あるとよくそうなってました)になってしまい、周囲から冷ややかな視線を浴びて先生に「こんなに反応しないのはおかしい、聞こえてないんじゃない?この子、おかしいよ」って連呼されて終わりました😑
なんか言語訓練するから来いって言われたけど、心折れてしまいその後行ってません。
そもそもただの耳鼻科で言語訓練って何するの?って今になって思います😅
お子さんが検査できそうな感じなら確認のために受診してみるといいと思いますよ!
-
稲穂
コメントありがとうございます☺️
返事が遅くなり申し訳ありません。
度々のコメント、重ねてありがとうございます😊😊
今のところ見方や聞こえ方に問題はなさそうなので、もし気になることがあれば、保健師さんでなく療育先に相談し、大きな病院に繋いでもらいます✨
息子は、聴診器を当てられることも嫌がるので、うちもしばらくは受診しないと思います😅
来月にインフルエンザの予防接種の予約をしているので、その時は戦いになりそうです(笑)
耳鼻科で言語訓練って初めて聞きました!
本当に「何するの?」ですね💦- 10月5日
稲穂
コメントありがとうございます☺️
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様からのコメントを拝読し、健診ってなんなんやろ?と改めて思いました💦
息子の健診の時も、何もできないかもしれないことを事前に伝え、なんの配慮もしてもらえず、息子は嫌で泣きわめいて、私もそんな息子の姿を見て悲しくなり泣きました。
何しに行ったんだろう…って。
行く意味なんて全くなかったな…って。
今のところ、目の動きや物の味方、聞こえ方に問題があるようには思えません😊
もし何かあれば、保健師さんではなく療育先の先生に相談し、必要であれば大きな病院に繋いでもらうことにします!