![チョコパイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの寝かしつけに悩んでいます。同じような経験をした方、セルフねんねできるコツを教えてください。
【昼夜の寝かしつけについて】
※長文です。
よく、お昼寝や夜寝で
トントンしたら、添い寝したら寝てくれる。
や、お昼寝だと
疲れて一人で勝手に寝ている。
と言う投稿やコメントを拝見しますが、
そのようなお子さんは、生まれてからどのように寝かしつけていたのでしょう??
我が家の場合。
上の子が小さい時は昼寝は抱っこ紐。夜は添い乳してましたが、夜中1時間おきに起きるようになったので、9ヶ月の時に夜間断乳に踏み切りました。でも朝まで起きずに寝るようになったのは2歳過ぎてからです。
下の子も昼寝は抱っこ紐。おろすと泣きます。
夜は上の子の経験があるので、添い乳はせず、でも授乳で寝かせて布団に下ろす感じです。
添い乳していないのに、結局1〜2時間おきに起きます。
ネントレに挑戦したこともありますが、
吐くほどなくのと、声が大きすぎて上の子がなかなか寝付けないのでやめました。
疲れさせて勝手に寝る子になってほしいなと、
限界まで遊ばせたこともありますが、
昼寝で眠たくなると、泣き続けます。泣き疲れて寝ることもないです。ただただ泣き続けます。
もあ、これはそうゆう子なんだと、
セルフねんねは諦めた方がいいですかね。。
同じようなタイプの子で、セルフねんねできるようになった方いらっしゃいますか?
- チョコパイ(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![あんず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんず
こればっかりは子どもの性格じゃないかと私は思います😣
というのも、上の子はとにかく寝かしつけるのが大変で、ネントレなんて絶対無理だし(同じく吐くほど泣くので何度も何度もむせているのがあまりにも可哀相&それもあって余計に寝れなくて全然寝なくて諦めました💦)、今も昼も夜も寝かし付けに1時間かかります😥
が、下の子は寝るのがとても上手で、既にほとんど1人でセルフねんね状態です😅
下の子はまだ2ヶ月なので様子は変わる可能性がありますが、少なくとも上の子が2ヶ月の頃とは雲泥の差です😅
上の子は寝グズリが凄かったですが下の子は寝グズったとしても抱っこしたら2分で寝るのでポンと置けば寝かし付け終了です😅
なのであくまでも個人的な意見ですが、ネントレやセルフねんねが成功した方は、育て方というよりはその子の性格とネントレがたまたまあっていただけなんじゃないかな?と思っています😣
何年後かはわかりませんがいつかはセルフねんねと言うか大人になるまでに1人で寝る日がくるから気長に付き合うしかないのかなと上の子に対しては思っています😣
求めている回答でなければすみません💦
チョコパイ
ですよね!!ネントレって、その子の性格によって合う合わないありそうですよね😫
上の子の夜間断乳も、断乳したら朝まで寝るみたいなことをよく聞くのでトライしてみたのですが、起きる回数は確かに減りましたが、結局3回くらいは起きてました。
うちの子達は寝るのが下手なのかな💦
あんずさんの2人目のお子さんが、このままセルフねんねできる子でありますように😊✨
コメントありがとうございました!