※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

2歳0カ月の息子は多動傾向があり、買い物や外出が大変です。落ち着くのは何歳ごろでしょうか?保育園では手を繋いで行けているそうですが、悩んでいます。

2歳0カ月の息子がいます。
運動能力は平均的ですが、言葉の発達はゆっくりめです。
とにかく気になるものを触りに行きたい、走っていきたいという気持ちが強く、多動の傾向があるのかもと覚悟はしています。
多動でお出かけが大変なお子さんは大体何歳くらいでおちつきましたか??
多動や自閉傾向にあるお子さんまたは正式に診断をもらっているお子さんで、買い物30分だけでも落ちついてできるようになったのはいつ頃でしたか??
個人差があるのは理解していますので、参考までに教えてください。

手を繋いで一緒にスーパーで買い物する、または落ち着いてカートに乗っていられるようになるのはいつなのかな?
モールなどでの長時間の滞在とまではいいませんが、せめて30分〜1時間以内のスーパーでの買い物くらいは出来る様になって欲しいと切に願っています。

外のお散歩はまだ手を繋いで歩けますがスーパーでは足を地上に下ろしたら速攻で走り去るか(後ろを振り返り、私が追いかけてこなければ戻っては来ますが、慣れたらまた走り出すの繰り返しです。)私が手を繋ぐと床に寝そべったり、這いつくばりながらも行きたい方ヘ進もうとしてかなり手を焼いています。

自分で歩かせようとすると、すごい勢いで走り出すから他の方のご迷惑にもなるし、危ないしでカートに乗せたら乗せたでギャン泣き、ずっと怒るしグズグズ抜け出したがり、その泣き声で周りの人の目線も辛くなる時も。
周りの2歳前後で落ち着いてる子を見ると羨ましくて涙が出てきます。

主人は朝早く帰りも遅いのにプラスわりとゆったりと様子を見るタイプの人なので、2歳になったばかりの子なら出来る子の方が珍しい、3歳くらいに大きくなればおちつくのでは?と考えていますが、私には今の息子にそんな日が来るのかと想像もできず、気が遠くなります。

大きな病気もなく元気に2歳になって、とても嬉しい反面、来年3歳になっても今みたいな自由人な感じだったらと思うとほんとに心配でたまりません。

今のところ3カ月前から保育園に入り、保育園での活動やお散歩などの外出はちゃんと手を繋いで行けていると先生から聞いています。
言葉の発達が遅いためか保育園では指示を時々理解できず反応がワンテンポ遅れたりすることはあるそうですが、だからって今すぐどうの…という感じではないと保育士さんはおっしゃってました。
集団生活で伸びていくのはこれからですよと言って下さいましたが園ではない場所だと結構手を焼いており悩ましいです。

コメント

deleted user

2歳半すぎて手を繋ぐ習慣をつけたら3歳にはかなりお利口にできるようになりました🙌

  • ママリン

    ママリン

    コメントありがとうございます。お子さんは結構活発なタイプでしたか?

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    めちゃくちゃ活発です🤣
    自閉強め、多動傾向、まだその辺はハッキリしてないのですが💦

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今は↑と言われている感じです!💦

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    補足読みました!書き方悪かったですね😣💦
    グレーゾーンで経過見ないとハッキリ分からないと言われて今は仮診断です。
    なので定型発達ではないです😅

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    いえいえ、大丈夫ですよ꒰ ´͈ω`͈꒱こちらこそ言葉足らずだったかな?と思い記載しただけですので気にされないでくださいね😉
    そうなんですね。やっぱり2歳半までは声かけてみたらは働きかけ続けてもう少し様子を見る必要がありそうと思いました。

    ほんとに外出大変で💦

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    差し支え無ければお子さんは今は何歳ですか??
    今は落ち着いて買い物や外出できていますか?

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません〜🥺✨

    大変ですよね〜💦
    うち手を繋いだら寝転がって癇癪起こすタイプでした(笑)
    様子見てあげたら大丈夫だと思いますよ🎶
    下の子は1歳4ヶ月で、この子も傾向強そうですが、とりあえず今のうちから習慣づけよう〜って感じです🤣

    上の子は現在4歳です🙌
    この子は特徴が目立つ時とそうでない時の差が激しい子なんですが…
    たまに大変な時は未だにあります💦
    ただほぼお利口さんですよ〜☺️
    下の子が私とどうしても手を繋ぎたくない時がありまして(笑)、そんな時も手を繋いでくれたり、逆に助けられる事も多いです😭✨
    2歳は地獄だった記憶しかないですが、今本当に成長してくれてます😭😭

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    そうなんです。
    保育園だと大体のことはみんなと出来ているようですが園以外の場所だと結構やりたい放題で。
    ほんとに歩かせれば勝手に走り出すし手をつなげは床に寝転び出すし、カートやベビーカーに乗せれば行動が制限されるからか激しく怒るし、もう私はどうしたらいいの?っておかしくなりそうなこともあります😭
    息子はとにかく自由人なんです🤣
    発語は遅いけれど指示は大体伝わります。
    でも会話のやり取りや質問に対する応答が苦手です。
    わかってない訳では無いと思うのですが、、、

    下の子も居らっしゃるんですね。
    私1人でもヒーヒー言ってるのが申し訳ないです💦
    息子も。さんの上の子みたいに、特徴が出る時とそうでもなく普通に過ごせている時もあったりなので、素人ですがパッと見グレーゾーンかなと思ってます。
    やっぱり2歳は特に地獄でしたか😭😭😭
    我が家はまさにそのゾーンに突入です。
    イヤイヤと言って怒り出すしで 私の方が白目向いてます(笑)

    あと半年間、声掛けや注意したりしながらまずは向き合うことを続けてみますね。

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育園いかれてるんですね🎶
    うちは幼稚園からですが、外面いいのでしっかりやってるみたいです😂
    記憶が蘇りました笑笑
    実は迷子を経験してて、にやにやしながら隠れていた事件がありました💦
    手首につける迷子防止のハーネス?を購入し、一時期それつけてました💦
    上の子もそうです!
    言葉は遅かったんですが理解はそれなりしてて…

    いやいや!定型発達でも2歳は大変とよく耳にしますし、2歳は本当に大変だと思いますよ!🤣💦
    特徴は何があるんですか?
    私の意見ですが…(笑)
    切り替えを上手くできるようサポートしてあげるのがいいと思ってて、今はお菓子や物で気をそらすのもありかなと😂
    あと抱きしめて落ち着く子もいればひと暴れして落ち着く子もいるしそこは様々ですが、落ち着ける環境を整える。
    1番いいのはうぎゃーってなる前に対処することですが、これは私も正直難しいですし、イヤイヤ期なら尚更ですよね😭(例えば上の子は「ダメ」のワードでうぎゃーでした😂)
    癇癪持ちでまだサポートしてる感じですが、理解が難しいどうにもならない時は遊びの方向に持っていくor気をそらす、言葉で伝えられないなら別の案を出してあげる、今はかなり喋るようになってるので妥協案を一緒に考える時が多いです🙌
    何かに頼ったり、妥協させるとはいえこの子に合わせてあげたり、このままでいいのか?とも思いましたが、うちの子はこれでかなーり落ち着いてきてくれてますよ❤
    イヤイヤ期は癇癪とは別で難しいかもしれませんが💦
    長々とすみません💦

    もー!いつまで経っても改善されない!とか私思ってたんですが(笑)、やっぱりきちんと対応していくと時間かかってもいい方向に向かってくれます😭✨
    対応もその子により合う合わないあると思うので、試行錯誤しつつ色々試して見てください🎶

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    迷子も経験されましたか!!
    うちも他人事ではないと思います。
    よくニヤニヤして追いかけられるのを待ってるような様子があり、かくれんぼ風な遊びとか追いかけられる遊びが大好きで😅
    でも。さんのお子さんは幼稚園の生活過ごせているんですね。希望が持てます⭐️
    今は未満児専門の保育園に預けてるのですが年少以上からは幼稚園か保育園かにと悩んでるのですが、出来れば幼稚園にいかせたいですがその時の息子の様子で保育園の方が合いそうならそっちも考えようと思っています。

    私もやっぱりハーネス買おうかな。ほんとにもしものことで命の危険があっては困りますし、考えてみます!!

    特徴は、とにかく色んなものを手当り次第触りたい、気になるものがあるとそれに向かって一直線。
    大人4人、子供が息子ひとりの家庭の為もあるのか、同じくらいの子供の輪の中に自分から入るのが苦手なのか好きじゃないのか…と思ってます。
    気になってジーと見てますが、結局入らず1人で遊んでいる様子がうかがえますね。
    あとは、言葉の理解は出来るし、単語もちょこちょこ言いますが、受け答えが苦手で発見や要求の指さしはめっちゃしますが、応答になると圧倒的にやらない事が多いです。
    気持ちの切り替え方の促し方、持っていき方を親としても勉強していろんなやり方を試さないといけないですね🥺
    とても参考になりました、ありがとうございました🥰

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当に一瞬で…無事でよかったです…
    お気をつけください😭🙏💦
    そうなんですよね、うちも遊びだと思ってて、その時期はよく近くで隠れたりはしてて💦
    集団行動初めてだったり最初は切り替え苦手とか話は聞いてましたが、今は困り事はないといわれてますよ🎶
    うちは勉強遊び両方やるような普通の園を選んでますが、入園前に何かしらあるのが判明して、転園もかなり考えてました。
    めちゃくちゃのびのび系の幼稚園もありますし相談しつつ考えてあげてください☺️✨

    ぜひぜひ🥺✨
    うちの子は気に入ってくれてました🎶
    ただ手首いやがる子もいると思いますし、リュックタイプにするか色々見てみてください🎶

    なるほど、自閉症スペクトラムを疑われてる感じですかね?💭
    違ったらすみません💦
    まだ専門の方に見てもらうのは考えてはないのですか?
    そうですね、その子に合う対応をすれば何事も伸びやすいかなって思いますよ☺️!
    その為には試していくしかないんですが笑笑
    頑張ってください〜❤

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    ぼんやりと疑ってると言う感じです。もしくはグレーゾーン。
    でも、まだ本人の性格の1部も影響してる場合もあるかもだし、うちの自治体では詳しい発達検査は3歳からが基本で、それ以下の子供は心理士さんや言語聴覚士の先生との相談会にまず参加してくださいと言う感じですが。今はコロナの影響もあり、相談会の再開はまだ決まらないそうです。
    保健師さんにももう少し様子見でと言われました。

    2歳になったばかりなので、まずは自分で働きかけれることをやってみて、2歳半頃気になることや心配なことがあれば支援を受けることも考えますね。

    息子の好きなことや得意なことをまずは伸ばしてあげながら、苦手なことに向き合える力を一緒に付けてあげたいと思います✨
    ほんとに色々と教えて下さりありがとうございます🥰

    • 9月27日
さゆ

毎日、お疲れさまです。
娘が同じ月齢で、傾向が全く同じで今まさに同じ事を質問で書きたかったのでついコメントしました。
もう一言一句同じ状況で、
私も毎日クタクタです。
スーパーなどで親の手をひかれている子供を見ると
うそでしょ・・って思います。。
うちも地に足がついた瞬間、恐ろしいスピードで店内中を走り出しますし、数日前の一歳半検診では他の子供にタックルし、大変でした。
買い物なんて、皆無なのでベビーカー必須なのですがベビーカーも嫌になると全身で前後ゆすり、ベビーカーごとひっくり返ったこともあります。
行きたい方にいけないと地べたにふんばり、ダッコしようものなら大暴れ。
そしてがたいも大きいので
(現在16キロ)泣きそうになります。

どこに行ってもこんな子供はみたことがなく、主人に相談しても(ご主人のタイプもまた似ている感じです)気ままに、、という感じなので話になりません。
そして多動のわりに、言葉はゆっくりです。
2語もまだ話しません。

すみません、シナモンロールさんの欲しい回答ではないと思いますが、激しく共感してしまいコメントしてしまいました😫

  • ママリン

    ママリン

    娘さん同じ月齢ですね!!勝手に親近感です笑
    保育園に行かせているものの、毎日疲弊しております😅😅ほんとに、今日西松屋に行ったら息子と同じくらいもしくはもっと小さな子がちゃんと親の手を引いて歩いて買い物してるのが信じられず、店のベビーカートに乗せて怒る息子を連れてる自分…とつい比べて落ち込みました💦
    もう2歳ですが、未だにベビーカー無しでは短時間の買い物さえもできません😭😭
    息子もベビーカーも嫌がり全力で抜け出そうとしたり、以前カートから落っこちました😭😭
    すごーーーーくわかります。
    ほんと、可愛くて大切な我が子だけど、時々ふとした時に虚しくなる自分がいます。
    私なにやってんの…と

    そうなんです。地に足をつけたら終わりと思っています。。抱っこしても大暴れでもう大変です💦
    娘さん16キロもあるんですね👀うちは12キロでももう腰砕けそうになるわ、全速力で走らされるわで寿命縮まりそうです😂

    そうですか‼️‼️
    うちも見る限りうちの子だけなのでは??と思うほどです。
    息子も言葉ゆっくりで、最近単語数個言えるようになったばかりで2語文なんて夢のまた夢です。

    ご主人のタイプも似てるとのことで益々共感です⭐️
    主人はまだ2歳、生まれて2年しか経たない子にそこまで求めすぎじゃない?まだ本能で行動してるから仕方ない、様子を見て広い心で気長に待たないと。といつも言われます。
    出来る子がすごく目に付くだけで、できない子だっていっぱい居るよと言いますが。。。
    頭では分かってるんですがね💦我が子だから悩ましい💦

    全然回答でなくてもいいです🥰🥰
    共感していただける方からのコメントはとてもありがたいですし、こんなに困ってるの私だけじゃないと思えました😉
    コメントありがとうございました✨

    ほんとに大変さはわかります!!!
    あと半年から1年くらいかけてお互い子供達が落ち着きますように…!!!

    • 9月27日
  • さゆ

    さゆ

    もう読めば読むほどうちの子供のことかなって思いますし、ママりでも何度もこの手の質問をさせて頂いたのですがここまで強烈な子供はやはり聞いたことがありませんでした。
    なのでシナモンロールさんの息子さんとは兎に角、似ている感じで私も親近感です💦

    今日娘が誕生日で、ベビザラスに行ったのですが、娘を追いかけるのに主人と私で全力で店内をかけまわり、もうまわりに迷惑だからやめよう…とおもちゃをゆっくり見ることすら出来ませんでした。
    まわりに相談しても「子供なんてそんなもんだよ」と、言われますが、明らかに違うと思っています。
    目も手も早くて、ママ友の家に行っても入って五秒で色々やらかし、こちらもこの子に目を離して行動するなんて絶対出来ないので毎日ギラギラと見ていて、一日が終わるとドッと疲れ、精神的にやられてます。
    勿論、子供はみんな違うと思っていてもなんでうちの子はこんなに動くんだろうとただ不思議でなりません。
    兎に角、じっとすることがないんです。
    でも、一時保育で保育園に行くとそれなりにやっているようなんです…。

    もう、今に始まったことではなく、産まれて数ヶ月からすごい動くな~という感じでした。物も触るし、兎に角いじりまくるんです。
    病院でも診察してるわずかな時間で先生のデスクをぐちゃぐちゃにしてしまい、これだけ動く子供ならあちこちさわってウイルスもらいやすいよ~なんて言われたりして。。

    旦那も、ママは考えすぎだよ、もっとおおらかに~なんて言ってきますが、二人きりでいるしんどさが半端ではなく、もう拘束しないとごはんも食べられないので週の半分はドライブスルーなんです。。チャイルドシートに乗せないと一生ご飯も食べられないかもって感じです(涙)

    だいぶ長くなりました、すみません(涙)

    もしお時間あれば共通点があればこちらも聞きたいです😊

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    今、返信拝見し驚きました👀
    実は息子も今日が誕生日なんです‼️
    お近くでしたら友達になりたいくらいです🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♀️
    この内容返信させていただきますね!!
    誕生日が同じことに驚きすぎて思わずすぐ返信しました!

    • 9月27日
  • ママリン

    ママリン

    ベビザらス、大変でしたね💦
    息子もスーパーとか、お店だと全速力で走るし、私達もコケるんじゃないかというくらい全速力で追いかけるとケラケラ笑って逃げるし😂
    駐車場から歩かせると全然違う方へ走り出すしで、お気持ちよくわかります。

    めーっちゃわかります!!
    私もママ友の家とか行けなくなりました。
    玄関に入るや否やもうものを触りたい放題。色んな部屋に勝手に入るわ、何か壊したりしないかもうしんどすぎました。
    リモコンや空気清浄機もボタン押しまくるし勝手にほかの部屋へ入っていこうとしてました。
    気を使って落ち着かなくて、座ってもいられなくてせっかくの機会も話半分でママ友には申し訳ないですが全然息抜きにならなかったです。それ以来友達と会う時は息子を主人か親に預けて自分だけで行くようになりました。
    家でもよくものを触るし、よじ登る、こじ開けるのでベビーゲートは至る所にあります😱

    保育園入園前は支援センターも、遊ぶべき広場ではない方へ走って脱走し、1つのおもちゃで集中して正しい遊び方もできてませんし、行かなくなりました。
    もう今は月~金曜日までは保育園なのでもう保育園で全力で遊んでもらい、コロナのこともあるので保育園以外では他のお友達と遊ばせてません。

    そうなんです、保育園ではそれなり…に出来ているんですよね、それが。
    活発な子供さん他にも見えますけど、うちの息子とは種類が違うというか…
    息子ハイハイし始めたあたりからほんとによく動いていたのを思い出します。
    病院の待合ロビーでも座って待つことが出来ず、走り回ったり、自動ドア開いてそのまま出ていったこともあります。待っている際も張り紙を触ったり診察室のドアを開けようとしたり、イスの下にも潜り込みまぁ、地獄です😭😭😭

    主人や親たちも私は考えすぎとみんな言います。
    私は主人が私の実家に入ったので、実の両親と同居なのもあり、食事の準備中に息子が何か触ったりよじ登ってやらかしたりした時は母が手伝ってくれるので助かってはいますがら自分たちだけの暮らしなら毎日ろくに準備も出来ないと思います。

    早く息子とちゃんと会話したい。
    早く手を繋いでちゃんと歩いてお出かけしたい。

    長々と返信ごめんなさい。
    共感できることが多すぎてつい書いてしまいました (笑)

    • 9月27日
  • さゆ

    さゆ

    え!誕生日が今日?!
    なんか胸のそわそわと顔のニヤつきがとまりません!
    この偶然!!本当に秒でお友だちになりたいです!(笑)
    おめでとうございます✨
    9月27日の運命?!とさえ思えてきます!

    上の文章も読めば読むほど娘のこととしか思えなくて、
    めちゃくちゃ娘とリンクします…。
    本当に娘の話を聞いているようです…。

    ママ友の家に遊びに行く下りも全く同じで、入るやいなや、即あちこち物色しいろんなボタンを探して押す、押しまくる。(また本当によく見つけてきます)よじ登る、もう座ってるとか出来ないので、私も外に出るとか人に会うのが億劫になり引きこもりになりました。
    子連れでいいよなんて言ってくれる人がいても私が無理で主人に預けます💧

    支援センターでの行動も本当に同じです💧
    ほかの子供たちが一つのおもちゃでずーっと遊んでいるのに、娘は短い時間で色々出しまくりまた投げてはどこかに行くので、私がオモチャを戻すのも多分他の親の20倍以上やってると思います。
    と、同時に娘の安全をみて遊ぶ相手もして…。
    正直無理です…。
    これで私も支援センターに行くのをやめました…。
    勿論ゲートを開けた瞬間、明後日の方向へ走り出します。

    今日の誕生日もランチは勇気を出してガストに行ったのですが案の定あちこち触りまくり、物を落とし、椅子に立ち、ほかの席を覗き、とてもご飯なんか食べられずほぼ丸のみで30分も居ないでお店を出ました。
    味なんてなんにも覚えていません。

    小さいときもハイハイしてるくらいか、それより少し前から動けないのにいろんなものさわるなぁ…という印象で、初めての子供なのでみんなそうなのかなと、子供は大変だな…と思っていたのですが、よその子供をみて、人形?と思えるほどこんなに動かないものなのかと、驚愕でした。

    だんだんうちの子供は多動なのかな、なんか他の子供とちょっと違う…と、思うようになりました。
    活発ともまた違うような…
    という感じです。
    でも主人にこれらを言っても伝わらないというか、逆に私がぐうだらで出来ない人みたいな雰囲気になっています。

    ママりで相談をしてアドバイスを頂いてもやっぱりなんかうちの子供にはちょっと違うんだよな…という感じで…。

    ご両親と同居されているのは少し助かりますね😣
    保育園に行っていないと本当にきついですよね😱
    それでも四六時中見てもらう訳ではないですし、一緒にいることが大変だと思うので全然、楽しているとは思いませんよ~😣

    子供は可愛いけど、このチャカチャカした感じに脱力やら怒りやら毎日いろんな感情があります。。
    今も隣いますが、チャカチャカそわそわしていて、隣にいるだけで落ち着かなくて疲れます💧

    よく、しゃべるようになったら可愛くないよ~とか言われますが、
    私は早く子供と会話が通じるようになりたいと思ってしまいます。


    今日は本当にいい出会いでした✨同じ誕生日で、子供の誕生日の日にこんなにも同じ感じなお子さんがいるとは!
    本当に同じ星回りとかあるのかもしれませんね!!
    それでも毎日またストレスや悩みもあると思いますが、
    娘みたいな子がいるんだ!と
    思い出せそうです😄

    すっごく長くてごめんなさい!私もなんだか見つけた✨みたいになってガッついてしまいました💦

    バースデー準備などもあったと思います、お疲れさまです!
    2才からもう少し楽になってくれればいいですね~😫😂!!

    • 9月27日
あさみ

うちも最近カート無理です。先日初めて迷子になりました。ほんの少し目を離したら見当たらなくなり💦広いスーパーでいくら探しても見えず店員さんヘルプした矢先目の前に現れました😣マジ焦りました!

保育園とはまた違い、いろんなものがたくさんあるからテンション上がるのかな💦と思いますが大変になりましたよね。この前は小さい本持たせたりしてカート乗せてみました。まだマシでした😅