
1歳半の息子のしつけが難しく、発達検査では問題なしですが、支援を受けられる場所はありますか。
1歳半から保育園に通ってる息子、体の発達にも言語の発達にも問題ないのにしつけができません。
両肩掴んで話しかけても無視、指示に従うという概念がない、叱ったら現実逃避で笑い続けてる。
トイレは一度もできず、布パンツに普通に排泄し、何度教えても鉛筆もスプーンもお箸もグー握り、ご飯は手づかみ食べ(偏食で食べられないものを取り除きたいため)。怒ると何でも投げる。
ピアノの先生には反抗し、教えてもらっている手を払いのける。ニヤニヤしながら逃げる。先生は呆れて諦め気味。
発達検査では問題なしで紹介状もらえず。
病院は別途自主的に受診するとして、診断が降りてない子のしつけをサポートしてくれる場所ってないんでしょうか?保育園でも諦められてます。
- まままま(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達検査は診断レベルの凸凹じゃないと引っかからないかと😅
発達検査の前に自治体の心理士との面談とかしませんでしたか?
診断レベルじゃないけど指示が通りにくい場合は、療育でコミュニケーションや生活スキルを学ぶのが有効かと思います。
なので、療育に通うための受給者証を取得するために、まずは自治体の心理士や発達専門の医師に意見書を書いてもらった方が良いと思います。
まままま
心理士さんとの面談で問題なしとのことでした。その場で指示されたこと(ブロック5こちょうだい、どっちが高い?など)はほぼ完璧にできました。相手が初対面のお兄さんだったからだと思います😌普段のは何???というほど落ち着いて検査を受けてました(笑)簡易検査だったのでたまたま息子の得意なところだけ検査されました。
療育センターには連絡済みですが、予約が埋まっていていつ受診できるかはまだわかりません。
はじめてのママリ🔰
面談の際に家庭や保育園での様子はお話しされてますよね?
その場の様子だけで問題なしという判断は、素人感が否めませんね😓
私だったら意見書を書ける専門医がいる病院に片っ端から連絡しますが、そこまでされている感じですかね😅
あと、療育センターというのは児童発達支援センターの事でしょうか?
児童発達支援センターは沢山あるので、他にもっと早く予約できるところがありそうな気がしますが🤔
まままま
よその自治体の知識がないのですが、うちの市の療育センターは医療機関と支援センターの合同機関みたいな感じです。
田舎ゆえに3歳の発達障害を診てくれる病院がほとんどないのですが、そこも紹介状がないと受診不可なので療育センターにかかるしかない状況です。ここを経由しないと支援センターや地域の施設にもアクセスできません…
はじめてのママリ🔰
近所の小児科に相談して紹介状を書いてもらうことも可能だと思いますが、療育センターの方が早いのですかね🤔
まままま
そうなんですね!市で相談したときには受診先は療育センターですと指示され、小児科の話が全く出なかったのでかかりつけへの相談は考えもしませんでした…
予防接種で予約入れてるのでついでに聞いてみます。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
私が乳幼児健診の時に確認したところ、
紹介状の主な入手経路は
・健診で診てくれた医師
・かかりつけの小児科
という事でした。
なので、予防接種の際に確認されるのが良さそうですね😊