
赤ちゃんの睡眠について、真っ暗よりも簡易照明が良いですか?ありがとうございます。
赤ちゃんが寝るときの電気について質問です。
現在生後21日の娘を育児中です。
20時には部屋の電気を豆電球にして、娘を寝かしつけます。
退院後からずっと豆電球にしているのですが、
赤ちゃんの睡眠的には真っ暗な方が良いのでしょうか?
また、授乳の際には電気を毎回つけて授乳してます。
それも睡眠の質的にはよくないですかね?
真っ暗にして、授乳とオムツ替えの時は簡易照明程度の明かりにした方が良いでしょうか?
すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰ことこん(4歳7ヶ月)

(^O^)
私は自分が寝る時に真っ暗にして、授乳やおむつ替えの時に豆電球にしてます。
暗くする方が睡眠の質は上がるらしいですが、ネットで見る限り豆電球にした方がいいと言う意見もあるので分からないですよね…

すみっコでくらしたい
真っ暗にすることで睡眠のホルモンが増えるそうなので
うちは完全に真っ暗です。
授乳の時だけ豆球にしてましたが
すぐ寝てしまって全然飲まない時は普通の電気にしてしっかり起こしてました。
夜中の授乳などはダウンライトなどの間接照明がいいと聞いた事あります。

はじめてのママリ
真っ暗が良いと聞きますけど…
私が真っ暗あまり好きじゃないから、我が家はずっと寝るときは豆電球です💦

退会ユーザー
真っ暗にして寝てます😌
豆電がついてると寝れないので真っ暗です(笑)
夜中の授乳等は小さいライトつけてました😆

ママリ
私が読んだ本には「なるべく真っ暗に。朝日が入ってこないくらいしっかりカーテンをして。豆電球は上からの光なので大人にとっては暗いですが、赤ちゃんにとっては明るすぎます。起きる時にしっかり日差しを入れてください」とありました。
ミルクを飲ませる時は光がなるべく直接当たらないような位置に足下の照明を置きました。
それでなのかわかりませんが、2ヶ月くらいから夜通し寝るし、ベッドに置けば自分で寝てくれていました。
私も豆電球くらいは…と思っていたのですが、赤ちゃんはずっと上を向いているのでがっつりまぶしいらしいです笑
コメント