
2歳半の息子が急にビビるようになり、自分の期待に悩んでいます。夫は息子の気持ちを尊重しているが、自分は違う反応をしてしまうことに罪悪感を感じています。子供に健康以外の期待をかけないようにしたいと思っています。
母親として自分が情けないんですが、共感やアドバイス頂けると嬉しいです。
2歳半の息子がいます。
イヤイヤ期も真っ盛りで毎日大変ですが、2歳になるまで運動面はかなり活発で、初めて行く公園や遊具のある施設でも、ビビることなく動きまくっていました。2、3メートルはある滑り台もトントン階段を登って行く感じです。
それが、今日美術館の中の網の中を巡る遊具にビビり、全然上まで登りませんでした。下の広場で走り回り、網に入るのは嫌がっていました。すぐにその遊具からも離れると。少し前はじゃぶじゃぶ池の噴水がたくさん出る中心はは避けて周りで水遊びしたり走っていました。
2歳になって、色々な感情が芽生え自我が発達する中で、「ちょっと恐い、ちょっと不安」みたいな気持ちが大きくなったんだと思います。
それはそれで全く悪いことじゃないのに、「男の子なのにビビって、、前まで活発だったのに。」と思っちゃってる自分がイヤです。
自分がこんな風に勝手に期待されて評価されるのは当たり前にイヤなのに、子供に対して異様に期待してしまってるようで、情けないです。
夫は笑いながら「ビビっちゃってー!イヤなの?恐いんだね!行こう行こう、抱っこするか!」と息子の気持ちを穏やかに汲み取ってあげてます。私な「恐くないよ!前までグイグイいってたじゃん!もう一度行ってみよう!」と。
そんな自分がイヤで今後気を付けたいです。ただ、どこかで、男の子だし運動が活発で物怖じしない気持ちを持ち続けてほしいと願っちゃってて、それが個性をつぶす原因になりそうでイヤです。。
子育てにおいて、健康以外に子供に何も望まないスタンスを維持していきたいです。
なんか決意みたいになってしまいましたが、同じ気持ちの方や、親としての構え方のアドバイスなどあればお願いします。
- みんみん(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ママイ
わー!めちゃくちゃわかります😭うちの子は元々活発ではなくビビリなので恐る恐る滑り台も滑ってました😅なので走り回ってる子や高いところから飛び降りてる子が羨ましかったです🥺
でも個性だし、今活発でも大きくなったらそうじゃない子もいるし、逆のパターンだっているし、何より健康でこんなにかわいいんだからいいか!って思うようになりました💡
もちろん男の子だから運動面で優れてる方がいいなとは思うのですが、病気で全く動くことすら出来ない子、残念ながら短い時間で生涯を終えてしまった子も世の中にはたくさんいるっていうのをテレビのドキュメンタリーやSNS等で知ってから、健康で生きていられることがどれほどすごいことなんだというのを思い知らされたのでそれ以降はあまり気にしなくなりましたね!
出来ること、得意なことを伸ばしてあげよう!って感じです☺️

こけこっこー
わかります‼️うちの長男はもともと小さい頃から慎重でビビリですが、これくらい頑張ってよ、、、と思うことがよくあります💦でもやっぱり同じように、無理強いされるのは嫌だよなーと思うし、ビビリなのがこの子の特徴で、嫌なことをうまく避ける術を身につけているので、これはこれで面白くていいかなって最近は思うようになりました😊なのでなにかに挑戦しなかったときも責めたりすることなく、だよねー笑◯◯らしいねー、と思えるようになりました。それでも挑戦したいと思うことも出てきて、いろいろ本人は葛藤してることもあるみたいだけど、それはそれで本人の成長だなーと思います😊
期待してしまうことは悪いことではないと思うし、パパはそれをうまく受け止めているみたいなので、バランス良くていいんじゃないでしょうか?😊
-
みんみん
これからい頑張ってよー、って気持ち分かります!自分の中で勝手に決めた基準に当てはめてしまうんですよねー💦
お子さんの挑戦したい気持ちや葛藤に気付いてあげられてて、こけこっこーさんすごいです✨
私も無理強いされるのはイヤなので、子供にも押し付けずにいたいですんが、分かってはいるんですけど、ついついって感じです💦出来ることに注目してあげたいですね!!- 9月22日

退会ユーザー
息子は元々ビビリくんです!
わたし自身、活発なタイプだったので、おいおい…と思うことあります😰
わたしはできなかったことより、できたことに目を向ける育児を心がけています🥰
ビビリくんで後ろにさがっちゃっても、怖いってわかったんだね!とか、ママと一緒にできたね!とか、少し近づけたね!等些細なことで褒めまくって自信をつけさせている途中です😊
お互いまだまだ未熟ままだと思いますが、ゆるーくやっていきましょー🥰
-
みんみん
おいおい…と思う気持ち分かります💦💦
でも、かぁちゃんさんが心がけていること、素晴らしいと思います。できたことは気付いて積極的に褒めてあげたいですよね!ついつい忘れてしまいますが、私も今一度気を付けたいと思いました🙌
ほんと、子供より私が成長するべきなんですが😅、ゆるくがんばりたいです💪- 9月23日

ひろ
わかります!
無意識につい期待しちゃいます😂
男の子だから、女の子だから、も既にあんまり良くないんでしょうけど、自分の子供のこととなると、こうあって欲しい、が出ちゃいますよね💦
最終的に全肯定する、「ぺこぱ式育児」いいです!😂
今まで平気だったのにビビるようになった→けど、危険予測しっかり出来てる!うちの子賢い!
みたいな感じで、最終的に肯定するようにすると、無駄にポジティブに考える機会になって、なんというか気が晴れます😂笑
-
みんみん
自分だったら勝手に期待されたくないのに子供に求めちゃうんですよね…😅
ぺこぱ式育児!初めて聞きました、眼から鱗です😳✨いいですね!!こちらもくよくよせずに肯定できるので、ぺこぱ式を意識したいと思います🙌笑- 9月23日

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります!
うちの2歳の息子も急に怖がりになってしまって
前まで怖がらなかったのに…と私もみんみんさんと全く同じ気持ちになりました(><)
最近の息子の口癖は
「お兄ちゃんになったら〇〇する!」です😂
↑現在怖くてできないことを後回しにします。笑
息子の場合、出先のトイレなども怖がるので
親としては心配ですが
一時的なことであってほしいと祈っています(TT)✨
-
みんみん
2歳になると色々外の様子が見えてきて怖いことが出てくるんですかね。。🤔
息子さん賢いです!笑 後回しにしてその場を回避する術を身に付けていますね!✨
そして外のトイレも行ってるんですね〜!👏うちはまだまだトイレ始めたばっかりです😅😅- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
きっとそうなんだと思います😭✨
面白いですよね😂
賢い所とアホな所が交互にでてきます😂
いえいえ!違うんです💦
親のトイレに着いていく事だけで怖がるんです😱😱
なんというか、狭い所が怖いの?って感じです😅
トイトレはうちもまだテキトーです。笑- 9月23日
-
みんみん
赤ちゃんだった頃がついこの前なのに、いつの間にかお話して賢い発言もできるようになって、びっくりしますよね!✨
トイレ狭いから怖いんですかね〜☺️うちはトイトレは進みませんが大人のトイレの付き添いは好きで、ビデや流すのボタンを押したがります😅😅- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそうですよね☺️
すでに赤ちゃんの頃が懐かしくなりますよね☺️✨
分かります😂
うちの子も家のトイレはとても好きでだいたいいつも着いてきます💦
そして同じくボタンをめちゃくちゃ押したがります😂
でもなぜか出先のトイレは嫌がるので謎です💦- 9月24日
みんみん
分かっていただきありがとうございます😭勇気出して投稿してよかったです!
ママイさんのように健康で可愛い我が子だからい怒って思えるのはとても素敵です!✨
健康に育ってくれれば、本当は他はどうにでもなるしビビリなのもほんの些細なことですよね。
可愛い時期を見逃さないように、苦手なことを無理に克服させなくてもいいかなと思えるようになりました🙌