
子どもに怒鳴ってしまい、虐待してしまう自分が怖い。こんなことは普通なのか不安。今後は手荒い対応を避けたい。
私ってこのままだと虐待で子どもを殺してしまうのでしょうか…
それとも誰しもあるような事なのでしょうか…
今日久々に子どもを怒鳴りつけてギャン泣きさせてしまいました。
最近しばらくはあまり泣かず、泣いても理由がわかっていて訳もわからず泣く事がなかったので、こちらも対処法がわかり穏やかに過ごせていました。
お風呂入るよと言っても昨日まではすんなりついてきてくれたのに今日はいないいないばあ見たいと機嫌を損ね強引に連れてってもずっと泣いてて、身体も洗い辛く頭にきてしまいお風呂中とお風呂前後ずっとギャン泣きさせてしまいました。
お風呂出たタイミングで旦那が帰ってきて、旦那に愚痴りそのタイミングで我に帰り、罪悪感がドッときて
トラウマになってないかと心配になりました…
娘も私の様子を伺って、私が笑顔で手を広げると安心したかのように笑顔で駆け寄ってきて抱っこをせがんできました😭
こんな可愛すぎる子になんであんな怒鳴りつけてしまうのだろう…怒鳴りつけてる間、もう消えてしまえば良いのにとほんの一瞬思っていました。
本来は1ミリもそんな事思っておらず、娘がいない生活は考えられなくて、娘が死んだらおそらく私も自殺してしまうと思います。
今後起こる事あっても怒鳴りつけて手荒く対応したくありません。
子どもを虐待したり死なせてしまう親って私みたいなところがあったのかな…
自分が恐ろしいです。
- はじめてのママリ⭐︎(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

さぁた
わたしはありますよ。
イライラして怒鳴って泣かせてなんて…
でも1番大切です寝顔見てごめんねと謝る毎日です🥺
虐待としつけの間ってなかなか人に理解されないと思います。
多分わたしの育て方は周りから見たら虐待じゃない?と思われることもたくさんあります。
毎日必死に子育てしてる証拠ですよ
お疲れさまです(*;-;*)

yc
分かりますよ😭
私もキレたら止まらなくなります💦
そのあと我に返って
なんであんなに怒っちゃったんだろう…
ってめちゃくちゃ反省するし
自分が怖くなります😭
母親もいっぱいいっぱいに
なってしまいますよね…。
-
はじめてのママリ⭐︎
なんでですかね、そこまで怒鳴りつけなくても良いのになんか怒鳴ってなんとか自分の思い通りにさせて置きたい、とそこで止められないんですよね😭
子どもは親の所有物でも支配するものでもないからそんな事思うのは絶対ダメなのに、
きっと子どもの事思っての怒りでいつからか自分主体の怒りになってしまうのだろうと思いました。
こうやって他の方の話も聞けて自分を見直せる機会があるだけ救いです😂- 9月19日

ちびじんべえ
あるあるだと思います。
笑顔だけで育児は出来ません。
親だって人間です。
疲れていたりメンタルが不安定なときもあります。
私は都合よく、喜怒哀楽を示すのも親の勤めと解釈して感情を剥き出しにしちゃってます。
振り返ることが出来るなら心配ないと思いますよ。
-
はじめてのママリ⭐︎
笑顔だけで出来ないですね(><)
私も自分でも怒りっぽいなって感じた時は大体寝不足の時です、、不安定なんだなと思いながらもイライラしてついすぐ声荒げてしまいます…
喜怒哀楽を示す1つの目的の解釈ですね、確かにこうしたら人は嫌なんだ怒るのかと学びますね🙄
自分の感情任せというよりダメなこと指し示すように怒ろうと思います(><)- 9月20日

ママリ
ありますあります❗イヤイヤ期にさしかかり毎日のようにキレてますよ~
怒るというか叱って結局キレてます😂💦
お尻もオムツの上から軽くですがペシッとします。
あまりに泣くときは殴りたくなるときもあります。
自分でわかってるからしませんが😅
"消えればいいのに"
今日同じような事一瞬おもいましよ。心で訂正しましたが。
わたしもたまに思います。
このままだと虐待になる…
実際殺しなんかしないけど、きっと普通の人が魔が差してしまうんだろうな…と😓
人間なんでイライラしますし、ママみんな子育て自分なりに頑張ってると思います😌
でも可愛いですよね♥️
泣かなければ笑
わがままじゃなければ笑
成長だとわかっていても腹がたちますよね😅
ながながすみません😣💦
-
はじめてのママリ⭐︎
したに返信してしまいました💦
- 9月20日
-
ママリ
わたしもよくクッションや床机なぐってます😂
これから2歳3歳とかなると…子供が成長していくのに床なぐったりは安易に出来ないよな…と考えちゃう自分もいます。(しないのがベストですが今は死なせないためにも他に当たるのがベストです😌)
成長しないとですね😅頑張りすぎないようにがんばります♥️- 9月21日

ぽん
ありますあります!ただ、手はだしてないですよね?それなら大丈夫だと思います。子供だって怒る時もある、それならママだって怒る時も虫の居所が悪い時もあります。人間ですから🧑
私も怒り過ぎたかな?って時ありますが、時間が経っても必ず謝ります。子供って覚えてます。朝叱って保育園いって寝る時に朝、怒ってごめんね?って言うと、僕もぐずぐずしてごめんね?って覚えてて言ってくれます。それを続けたら保育園のお友達と喧嘩?して先生が仲裁して納めた時も、我が子は必ずそのあとでちょっときて?とお友達を呼んで部屋の片隅でさっきはごめんね?と謝ると報告されました😊
ママも疲れるし、眠い時もあるし、お互い様です。言葉がまだわからなくても今から悪かったらきちんと謝ることをお勧めします🌟
あと、叱る時は大きな声でも絶対に汚い言葉は使わない。
てめぇ、お前、ふざけんな、むかつく、元々言わない方ならいいですが😂ちゃんと丁寧な言葉で〇〇です!〇〇します!〇〇してください!などを心がけてます!
-
はじめてのママリ⭐︎
手だけは出さないようにと思って基本出さないのですが、今回は手で触って欲しくないところ(風呂釜が浮いてて風呂釜の下の部分)触って、そこは掃除してなくて汚いの本当に触って欲しくなくてつい手をペシっとやつてしまいました😭
私が掃除すれば良い話なんですが、掃除しない割に外でも汚そうな所触ったりするといつになく怒っちゃうんですよね😓
お子さん素直で良い子ですね✨
そのエピソード聞いてお母さん自らが謝ってお子さんも納得して過ごせているのが垣間見えました。
言葉遣い気をつけなきゃですね(><)
恥ずかしながら汚い言葉出てしまう事があるので怒ってもそこはしっかり直していきたいと思います!- 9月20日
-
ぽん
下に返信してしまいました💦ごめんなさい🙏
- 9月21日

はじめてのママリ⭐︎
そうなんですね(><)
男の子だから特に手がかかりそうで、頑張ってらっしゃいますね😌
言ってる保育園や公園で会う男の子はやっぱりやんちゃで大変そうだなーお母さん凄いなぁと思ったりします😅
私もどんなにイライラ怒っても上から手を挙げて頭や顔を叩かないようにしてます(><)手で悪さしてたら手を払うように軽く叩く程度に抑えてます…
机や床を叩く時あります😭
子育て目の当たりにするとどんなに愛してても子どもを害めてしまう親の話聞くと殆ど否定ですが全否定出来ない部分ありますね😭
子どもが成長しているように私達親も成長していけば良いんですよね!お互い頑張りましょう😂

ぽん
そうなんですね!それはとっさのことでしたね!わかります!そんなに隅々掃除してられませんよ!ただ叩かなくても良かったかもしれませんよね?☺️
例え話が失礼だったらすいません。犬のしつけについて一時期調べていた時に、目を見て低い声で一喝、いけない!あとはクドクドしないと聞いたことがあって、まだ説明しても言葉がわからない時はそれを実践していました。目と声のトーンで大抵の生き物は感情が伝わります。なのでいたずらした手をぎゅっと握って目を見て、いけない!と普段とは違う声で言ってみてください。子供はそれだけでわかります!泣きます😫知人の子で何かと手が出たり突き飛ばす子がいるのですが、やはりみていると、いけない!と叩く事が多かったです💦
手をぎゅっと握って愛情を伝えて、目と声のトーンでいけないことを伝えるのをためしてみてください☺️子供にはこれで十分です🙌
はじめてのママリ⭐︎
あるんですね(><)きっと子どもの事思っての怒りだとどうしても言い聞かせたいから怒鳴ってしまうのかな…
毒親になって子どもにトラウマを持たせるような怯えた人間になってしまったらどうしようと本当に不安です。
ずっと仏の顔で育児も無理だと思うのでもっと怒り方?叱り方を変えていきたいと思います😭
労いの言葉をありがとうございます😊