※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まやまや
ココロ・悩み

息子が幼稚園でちょっかいを出されて困っています。相手の子のママに注意しても変わらず、幼稚園の先生も対応に困っています。パパは直接言うことを提案していますが、他の関係も考慮して悩んでいます。

息子(年少)が1人いるママです。
幼稚園に送迎しています。
迎えに行くと、子供はすぐに帰らず園庭で遊びます。
同じく送迎している子供と遊ぶのですが、その一緒に遊んでいる?子供が息子へちょっかいを出して困ってます。

・息子が遊具の階段を昇っているときに、後ろから引っ張る
・石を持って追いかけてくる
・息子の背中にお砂場の砂をかける
・お腹をグーで殴る

その子が一方的に息子に執着しているようにみえ、また、じゃれあっているというレベルを越えているように思います。
何かされる度に、息子は「やめて!」とか私や近くにいる別のママさんに何をされたか報告にきてくれます。

私自身もその子に注意を再三していますが、変わりません。

その子のママは顔が広いのか、息子を放っておいて他のママさん方と井戸端会議。

その子のママに、くっちゃっべってないで、ちゃんと自分の子供を見てもらいたいと思っておりますが、どこに相談するべきか迷っています。

その子のママに直接言ったとして、その子のママと今後3年間一緒にいるわけで、他のママさん共々良好な関係が崩れてしまうことを気にしています。

また、幼稚園の担任の先生にも相談しましたが、「子供への注意はしていくがあまりきにせず長い目で見て欲しい」と言われましたが、結局変わっていません。

パパは、「何が変わるかわからないけど、幼稚園側からその子供のママに注意するように会社やすんででも良いから言いに行く!」と言ってくれています。

望みは、その子のママに、子供を遊ばせるときはちゃんと自分の子供を見てて欲しいということ。

一旦はパパと一緒に幼稚園の担任の先生にもう一度言いに行こうと思ってますが、もっとよりよい対応が無いかと相談させていただきました。

ご教授ください。

コメント

リーハ❤

幼稚園で対応をしていただけないなら、しかるべきところに相談させて頂きます。
私が、保育園でうちの娘だけじゃなく毎回色んな子に危害を加えるお子さんがいて、他ママさん達も苦情を入れても対応がなされなかった時に担任にこう伝えました。

そしたら、後日園長と話す機会が設けられ、やみましたね。
ちなみに、しかるべきところとは役所です。

  • まやまや

    まやまや

    みなさんご回答ありがとうございます。
    同じ悩みを抱えている方がいらっしゃるだけで少し救われます。

    • 7月13日
  • まやまや

    まやまや

    件のこどもも、ちょっかい出すのはうちの子だけでは無いみたいです。苦情として幼稚園にしかるべき対応をとろうと思います。
    ありがとうございました。

    • 7月13日
あやち*

関係が崩れるなどの心配より
お子さんが大怪我する心配が
先だと思います。
やる事がホント間違えたら
大変な事になる事ばかりです
よね?その子のお母さんに
直接言った方がいいですよ
顔が広いのと井戸端会議は
関係ないです。

お子さんがされてる事 伝え
喋ってばっかいないでしっかり
自分の子供見て。と伝えるべき
です。

大事になる前に対処して下さい
もし引っ張られて階段から
落ちたら?
今は持って追いかけてくるだけ
かもしれませんが 投げてきたら?

子供はなにをするか予測できま
せん。親がしっかりしないと……

  • まやまや

    まやまや

    息子のことを守るのは私なので、なんとかしたいと思っています。
    直接その子の親には言うことが息子のためになるのかどうか確信が持てず、幼稚園側へ対応を求めたいと考えています。
    貴重なご意見、ありがとうございます。

    • 7月13日
にょろ

元幼稚園教諭でした。

保育時間内のトラブルは注意して見ていましたが、基本的にお迎えが来て保護者の方にお子さんを引き渡したら、その後のことは責任を持ちません。

場所を変えて公園で遊ぶなどした方がいいかなぁと思います💦

  • まやまや

    まやまや

    保育時間外でおきた、園内でのトラブルについても責任範疇外なのでしょうね。
    ただ、その子がやったことの中には保育時間中のこともあります。
    保育時間中に起きたことへの指導不足ともいえます。やはり幼稚園にも責任の一旦はあるのでは無いでしょうか。

    • 7月13日
  • にょろ

    にょろ

    そうなんですね。保育時間内の問題は書かれていなかったので、降園後のことだけかと思いました。

    保育時間内のことであれば幼稚園に責任がありますね。
    ですが降園後は保護者の方にお返ししたことになりますので何をされていても先生は分かりません。
    その子に近づかないように速やかに帰るか、遊ばれたいのなら親同士話し合われた方がいいと思いますよ。

    • 7月13日
yaomama

すごくつらいですよね。お気持ちお察しします。実は上のお姉ちゃんはもう小学生なのですが、クラスの子から滑り台の上から何度も落とされそうになり、これまでも意地悪なことを何度もされてきたので、担任に相談し、相手の親にも伝えてもらったのですが、相手の親は逆ギレして、ウチも悪いけど、そっちも悪い!と言われました。昨日です!私自身かなり、落ち込みました。
その親はクラスでもボスキャラな感じなので、これから先何が起こるかわかりません。しかし、悪事もハッキリしたし、やはり親として子を守るために行動してホントによかったと思います。
ただ、質問者さんの文章からするとその親は逆ギレするタイプだと思います。ある程度覚悟が必要です。

ただ、もう一つ話がありまして、ウチの息子は保育園でした。2歳から朝早くから夜遅くまで預けてました。年長になってから、担任の先生にクラスの子の1人が、かなりウチの息子に執着してて、かまってほしくて色々ちょっかいを出してることを初めて知りました。三人目の育休になり、保育園にいって初めて会いましたが、その子のしつこさは想像以上でした。これが年少の時からあったみたいでしたが、親は知らず。子も家に帰ってくると忘れてしまうので、何にも思ってもなく…。年少の時から知っていたら、園に言ったり相手の親にも言ったりとかしてんだろうか…知らないってすごいな…と思ってしまいました。だんだんと成長していくとしつこさも和らぎ、今は小学校で一緒ですが、クラスは違うけど、お互いに大切な友達だそうです。

ものすごく両極端な話ですよね。

正にお姉ちゃんのことですごく悩んでいたので他人事と思えず回答しましたが、お兄ちゃんのような話もあります。お姉ちゃんはすでに小学生で、その子との関係にとても悩んでいたので、親が介入しました。今でも、それは正しかったと思ってます。イジメだと私はおもってましたから…。子のことでどこまで親が入ってくるのかすごく難しいですよね〜。
うまく解決できるよう、心から応援してます。長文失礼しました。

  • まやまや

    まやまや

    強く介入していこうと決めました。正直、子供が友達と遊ぶなかで、100%けがをしないなんてあり得なく、多少は起こることだと思います。泣き寝入りせず戦って行こうとおもいます。ありがとうございました。

    • 7月13日