※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳後半の息子の発達について悩んでいます。診断は難しいが、保育園での様子やクリニックでの検査も特に異常なし。療育や加配に取り組んでいるが、周囲のサポートに感謝しつつ、疲れを感じています。

発達が怪しいけど診断はつく感じではない子の加配と療育。ちょっと疲れたので吐かせてください。そして私は間違っているのかなと葛藤したり、しんどいです。

うちの1人息子は2歳後半、まだ発達の判断や診断が難しい年齢です。保育園に通ってますが、狭間にいる子という感じです。

喋る、運動、身の回りのことをする力は多分月齢相応にある。手先は器用で何か作る遊びが得意。
大人とコミュニケーションも取れるけど物優位(物に関心が強い)。
子供が苦手そう。コミュニケーションがうまく取れない。少し取っても受け身だったり、力加減がおかしかったり、急に抱きついたり、未熟。
大人数の子供集団(通常保育の15〜20人)だと手が出たりトラブルを起こしやすい。先生が見ていても原因が分からないことがある。少人数(延長保育の5〜8人くらい)になるとそういうことはほぼなくなる。
皆で簡単な決まりのある遊びをするとき、決まりを守れず(順番、1人1回、A役とB役に分かれる等)自分のしたいように遊んでしまう
見通しなく待つのが苦手(信号等は待てる)
新しいものに慎重で怖がり、失敗がとても苦手

保育園や心理の先生からも弱さの指摘がありますが、発達のクリニックに2件かかって発達検査を受けても、確かに苦手はあるけど出来ることも多く、現状では著しい遅れや医学的な障害という感じではありません(数ヶ月後、3歳になってもそこで診断がついてくる感じではないし、クリニックの通院も就不要、でも今後また就学などでまた悩んだら相談に乗りますからいつでも再診に来てくださいね、という感じでした)とのことでした。年齢が進めば分からないですが、今の時点では端境にいるという表現がピッタリに思います。

親として心配で仕方なく、保健師さんなどからは年少から加配を申請して様子を見ましょうと言われましたが、割と強引な感じに私が強く希望して療育に行かせる方向に進めました。加配もこちらから積極的にお願いして、さらに保育園に療育の人が来てアドバイスしてくれる制度も申し込みました。クリニックでも、療育が必須な子には見えないけどお母さんがその意向なら療育はどんな子にもプラスですから、と言って頂きましたが、療育、加配、訪問制度の関係ですごく親の出番が増えて、仕事の調整に難儀したり、来年からの仕事に悩んだり、気が早いですが小学校のことに悩んだり、ちょっと疲れてきてしまいました。
保健師さん、保育園の担任の先生、療育の計画を一緒に立ててくれる支援員さんなどから、お母さんの体調は大丈夫ですか?とか、一生懸命すぎて心配になりますとか、結構私のことを気にかけられる場面も増えてきて、ちょっと必死すぎて周りから見て痛々しい感じになってるかもしれません…といっても、私達以上にこのことに必死になってくれる人はいないので頑張るしかないのですが、少し息切れしそうな感じもあります。
夫が協力的なのが救いですが、二人して家庭の中が、ほぼ息子の発達一直線になっています。可愛い時期の育児が楽しめない、もうちょっとゆったり見守るべきなのかもしれない、いやでも早く支援に繋がって行く方がいいはず、そんな葛藤があります。

コメント

☆まめお☆

まるでうちの長男かと思いました🙌
長男は、喋るのも手先も不器用でコミュニケーション、ルールが苦手でトラブル多かったです!
新しい物が苦手なんて当たり前!
同時(2歳後半)、縦割り小規模園20人以下に通っており翌年4月(満3歳)から子ども園に転園しました!

転園先でも、まぁートラブルが多くて大変でしたよ😂変化に弱く言葉も遅く、幼いので…
それでも年中になり、すこぶる上達して今ではトラブルも無くなりましたよ☺️
保育士さんからは、4歳になってぐぅーっと伸びる子もいますよ🎵と言われており本当だなぁと実感しています😊
4歳で発達テストがあるので、それまでは心配ないと言われていたので特に加配や療育は考えていませんでした🙆
2歳~3歳で加配や療育している子は保育士以外でも見たら分かるくらいの発達具合だそうです💦

お子さんはまだまだ幼いので、判断は厳しいと思います。
子どもの発達が心配なのは分かりますが過剰に反応しているのかな?とも思えます💦
保育士さんから指導が入った訳じゃないなら大丈夫かな~と思います☺️

はじめてのママリ

クリニックからの助言通り、年少の年齢になってからとか、小学生前とか、どこか節目で息子さんがこのままだったら生きづらいだろうなって感じるようであれば相談しに行くのが良いと思いますよ。
私は普段幼稚園勤めですが、年少ではなんとなく…?くらいで様子見て担任2人いれば怪我させるとか防げますし(グレーでなければここで保護者と相談します)、年中で結構色濃く出る子が多くてそこで専門家との相談を勧める子もいますし、年長なってからは担任としてはそこまででも保護者の方から心配で、というのも早々に就学も視野に入れて専門家との相談を勧めてます。
周りが必死になっていないのはそこまで心配ないからだと思います。
グレーの子でも、名前がつく子でも、どこか人並み以上に優れた部分は必ずもってます。優しさだったり、アート的な部分だったり、ムードメーカーだったり。
心配なところに目が行きがちになるかと思いますが、お母さんだから気付ける息子さんの素敵なところを見つけてたくさん褒めてあげてください😊❤️

2歳ならルール守れないのはそもそも説明の言葉が分かってないから(年中でも100%ではないです)、慎重、失敗が苦手は負けず嫌いとか性格だったりしますよ。
年長になっていきなり気弱だった子が何かをきっかけに自ら挑戦するようになったりもあります!

お母様が少しでも心軽くなれますように😣❤️

るんるん

育児を一生懸命されていて心配されていることがよく分かり、すごいなぁと思いました。

でも、少し先回りしすぎというか、心配されすぎなのかなぁと思います。
今の状態が小学生なら少し心配かなぁと思いますが、まだ2歳なのですよね。
これからたくさん成長されると思いますよ。

お母さんやお父さんが一生懸命過ぎて、お子さんがプレッシャーに感じられたり、自分はできないのかな?と思ったりしたら裏目にでることもあるのかな?と思いました。

ゆったりした気持ちでお子さんの少しずつの成長を見守ることも大切かなぁと思いました。

特にお母さん自信も今しんどくなられているのなら、ちょっと一休みして、ママリさん自身の楽しみを見つけてほっとする時間をもうけることも、お子様にとっても良い気がします。