
コメント

まま
4歳なら理解力あると思うので
怒っても上なら
根本的に乗れないようにするしかないと思います😅

mama
手をあげるとは具体的にどんな感じですか?🙄
-
りー
コメントありがとうございます。
頭を引っぱたく感じです- 9月5日
-
mama
強さとかにもよりますが、それくらいだったら手を上げるのはやりすぎかなー?とは思います😅
でもうちは男の子なので、本気で怒る時は特に、口調は強く言ってました💦(私がちょっと口が悪いのもありますが😅)あとは、いつも同じ怒り方だと子供も慣れてしまうので、たまに冷静になって怒ってみたり、私なら、何度言ってもわからないようなら、「もうお外に出しておばけに迎えにきてもらおっか!」といって、実際は出さないけど、手を引っ張って玄関くらいまで連れていっちゃうかもです😅
(本当にやっちゃうとトラウマになってしまったり怪我や事件に巻き込まれたら大変なので、あくまで素振りだけ💦)たぶん、やだやだ!と泣いたりすると思うので、じゃあどうして同じことしちゃうの?ママここまで言うのはじめてだよね?危ないから言ってるんだよ?って、優しく伝えます。そしたら、もし今度またやろうとした時には、「おばけ迎えにきてもらう?」とか「お外出る?」の一言だけで、ハッ!とするかもしれないですw
実際息子にそんな感じで怒ってたな~というのを今思い出しながら書きました😂笑- 9月5日
-
りー
女の私からすると強いとおもってます。主人に言うと俺が本気で叩いたら頭割れるわ。と言い軽く叩いてるつもりみたいです。
みいさんのお話を聞いてうちも男の子なので少し口調強く言ってもいいのかな。と思いました。
そうですね!次やった時はそのやり方でやってみたいと思います。
ありがとうございます🙌- 9月6日

退会ユーザー
カラーボックスの上に乗って「危ないよ」と言っても降りないなら、私も痛みで教えます。
手をあげることがいつでも悪いとは思いません。
物を投げる、お友達を押す、道路へ飛び出すなど、大怪我や命に関わることに繋がるときは叩くこともあります。
私もご主人と同じ考えで、それが親の役目だと思っています。
4歳なんて、まだ言われて従える年齢じゃないです。
むしろ、4歳でカラボに登るなんて、ちゃんと叱れてない証拠だと思います。
-
りー
コメントありがとうございます。
そうですよね。
ありがとうございます- 9月5日

猫ママ
私は全然叩きますよ
しつこいときは!
旦那に手をあげさせるのは嫌なので
女の私が手をあげます。
ゲンコツです。
カラーボックスは特に倒れやすそうなので
多分私やったら3回目位でゲンコツです笑
旦那は手を出しません
一度手を出したときに凄い音がして
私が旦那にブチギレました。
それ以来旦那は手を出さなくなったので
基本怒るのは私です。
-
りー
コメントありがとうございます。
主人は結構手を上げる癖があります。
普段私の言う事を全然聞かないので主人が怒ります。主人の言う事は聞きます。子供からしたら手を上げられるから言う事聞いてると私は思ってます。- 9月5日
-
猫ママ
ご主人には手をあげるのを辞めてもらうのは出来ないですかね??
男の人は結構力が強いです
うちの子は、私が手をあげる人であっても言うことなんてまっっったく聞かないです。笑
私は力も弱いし、いくらゲンコツしようともそんなに、という感じなんでしょう
泣くのは泣きますけど
最近結構叩くのはダメ!っていう風潮やとは思いますけど
本当にダメな事は叩いてでも聞かせるべきやと考えてます。
でも手をあげる癖というのが少し気になりますし
男の人なので
ご主人さんは引っ込んでもらって
りーさんがご主人が出てくる前にいうことを聞かせるように
説得というか方針を決めるのがいいかと思います😭
男の人ほんと段々強くなるので。- 9月6日
-
りー
何度も言ったんですが、私の言う事聞かないなら俺が叩かないとダメとの事でした。
前は、冷蔵庫の製氷機のスコップを舐めていて主人が手を挙げていました。
私が頑張ってみます!- 9月6日

はじめてのママリ🔰
1日に何回もするようだったら叩いて言い聞かせるとかいう手もあると思います。
4歳だともうある程度理解できると思うので。
一日でリセットされるので次の日にはまた同じことすると思いますが、何回かするまでは言葉で言うだけとかはダメですかね?
毎回毎回叩いてそれで子供に効いてるんですか?
もし効いてないなら効くまでどんどん旦那さんもすることがエスカレートしていきそうですし、幼稚園とかで子供が反射的にバッとかばう姿勢をとるようになったら先生に虐待を疑われるようになると思います。、
-
りー
コメントありがとうございます。
そうですよね。
主人は結構手を上げる癖があります。そのせいか、主人の言う事は聞きます。子供からしたら手を上げられるから言う事聞いてると私は思ってます。
エスカレートしない様に気をつけたいと思います。- 9月5日

ママり
何故登ってはいけないのか、きちんと目を見て話しましたか?
ゆっくりと。
それでもやめないなら、手を挙げてでも止めさせないといけないかなと思います。
-
りー
コメントありがとうございます。
目を見て落ちたら危ないから登っちゃダメ、と言う風に怒りましたがそれでもダメでした。また数時間後には登ってました。その時にはつい感情的になってさっきも言ったでしょ!と大きな声で怒ってしまいました。- 9月6日
-
ママり
同じ日に何度も登るなんて…
カラーボックス以外には登らないんですか?- 9月6日
-
りー
カラーボックスの近くにソファーがあるのでソファーに登ってからカラーボックスに登るという感じです。
- 9月6日

ちっぷ
何度言われてもやる、手をあげたくなりますが、そこはグッと堪えます。
思い通りにいかない時、友達に手をあげる子になってしまいます。
次男は何度言われても、何度も同じことをします。怪我して縫っても同じことします。
長男は危険なことを注意されたら二度としません。
子供の性格なんだと思います。ほんっとに心折れそうになりますが
、何度も言うしかないんです。
叩きはしませんが、声の強弱やクレヨンしんちゃんみたいにぐりぐりはします。
-
りー
コメントありがとうございます。
そうですよね。
私もそこを心配してまして、
主人が手を上げるので友達にやったりしないかなと思ってます。
主人に言ってもお前の言う事聞かないから俺がやってると言われます。
お前の躾がなってないと言われた事もあります。
私も頑張ってみます- 9月6日
りー
コメントありがとうございます。
ソファーが近くにあってソファーに登ってカラーボックスに登ってしまうのでソファーの位置を変えてみます