※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

長文です🙇‍♀️質問ではなく吐き出しです。私は本当にだめな母親です😭メン…

長文です🙇‍♀️質問ではなく吐き出しです。
私は本当にだめな母親です😭
メンタル弱っているので批判的な意見は控えていただけるとありがたいです。

先日保育園の一時預かりの申込に行きました。
普段は自宅保育です。
そこで給食のために食べ物の一覧表から食べたことのある物をチェックして下さいと言われ記入しました。
記入し終わったところでまず先生に「この年齢なら大人と同じ物が食べれるのに食べてない物が多すぎ!」と怒られてしまいました…
保育園に通ってるわけではないのでそのような一覧表はないし自分の中では比較的食べさせてる方だと思っていました。
最低限一時預かりまでに食べるように言われたのは「里芋、ハム、ソーセージ、ちくわ、鯖、鰆、生の果物」です。
主要なアレルギーの可能性がある物はチェックをしており、あとは蕎麦やナッツ、甲殻類、鯖くらいです。
私は甲殻類のアレルギーがあり、主人が青魚が苦手なので食卓に出していませんでした。
また、生の果物(特にりんごや梨)は保育園での誤嚥事故のニュースを見てから怖くなってしまい、火を通したものでチェックだけして後回しになっていました。
バナナなど柔らかい物は生で食べてます。
そこでも先生に「怖がって食べさせないから誤嚥する!噛むことを教えないから詰まらせるのよ」と怒られました。
もちろんよく噛むことは普段から教えていますし、食べさせないと覚えないこともわかっています。
ただ私が精神的に弱く(心療内科の薬を飲んでいます)食べさせてあげられてないだけなので息子には本当に申し訳ないと思っています。
そのせいで口の発達が遅れて言葉も遅いのかもしれません。

これから頑張っていきますが、保育園に通ってる子や他のママさんとの違いを突き付けられた感じがして、息子の食事を見てるだけで涙が出てきます。

コメント

はじめてのママリ🔰

誤嚥事故があったものでも、小さく切ればよいのだとおもいます。

みー

そんなにご自身を責めないでください☺️
みーさんのペースで息子さんと一緒にこれからやっていけば大丈夫ですよ!
先生…そんなに怒って言う必要ないですよね💦

かな

え〜…その先生の言い方がどうかと思います💦
上の子2歳の時はハムとかソーセージとかの加工品はまだ食べさせてなかったような気がします🤔
BFは使いまくってましたが😂
果物の誤嚥は形状に気をつければそこまで怖がる必要はないのかなと思います🤔
我が家は薄く切って食べさせてます😊
噛む練習は果物じゃなくてもできますしね🤔
一時預かりするにあたってこれらのアレルギーチェックが必要となるので利用前までにチェックして

かな

ごめんなさい、途中で投稿ボタン押しちゃいました😂
チェックしてきてね〜くらいの言い方にしてほしいですよね🤗
ちなみに上の子は2~3歳あたりは偏食になってしまい、野菜もお肉も拒否で納豆ご飯とふりかけご飯ばっかり食べてましたよ😂
最近は食べれるものもたくさん増えて食べる量も増えました😊✨
頑張りすぎちゃうと疲れちゃうし、のんびり日々の成長を見守りながら可愛い我が子の育児楽しみましょう💓