※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャー
ココロ・悩み

精神科の薬やカウンセリングを受けている女性が、睡眠薬やお酒を常用してしまい困っています。子供の世話もうまくできず、現実から逃げたい気持ちが強くなっています。同じ経験をした方やアドバイスを求めています。

社会不安障害と鬱傾向で精神科の薬を服薬したりカウンセリングを受けています。
プラス、睡眠薬も飲んでいて、最近はお酒も常用するようになってしまいました。
6歳の子がいますが、旦那は仕事で帰りが深夜。
私はそんな状態で夜記憶を無くすことが多々あり、子供がどうやって寝たのかなどもわからず朝を迎えることばかりで……
でも、現実から逃げられて楽でやめられなくなってきています。
カウンセリングで相談したところで、常用はやめなさいと言われるのはわかっているし、自分でどうにかするしかないのもわかっているのですが、やめられなくて……
同じような経験した方いますか?
そんな時どうしましたか?
同じような経験をしたことがない方にもどうしたらよいか伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

コメント

りんりん

記憶を無くす程、お酒を飲んでいると言う事ですか?

それとも、、、お酒の量は少ないけれど、服薬のせいで健忘症状が出ている感じなのでしょうか❓

  • ニャー

    ニャー

    両方です
    お酒の量はそんなに多くないと思っていますが、ハッキリは自分でもわかりません
    それに精神科でもらっている睡眠薬以外にも睡眠薬をプラス飲んでいるので

    • 9月4日
  • りんりん

    りんりん


    お子さんに何かあった時、守れない状態でいるのは非常にまずいと思います💧

    私も一時期、健忘症状に悩んだ時がありました。

    今は、眠剤無しで眠れるようになったので大丈夫ですが。

    先ずは、お酒の量を減らす事から始めてみては?

    • 9月4日
  • ニャー

    ニャー

    ありがとうございます
    こればかりは自分で強い意志を持たないとですね

    • 9月4日
  • りんりん

    りんりん


    はい。
    守らなくてはいけない存在の可愛いお子さんがいますからね🐨

    • 9月5日
るる

はじめまして。
睡眠薬かお酒のどちらかを辞めないと!!
気を失っている状態でしょうね。
何かあってもお子さんを守れないですよ。

  • ニャー

    ニャー

    そうですよね😭
    全くその通りです

    • 9月4日
  • るる

    るる

    分かっているけど辞めれないのですか?

    • 9月4日
  • ニャー

    ニャー

    はい😢
    よくわかっています

    • 9月4日
  • るる

    るる

    辞めないと危険。
    どちらかといえばお酒は辞めれそうに感じますが…。
    睡眠薬は依存度高いでしょうから。
    ノンアルコールに出来ませんか…。
    ファイト。ファイト。

    • 9月5日
  • ニャー

    ニャー

    そうですね。ありがとうございます。ノンアルコールにしてがんばります

    • 9月5日