
妊婦で忙しい医療職の方が仕事中に体調不良を感じ、上司やスタッフに気を遣われつつも無理をしてしまっている悩みです。症状が気になるため、医師に相談した方がいいか、上司に業務の相談をするべきか悩んでいます。
仕事での活動量が多い妊婦さん
是非とも共有したいです( i꒳i )
医療職でフルタイム、夜勤含む
変則勤務もやっています。
悪阻中はもう動けなくて
出勤しても半日程は休憩室で
休ませてもらったり
動かなくて済むような業務をしてました。
つわりもほとんど無くなり気力もあるので
普通に仕事しているのですが
なにせ忙しくバタバタバタバタ
走ってしまう場面もあります。
重いものを持ったり姿勢がキツくならないよう
自分でも注意していますが
スタッフが少ない事もあり無理してしまうことも
マチマチ…(´×ω×`)
やはり仕事中盤にさしかかると
下腹部痛や腰痛、最近は頭痛が出てきて
良くないなと思っています。
上司やスタッフは皆気にしてくれて
無理しないよう再三言われますが
忙しすぎて一人座っているわけにもいかないし…
検診がまだ先なので赤ちゃんが
順調に育ってくれている事をいのるばかりです。
痛みなどが続くわけでもないのですが
病院の先生に症状を伝えた方がいいものか…
先に勤務先の上司に業務について相談した方がいいのか…
上の子供もいるので仕事終わりに抱っこした時は
お腹が爆ぜるんじゃないかと不安になりました(笑)
助言頂けると幸いですꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫
- yuuka.(4歳1ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
私はフルタイム営業で、安定期までは外回りとか、安定期入ってからは引き継ぎの挨拶回りで外出続き…
腰痛や仕事終わりの張りはあったのですが、こんなもんかな…と思ってたら、30w 子宮頸管23ミリで自宅安静になりました😵💦
私も回りは気にはしてくれるのですが、具体的に業務量をどう調整してほしいかが自分でもわからず…
医療職詳しくなくて恐縮ですが、病院の先生に症状全部話しておいた方がいいですよ!
夜勤免除とかも、先生から止められて…と言えれば職場の方たちもあっさり受け入れられると思いますし。
あと、ご存知だと思いますが後期〜産休までかなりつらいので、なるべく早めに産休入らせてもらえるように交渉するのはどうでしょうか??😅
yuuka.
コメントありがとうございます!
自宅安静になってしまったのですね😭お仕事大変だったのですね…
上司になんと相談して良いか
悩んでいたのですが
先生にも相談しつつ
やはり夜勤などはさすがに
やめとこうと思います( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾