
6歳と3歳の子供が言うことを聞かず、優しくしてもふざけて聞かない。長男はネガティブで、赤ちゃんに手を叩かれたことでパパを嫌うように。子育ては難しい。
優しく注意してるうちは全く言う事を聞かない6歳と3歳児。怒るのは良くないと言われていますが優しく言っているとふざけて話は聞かない。2人揃うと尚更。
長男なネガティブな思考が強く3ヶ月の赤ちゃんの手がぶつかると叩かれた。僕の事嫌いなんだ。パパは僕の事嫌いだよね。とよく口にします。実際長男はパパっ子で怒るのが下手なパパの言う事は基本聞かない。言い返してきます😔ふざけるにも度が過ぎてイライラしてしまいます😔
子育てって難しいですね💧
- ぽん(4歳9ヶ月)
コメント

はな
ふざけちゃうタイプの子は
叱りつけや一方的な話では聞かないことが多いですよね。
生徒さんや娘の友達でもいました。
時間はかかりますが、
目を見てしっかり話す→内容を理解してもらう
というのが1番効果ある気がします。
娘の保育園のやり方だったのですが、
やんちゃな子もヘラヘラふざける子も
三年後には見違えるほどに話を聞けるようになりましたし、何度か注意したことはしなくなりました。
毎度はこちらも人間なので無理と思いますが、
気づいたときにお試しいただきたいです😊
全然レッスンにならなかった生徒も
今はレッスンだから先生のお話聞くよ。
レッスン中はおもちゃで遊ばないよ、おもちゃは後でねと
目を見てしっかり話して1年ほどで
「さぁ、弾くよ!」とか「音符カード3秒で答えるよ!」と声かけるだけでレッスンに取り組めるようになりました。
ぽん
アドバイスありがとうございます!
息子はでも。だって。が多く説明するにしてもどうしても怒りながら言ってしまいます😔何でも弟と同じものを同じだけほしがり大きさや種類が違うだけで怒りだし、細かい性格に私が疲れてしまいます😔感情的にならず、話すように心がけてみます😔