
過剰な気遣いや自己責めに疲れています。肩の力を抜く方法を教えてください。
自分に対して厳しくなってしまい疲れてしまいます。力を抜く方法を教えてください。
両親に辛い言葉(お前は本当に生産性が無い、など)かけられて育った反動で、子供には絶対私のような嫌な思いはさせたくない、という気持ちが強いです。
そのため、まだ言葉を理解していない子供に対してネガティブな言葉を言わないように気をつけたり、家事をしていても「寂しく無いかな、大丈夫かな」と過剰に心配してしまいとても気疲れします。
また、家事をうまくこなせなかったり、惣菜などで手抜きしている自分に対して罪悪感が強く、いつも自分を責めてしまいます。
夫や家族はサポートしてくれてとても感謝していますが、サポートしてもらうのもとても気をつかいます。(皆それぞれ仕事等があるので)
同じような考えの方、もしくはそのような考えから脱出できた方、アドバイスをお願いします。
もっと肩の力を抜きたいのに、自分がそれを許してくれません。誰か助けてください。
- chang ak(5歳8ヶ月)
コメント

るる
はじめまして。
楽しみはありますか?
息抜きがあれば良いなと思います。

どんどんどんぐり
ごめんなさい
私にはアドバイスできる知識がありません
でも苦しいですね
私も親のことですごく苦しめられて育児にも夫婦関係にも、それがでてきてます
私も子どもの頃の苦しみからどうやって脱却できるのか、おっきい重りみたいなのを心にのせて毎日生活してます
生きやすくなりたいですね
-
chang ak
どんどんどんぐりさんも苦しい思いをされているのですね。本当に生きづらさを感じる時があります💦わたしもお力にはなれませんが、同じ思いをされている方がいるだけでも、孤独感が薄れます。他の方の回答がどんぐりどんぐりさんにとってもいい回答になりますように。
- 8月27日

はじめてのママリ🔰
きっとchang akさんは、理想を高く持って自分を責めてしまうくらい、すごくお子さんのことを考えて向き合おうとしている素敵なお母さんなんでしょうね✨頑張り屋さんで偉いなあと思います💕
うーん、そうですね💦子どもの自己肯定感を高めることが必要というか考えが今流行ってるらしいですが、それをするためには、お母さんが自己肯定感高くいられるようにしないといけないんだとか💦
私もありのままの自分で子どもに接するのが苦手で、きちんとしなきゃとどこか採点している自分がいます。添付写真の本は、お母さんの自己肯定感を高める方法が載っているそうなので、興味を持っています。chang akさんもご興味があれば参考に😊
あとは、そうだなあ、「まあ良いか」ってあえて口に出して言う習慣をつけるとか、自分がうまくできたことを意識して見つけて、自分を褒めるとか…疲れている時は、できていない所は意識して無視!するように私はしています😅旦那さんにも褒めてもらうようにお願いして、お互い褒め合える関係にできたら素敵ですね✨
結局、お母さんが元気で活きいきしているのが一番、子どもと有意義な時間を過ごせるし良い影響を与えられるなあというのが、育児ノイローゼっぽくなりかけた私の素直な感想です😓
-
chang ak
お褒めの言葉や書籍の紹介までありがとうございます。嬉しくて何回も読み返して噛みしめてます😅早速本も注文してみました☺️
できていないところを意識して無視!は実践したことがなかったので、そこに注力してみようと思います☺️まめさんも育児ノイローゼになりかけたのですね。貴重な経験談をありがとうございます。- 8月27日

はじめてのママリ🔰
私は産後うつぽくなってしまい、最近までこどもをかわいいと思えず…。割りと真面目な性格なので責任感だけはあって、うまく子育てと家事ができない自分に毎日泣いてました。こどものことも心配しすぎてすぐにお医者さんや保健師さんに相談しまくってます💦本当に人を育てるって大変なことですよね…。行政のサービスなどの利用はどうですか?私は子育てに不安がありすぎて保健師さんにちょくちょくきてもらったり、住んでいる区は一時間千円で助産師さんのサポートを受けられたりできます。この方たたちはそれが仕事なので気兼ねなく利用できるかもです!
私は<普通>から外れるのが怖いと思ってしまっているのですが、子育て支援センターに通って他のお母さんと話したりすると家事なんててきとーだよ、とかうちの子もよくぐずるよーとか聞くと、私だけじゃないんだ!と安心してました。力が入りすぎてると体が辛くなるので、マッサージとか行ってみてはいかがですか?家族に預けるのに気を遣うのなら一時保育に預けてみてはどうでしょう。体を動かしたりマッサージをすると心もほぐれますよ😆自分に対して厳しくできることは疲れやすいかもしれませんが美徳ですよ!なかなかできる方はいないと思います。
-
chang ak
自分の思い通りにできないと辛いですよね。これは子供が生まれてからしか経験できないことだと痛感しています💦わたしは保健所にSOSを求めましたが、あまり真摯に向き合ってもらえずでした😓はじめてのママリさんの区にはよいサービスがあるのですね☺️
体に力が入りすぎている感じはとてもあるので、コロナが下火になって、子供がもう少し大きくなったら(一時保育の見学に行ったら1歳前後から来て欲しいと言われてしまったので)試してみようと思います☺️少し先に楽しみを設定するだけでも心が晴れますね。
美徳と言っていただけて恐縮です。ありがとうございます。🙇♂️- 8月27日

はじめてのママリ🔰
分かります。
力を抜く方法、手抜きの仕方って人それぞれで私には自分にあった方法が分からないです。
子どもは保育園に行っていますが行かせることで寂しい思いをしてるのではないか
行かせなかったら周りについていけないんじゃないか
それでも母親と一緒にいたかった私はつい子どもと一緒に休んでいたりします。
幼少時代の記憶ってありませんか?
私は幼少期にあまりいい思い出がなくてつい甘やかせてしまうことも多いです。
自責の念は取れませんが子どもが少しずつ言葉が発達してきてママはお仕事頑張っているよママのことが大好きだよなんて言ってくれた日にはとても嬉しいです。
サポートも気を遣う、よく分かります。
母親としてやるべきことをやっている、頑張りすぎてる。立派なことだと思いますよ。
-
chang ak
まさに同じです。自分に合った方法を手探りしている状況です。返信をしていてどんな方法を選択しても100%正解はないと気づきました。
幼少時代は叱られたり傷つけられた記憶が多く、わたしも子供を甘やかしてしまいそうです😓子供に言葉で愛情を表現されたら、それはすごくパワーになりますね!これからの楽しみが増えました☺️
たくさん共感していただけで、また立派と言っていただけてとても嬉しいです。ありがとうございます。- 8月27日

はじめてのママリ🔰
私も性格の根っこの部分が似たような感じで自分を責めてることが多いです。
旦那さんが色々とサポートしてくれるのでしたら、どんなに小さなことでも夫婦でお互いに「頑張ったね!えらい!」と言い合うようにするのが自己肯定感上がると思います☺️
私は以前はどんなに頑張っても「こんな普通のこと皆できてるし、何なら皆はもっと頑張ってるしな…」と思ってしまい自分を褒めることができませんでしたが、上のことをやるようになってから架空の他人と比較せずに頑張ったな!って思えるようになりました。
あとは「ごめんね」って言葉を癖で言ってしまわないように気を付けてます。
子供に話しかけるときにいつも「ごめんね」になっちゃうのは悲しいですし、ごめんって言葉に自虐的な感情を乗せがちで相手に失礼な気がして、できるだけ口先ではなく行動で示せるようになりたいなと。
-
chang ak
そうめんさんも似た部分があったのですね。旦那さんと協力して考え方を転換できていること、とても素晴らしいですね。わたしも夫に褒めて褒めてーとおねだりしてみました😅
ごめんねという言葉、たしかについ使いがちです。自虐は時に相手に失礼になる、たしかにそうですね。自分を認めてくれる周りのためにも自分を卑下しすぎないように気をつけます。- 8月27日
chang ak
回答ありがとうございます。楽しみは子供が寝た後のネットサーフィンとゲームです。翌日に響くので思う存分できませんが😅パートに出ているので、楽しみではありませんが気分転換にはなっています。息抜きを一応はしていることに気づかせてくださってありがとうございます🙇♂️