
コメント

うる
提出は保留通知書だけでいいと思いますが、なぜ求職中で申請出したのですか?😅
区や保育園には保育園入るときに就労証明書でバレると思いますがそれは大丈夫なのでしょうか💦

🍓🍓🍓
何も問題ないですよー。
ただうちの自治体では保留通知書に点数も書いてあったので職場に意味がわかったら気まずいな、と少し思いました。でも今振り返ればあんまり関係なかったです。
ちなみにうちは新年度4月入所目指して12月に申請するのに自営業の主人の書類を一応持っていったのですがダメだったので主人が求職扱いになりました。(開業したばかりで開業届みたいな紙もこれじゃダメとかで確定申告もまだこれからだったので)
申請する上の書類で求職扱いになって点数下がっただけです。
その後無事4月入所できてそのときには確定申告の書類を区役所に出せたので問題なかったです。
-
ママリ
ありがとうございます!!!
求職中だと認定期間が3ヶ月となっているんですが、ここはなにも問題ないのですかね?💦
給付金延長は6ヶ月後までに変わりないですよね🤔
3ヶ月後になにかしないといけないのですかね💦💦
質問ばかりですみません。。。- 8月23日
-
🍓🍓🍓
うちのところは大丈夫でした。3ヶ月ごとに何かした、ってことはないです。
ちなみに5月生まれの下の子で最初5月入所で申請したときも主人は開業したばかりで求職扱いです💦(開業届もいろいろ種類あるのか役所ではダメと言われました)
たしか認定期間3ヶ月って保留通知書じゃない認定通知書?に書いてあるだけですよね?
私は保留通知書だけだして半年まず育休延長しています。そしてさらに半年後の11月も同様に求職扱いで…😓。
大体ママリ見てると職場で育休延長申請するときは半年毎がほとんどみたいなので職場で半年申請できたなら大丈夫です。- 8月23日
-
🍓🍓🍓
わかりにくいですがうちはずっと、5月、11月、そして今年の4月入所とずっと主人は求職扱いで申請していました。
- 8月23日
-
ママリ
役所への申請自体は6ヶ月ごとでいいんですよね!
そうです!認定期間3ヶ月って書いてあるのは給付認定 決定通知書のほうです!
ここの認定期間3ヶ月はとくに気にしなくていいということですよね🤣
お返事ありがとうございます!!!- 8月23日
ママリ
会社からの書類が届くのが遅く、
そこから翌日に役所に行って相談したところ申請締切が明日までで間に合わなくて役所の人に聞いたところ就労証明書を出さなくても申請はできますと言われて💦💦
うる
なるほど💦
役所からのアドバイスなのですね!
それなら大丈夫ですかね🙆♀️