※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘の特性について相談しています。周りに同じような子どもがいなくて困っています。情報を求めています。

【超長文】娘みたいな子、知りませんか?

娘は自閉傾向(診断つけてないだけでほぼ確定)ですが、その割にできることが多い方と思います。

ママ大好き
人の区別がついてる
人の顔色や雰囲気を察知する
目が合う
感情表現豊かであやすとよく笑う
一人遊びもするが大半は誰かに側にいてほしがる
褒められるの大好き
見て欲しい物があると持ってきたり呼びに来る
怒られるとその時々で嘘泣きしたり本気で泣いたりご機嫌取りにほっぺにチューしてきたりする
呼ぶと振り返ったりハーイと返事する
応答、共感、要求の指差しができる
共感の指差しの時はこちらの目をしっかり見ながら言葉を発する
積み木、お絵かき、リズム遊び、手遊び、滑り台、ブランコ、砂遊び、ボール遊び、絵本大好き
歌が上手
真似も上手
片付けも上手
見立て遊びできる(長方形のものをスマホに見立てて「もしもし」、持ちやすい箱をハンドルに見立てて動かしながら「ブーブー」と歩く等)
色の認識、形の認識もある。
体のパーツも分かってる
生活リズムついててよく寝る
指示も簡単なものなら色々と通る(知ってる単語を拾って実行してる感じなので、少し長めの文章っぽい指示になると分からないようでできない)

言葉は遅めだったり不明瞭な物が多いけど色々出てる。
名詞は数えきれないほど沢山。
その他「楽しい」「美味しい」「冷たい」「痛かった」「あった」等の自発的な言葉。
「開けて」「取って」「お茶」「もう一回」「ちょうだい」等の要求。
稀にに「○○ おいしい」「うんち した」「おなか いっぱい」「ママ やって」等二語文らしきことも。

でも。

奇声癇癪が凄まじく、獣のよう。
大きな癇癪は少ないが1日中、ごく些細なこと、どこでスイッチが入ったのか全く理解できないことで家でも外でも全力の奇声をあげまくる。

慣れないところ知らないところ苦手なところへの不安感や拒否が酷くて何十分も泣き叫んで抱っこから降りれない。

衝動性がすごくて、興味がある物が沢山ある外では家でできることがほとんどできない。
いくら呼んでも振り向かず危ない所に飛び出したり走って行ったり。
抱き上げて止めると癇癪を起こして凄まじい奇声を出して暴れ、地面に転がって暴れまくる。
手を繋いでも繋いでもすぐ離して走っていく。
こちらの様子を伺うことを全くせず、なんでもかんでも触ったり無理矢理取ろうとし、止めると癇癪と奇声で暴れる。
外出すると動きを全く制御できず、短時間の間に奇声癇癪床に転がって暴れるを何度も繰り返すのでまともに外出できない。
(家の中や知ってる場ではむやみに動かず、手も繋げ、敷地から出ることもないので、多動ではなく衝動性と言われている)

少しでも気に入らないことがあると物を投げる。
人に向かって投げることも多い。
気に入らないことが無くても無意味に投げたりもする。
すぐに人を叩く癖があり、同年代の友達とはとても関わらせられない。
感覚鈍磨があるようで、刺激を求めるような奇妙な動きが色々とあり、特に、無意味に何かを両手で連打することが非常に多くうるさいし周りにも迷惑。
足で何かを確かめたい、表したいという気持ちが強いようで、足で触ってはいけない物を蹴り続けたり感情に合わせて強烈なかかと落としを繰り返したりする。
これらのことを注意したりやめさせると奇声癇癪爆発で手がつけられない。
私も生傷が絶えない。

ずっと何か声を出している。
歌だったり、宇宙語だったり、動物の鳴き声のような奇妙な声だったり、意味不明な独り言だったり、何もないのに急に「アハハ アハハ」と棒読みで笑いながら走り回ったり。
ものすごくうるさくてずっと聞いてると頭がおかしくなりそうだし、誰がどう見ても「変な子」という感じ。 
人の多い場に行くと興奮していつも以上にすごくて本当に奇妙。

このように、できることは多くても、周りに迷惑になる行為、外出すると周りからの視線が気になったり疲弊しきったりする行為が非常に強く、外に出る度帰宅後泣いてしまいます。
毎日辛くてたまりません。

ずっと前から、発達に悩みのある親子教室に参加したり、今も発達支援センターに通っていますが、娘みたいなタイプの子に出会ったことないんですよね…
人への関心が低く声かけに反応しにくい子、感情表現や自己主張が少ない子、興味の範囲が狭く自分の世界に入っている子、とにかくじっとしてられない子、言葉が全く出ず理解してる様子も少なく指示も通らない子…
こういうタイプの子は沢山いました。
でも、娘みたいに、できることは多いけど奇妙な言動が多いとか奇声癇癪が酷過ぎるとか人を叩く物を投げる蹴るが酷いとか、「激しい」タイプの子は全くいなくて…
発達支援センターの先生方も、娘みたいに凹凸が激しい子はあまり見たことがないのか驚いたり困惑したりという感じです。

できていることを考えると、自閉症としては軽度っぽいのに、激しさや奇妙さの面を見ると重度のようにも感じて、娘が一体どういう子なのか本当に分からなくて、今後どうなっていくのか不安で不安で。

娘に似たタイプのお子さんを持つ、または知り合いにいるという方いませんか?
少しでも情報が欲しいんです…

コメント

newmoon

HSCの気質があるのでは❓🤔
それも、衝動性のあるHSS型かも…❓

  • 凪


    ありがとうございます😭
    HSC…HSS…確か敏感さに関するものだったでしょうか。
    発達支援センターの先生方からも「ものすごーーーーく過敏だね…これはどこから来てるものなんだろう」と言われたことがあります。 
    自閉症特有の音や感覚に対する敏感さは無いのですが、HSCの気質があるのかもしれないですね!
    ちゃんと調べたことなかったので早速調べてみます!

    • 8月22日
  • newmoon

    newmoon

    そうです🙆‍♀️
    何に対して敏感かは人によって違うみたいですが、感受性が豊かであるが故に色々なことが刺激になってしまったり、不快感を感じやすく、それが癇癪に繋がったりもするみたいです😅
    娘も新生児期からかなり敏感な部分が多く、ずーっと気になっていたのですが、もしかしてHSCじゃないかなーと思っています。成長段階で変わってきた部分もあるので、まだまだ様子見です🙆‍♀️
    これは気質であって病気ではないので治せるものではないみたいですが、答えが見つかったかも、と思うと楽になるかもしれません😊

    • 8月22日
  • 凪


    ありがとうございます✨
    感受性が豊かであるがゆえに…当てはまりそうな気がします。
    どこに相談しても「(発達障害の)特性はあるんだろうけどよく分からない子」というような意味のことを言われるが多いので、ずっと答えを求めてます💦
    「こういうタイプの子は○○だから」「成長と共に○○になることが多い」「こういう場合は○○な傾向にある」みたいな答えが欲しいのに全く得られないことで未来への不安を増長させてました。
    情報、本当に感謝です😢

    • 8月23日
  • newmoon

    newmoon

    違うかもしれませんが、ネット探すとチェックリストあるので見てみてください😊
    まだ年齢が低いのでチェックするにも限界があるとは思いますが、何か有益な情報が得られるといいですね🙆‍♀️

    • 8月23日
ゆうごすちん

うちの次男と似てるところが多々あります。2歳代が一番大変でしたね…。
感情の起伏が激しくてコントロールができないタイプかと。多動も強そう、アスペの傾向もありそうですね。

親子教室の子たちは典型的な自閉症の傾向という感じですが、娘さんは自閉症というよりはその他の発達障害(まとめて自閉症スペクトラム症)月齢が上がれば細かい診断がつけれますが、今の月齢では難しいでしょう。

まだ2歳なので今後どれぐらい成長するかは分かりませんが、療育を続けていくのは娘さんのためになると思いますよ。

  • 凪


    コメントありがとうございます😢
    似ているというお言葉が聞けただけでも嬉しいです…
    2歳台が一番大変だった、というお言葉に、成長と共に今よりは楽になるかもしれないという希望を感じました😭
    まさに、感情の起伏が激しくてコントロールできない感じです。
    状況や言われたことが分かってても気持ちに折り合いがつけられず激しい症状が出てるということが多いです。
    おっしゃる通り、つく診断は今で言う「自閉症スペクトラム」なんだろうと思いつつ、「自閉症の子の多くに○○という症状がみられる」みたいなことに当てはまらないことも多くて、典型的では無さそう…自閉症スペクトラムの中でもどういう子なのかが知りたい…でも分からない…と不安で仕方なくて。
    今できることをしながら成長を待つしかないですね。

    • 8月23日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    他者と関わろうとする様子があったりと自閉的でなければ"自閉症"は当てはまらないと思います。
    確かに自閉症の子によく見られる症状というものはあります。それと同じように、ADHDやアスペルガーなどそれぞれに特徴的なものはありすが、発達障害というのは個性とも言われるほど個々で差があり全然違います。

    ちなみに先生方が見たことないタイプというのは基本的に自閉的な子が通ってるからでしょう。自閉症の子はコミュニケーションが取りづらいので大人しく感じるように思いますね。事業所によって、ターゲットが違うので、娘さんのようなタイプの子が主に通っているところもあります。

    うちは3人とも軽度の発達障害ですが、それぞれ違いますし、療育も何箇所か通いましたが、本当にいろんなタイプの子がいますよ。個々に合わせて支援計画をするのが一般的です。

    • 8月23日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    参考までに、この図のように自閉症というのは発達障害のごく一部に過ぎません。
    そして、円が交わるところ、特性が重なりあってるケースは比較的多く、総称で自閉症スペクトラム(=連続性)といわれます。

    学齢期になって、すぐにカッとなって暴力的になる子は広汎性発達障害の診断がつくケースが多いような気がします。
    私も未熟ですが、ペアレントトレーニングといって発達障害の子と親との関わり方を学ぶとお子さんの成長によい影響を与えれると思いますよ!

    • 8月23日
ティス

うちの子によく似てます。
手を繋げる、足で確認じゃなく手で掴んで叩き付ける、という部分が違うかなーというくらいで、後は全部うちの子の2歳の頃とそっくりです。

うちの子は4歳で診断がつきました。
自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害でした。
実際見ていないので、うちの子違う部分もあると思いますが、参考程度に聞いてくださいね。

うちの子も激しいです。
保育園は1歳0ヶ月から通っていますが、他の子と比べたら明らかに多動でした。
横を通った子に無意識レベルで手が出ます。
逆に、男の子同士の戦いごっこ以外では、わざと手を出すことは少なかったです。
癇癪はイヤイヤ期と共にどんどん酷くなり、パニック状態、錯乱状態で、話しかけても声が届かなくなる程でした。
でも何故かそんな時でも私が「ママすき?」って聞くと「すき…」と我に返ってくれていました。
その流れもあり、今でも毎日何十回も「〇〇すき」と周りの皆に言いまくりで、事情を知らない人からは愛情に飢えてる子と思われてそうです。

慣れない場所への不安感、うちの子もあり、園の行事で出掛けた先でパニック状態になって大変でした。
事前に下見に行っておけば大丈夫でした。
人見知りしないので、誰にでもすぐ話し掛けるし、話したい事がありすぎて言葉になっていないようなかんじで意味がわからない、会話が成り立たないという事も多かったです。
これらはアスペルガー傾向が強めな事からきているみたいです。

無意味に連打とかはもしかしたらADHDからきているかもしれません。
違うかもしれませんが。
うちの子はADHDで、動いているか喋っているかです。
同じ動きを続ける事で本人は気持ちが安定します。
うちの子は最近よく無意味にぴょんぴょん飛びはねます。
机に向かって座っているときは、手を丸めて爪を立て机を叩いて手を握るという動作を繰り返しています。
病院などの待ち時間も足をぶらぶらさせています。
これらはADHD傾向からの行動です。
無理に辞めさせない方が本人は落ち着きます。

人を叩く、押す、うちの子は本当にこれで苦労しました。
出掛けた先の公園で小学生の女の子を泣かせてしまったり、何度も私は謝ってばかりでした。
2歳ならまだまだ仕方ないですし、言葉で伝えるということが上達するまでは手が出てしまう子は多く、言語理解が進むと減ってきます。
こういった行動もADHDからの衝動性からくるものです。

家ではまだまだ全然ましでした!
お手伝いもいっぱいするし、癇癪はよく起こすけど気持ちの切り替えは嘘みたいに早く、むしろ親の方がイライラし続けてました。
でも集団生活だと収拾がつかなくなり、先生が本当に本当に大変そうでした。
園での様子を見てしまうと、もう私も気持ち的にどん底で、イライラしてしまうし、お迎えに行けばいつも名指しで注意されてばかりでした。
参観日は本当に一人だけうろちょろしすぎて先生も途中から相手してられなくて放置だったり、周りの視線が痛かったです…。

そんなうちの子ですが、イヤイヤ期が終わってみれば、かなり楽になりましたよ。
先生も発達障害の子にとって良い環境、良い声かけを沢山調べて、専門家からアドバイスももらってくれて、家ではこうしてる、園ではこうしてると対応方法を親と園で共有してきました。

診察に半年待ち、発達検査に更に半年待ち、そこからの療育開始だったので、療育開始は4歳4ヶ月からでした。
でもその頃にはだいぶ落ち着いてきていましたよ。
更に、療育開始2ヶ月で劇的に落ち着き、先生から一度注意されれば気を付けていられるようになり、癇癪もなくなりました。
今、嘘みたいに子育てが楽です。
とはいえ、今までと比べたらですが。

それでも今は数字は12まで数えられるし、5までの足し算もできます。
ひらがなも半分は読めるし、4分の1くらいは書けます。
意味不明な演説みたいな一方通行な会話はなくなり、言葉で表現するのも上手になりました。
最近では小さい声で話そうね、と言えば小声にできるようになりました。

子供は皆成長します。
特に今はイヤイヤ期もあるから、子供自身が自分の気持ちをうまくコントロールできなくて不安を抱えている時期だと思います。
うちの子は2歳半〜3歳半が一番大変で、本当に地獄でした。
めちゃくちゃ育児ノイローゼになりました。

それでも今は、私も自閉症スペクトラムの知識もついたし、息子の特性について、療育担当の方が解説してくれて、こういう特性があるからこうなのか、って理解できるようになった分、対応方法も変わってきました。

定型発達ではないけど、息子の良い所が沢山わかって、発達障害があるからこその強み(決まったルーチンの事はしっかりできる等)も全部ひっくるめて息子の良い所だと思えるようになりました。

発達障害があるからイヤイヤ期も激しかったんだろうなーと思います。
本当に地獄でしたが、そこを乗り越えて今ではお手伝いも進んでしてくれるめちゃくちゃ頼りになる子です。
洗濯干すの忘れて疲れてソファーで寝ちゃってて、起きたら洗濯物は息子が全部干してくれていたり。
朝寝坊しても、息子は自分で冷蔵庫から朝ご飯の準備をしてくれて食べていて、私の分の朝ごはんまで準備してくれていたりますよ。
めちゃくちゃできる子っぽくないですか?(笑)

以前は、周りの視線が痛すぎて、どこに行っても謝ってばかりで、イライラしてばかりで、問題児だーなんて思っていたのに。

今では、決まったルーチンはきちんとできるので、お友達のママからも褒められたりして。
出掛けた先でも誰とでもすぐ仲良くなって、小さい1歳の子とも仲良く遊べて、どこに行っても褒められるようになりました。
数年前の地獄が嘘みたいです。

大丈夫ですよ。
子供は成長します。
発達検査だったとしても、そうじゃなかったとしても。
子供は皆イヤイヤ期はどうしようもないです。

うちの子は本当に凸凹激しいタイプですが、それでも今、めちゃくちゃ成長しています。

  • ティス

    ティス

    書籍は「自閉症」ではなく「自閉症スペクトラム」という単語がタイトルに入っているものを選んでみてくださいね。
    その方が子供に合う情報がわかりやすいと思います。

    • 8月24日
  • 凪


    ありがとうございます。
    大変参考になりました…
    お子さんがよく似てるということ、大変だった時の状況や気持ち、そして希望が持てるお話…すごく感情移入してしてしまい、涙無しには読めませんでした。
    お子さんもティスさんご自身も本当に素晴らしい方だと感じました。
    まさに今出口の見えない地獄の中にいます。
    毎日毎日辛くて、ホルモンバランスが乱れて精神不安定になると、死を考えたり、娘が自分に辛い思いをさせるだけの存在にしか感じなかったり…
    これがいつまで続くのか分からないから余計辛くて。
    「こういうタイプは○歳くらいになったら落ち着きますからそれまでの辛抱です」みたいな答えが欲しくて色んな所に相談してもがいているけどそんな答えはどこにもなくて。
    性格も特性の出方も一人一人違うんだから娘が今後どうなるかなんて誰にも分かる訳ない、と頭では分かってるはずなのに…
    「数年前は地獄だった」と思える日が来ることを信じて頑張るしかないですね。
    とても勇気つけられました。
    本当にありがとうございました。

    • 8月24日
ティス

うちの子のクラスには、偶然なのですが発達障害の子が多いです。
2歳の頃懇談会とか保護者同士で育児相談した時に、うちもそうですよーって言ってたお宅の子、後々皆発達障害でした。
なので一時期までは本当にクラスはカオスでした。
発達障害の子、グレーの子、誰かが落ち着いても、別の子が癇癪起こしたり、脱走したり。
誰かが泣けば触発されて不安定になり、他の子まで落ち着かなくなり。
うちの子の学年だけ、何故か特別に多いんです。


お友達の一人は、ADHD傾向が強くて、すぐ手が出てしまうタイプでした。
うちの子のクラスでは息子の次に手が出やすい子です。
そのお友達はお兄ちゃんも発達障害らしく早期療育開始で、年少クラスの6月には落ち着いていました。
ADHDの衝動性を抑えるために薬を服用していたそうです。
今では手が出る事もほとんどないみたいです。

別のお友達で、自閉傾向が強い子もいます。
小さい頃はどちらかというと一人でいることが多く、うちの子と逆のタイプでした。
このお友達も多動性があり、座り続ける事が難しいタイプで、手は出ない子でした。
好き勝手ふらふら行ってしまうので、登園時や降園時は園庭の遊具に行ってしまい、長時間遊んでしまってなかなか教室に入れないみたいでした。
そこにうちの子も混ざってしまったりで、先生が迎えに来てくれたり。
そのお友達も、年少の春から療育を始めたみたいで年少の夏にはかなり落ち着くようになっていました。
今では皆と一緒に遊ぶのも大好きだし、皆に混ざって座っていられます。

他にも発達障害の子はいますが、皆0歳時クラス(1歳の頃)から同じ園です。
皆年少クラス(4歳になる年)になると、ある程度落ち着いてきましたよ。
発達検査ができるのがだいたい3歳からで、療育もそのくらいから開始になっているのもありますが、イヤイヤ期が落ち着く時期でもあります。
なので、4歳というのが落ち着く時期なのかもしれません。

  • ティス

    ティス

    私も酷い時期は本当に鬱もやばくて、ちょうど会社で嫌がらせも受けていて、育児ノイローゼと重なり、ヒステリー起こしたり、ぼろぼろでした。
    保育園のお迎えに行っても子供と向き合いたくなくて、駐車場でぼーっとしていたり。
    会社でのストレスの方が大きかったですが、結局適応障害(自律神経失調症)と鬱である日、酷い吐き気と激しい腹痛、めまいで前が見えない程になり、起き上がれなくなりました。
    会社も行けず、1ヶ月寝たきりで、トイレの這って行き、なんとか息子を登園させ、どうにも起きれない時は息子が熱だと嘘をついて休ませたり、ぼろぼろでした。
    市民病院でも沢山検査して、心療内科も行って、毎週病院通い。
    家事もほぼできなかったので、子供にはインスタントのアンパンマンうどんとか食べさせたり、買い物に行けたら冷凍食品とか、保育園お迎え行ってコンビニでお勉強買ったり。
    うちはシングルなので、親も頼りにできず、子供と二人。
    私の母は宗教で狂ってるので、発達障害だなんて言ったら子供を宗教に連れていかれそうで、いまだに両親には発達障害の事は伝えていません。
    最近はクラスのママと情報交換したり、先生とも話しする機会も増えたり、職場では発達障害の事も話していて職場の飲み会に息子も連れて行ったり、割とオープンに話す機会も増えましたが、当時は誰にも言えず、不安も何もかも一人で抱えていました。
    どこに行っても何かしらやらかして、家にいても襖に大穴開けたり、壁中に落書きされたり、部屋中水浸しにされたり、可愛いなんて思えませんでした。
    なんで悪い事ばかりするんだってイライライライラ、常にイライラしていて頭がおかしくなりそうでした。
    本当はいい子なのはわかっていても、毎日毎日やらかして、いつお迎えに行ってもお友達に手が出て怒られていて、癇癪癇癪癇癪の毎日で、絶望的でした。
    本当に地獄でした。

    でも今思えば、もっとまわりに相談できる人がいたら違っただろうなーと思います。

    療育を始めてOT担当者さんがいつも息子の事を誉めちぎってくれるようになり、私もイライラしにくくなりました。
    たぶん、誉められている息子を見る機会が少な過ぎて、いつも怒られてる子、クラスの問題児、というイメージが張り付いていたのだと思います。
    OT担当者さんとは相性が良く、息子もだけど、私の対応も誉めてもらえたりします。
    我が子って育てて当たり前で、発達障害があったって母親だからちゃんと子育てする事は当たり前って、無意識で思っている部分があって。
    だけど、母親だって毎日沢山頑張って、毎日子供と向き合っているのがから、もっと誉められるべきなのかなと思います。


    3歳くらいになってくると言葉の理解も進んでくると思います。
    癇癪を起こした時に落ち着いてから何が嫌だったのか聞いてみたり、「〇〇がしたいけどできなくて嫌だったの?」というかんじで、親が代弁してあげたり、嫌だった気持ちを言葉で理解できるようにしてあげると、癇癪ではなく言葉で気持ちを表現できるようになってきます。
    今すぐには無理かもしれないけど、あれだけ癇癪でパニックで錯乱状態だったうちの子も、落ち着く時は来たので、今の状況がずっと続くわけではないですよ。

    慣れない所、知らない所、苦手な所はできるだけ事前に予告してあげて、写真などでここに行くよとか、言葉で〇〇がある所に行ってこういうことをするよ、と伝えてあげたり、少し先を教えてあげておくと良いです。

    衝動性も、例えばうちの子はスーパーでガチャガチャをしたいと癇癪を起こす事が多かったのですが、スーパーについて車を降りる前に、両手を繋いで目を見て、「今日はガチャガチャはしません。お店の中ではゆっくり歩きましょう。」と伝えてからお店に入る事で、癇癪は減りました。
    3歳の頃だったと思うので、2歳だとまだまだ言ってもわからないかもしれませんが、繰り返し事前に伝えるという事をしていくと本人の中での不安やパニックは減っていくと思います。

    うちの子はかなり一人言が多く、外食に行っても誰か幽霊でも見えてるんじゃないの?というくらい一人喋り続けて何故か笑い出してツボにはまって、頭おかしい子だなっていうかんじになる事がとても多かったです。
    たぶん頭の中で想像している事の実況中継しながら、誰かと話してるつもりだったのかな?
    それも5歳になった今ではなくなってきましたよ。
    会話の中で、自分の頭の中の想像が相手にも見えてると思っているかのように話してくることはまだありますが、それも減ってきて、誰とでも普通に会話が成り立つようになっています。

    話を伺う限りでは、うちの子にとてもよく似ているように思います。
    うちの子のまわりには同じタイプの子がいなくて、私も本当に本当に悩んできました。
    それでも、息子は別人のように成長しました。
    だから、凪さんのお子さんも、きっとこれからどんどん成長していくと思います。
    辛い気持ち、不安な気持ち、できるだけ吐き出してくださいね。
    抱えすぎたらママが潰れちゃいます。
    今は見えないこれからと今の毎日に不安しかないかもしれませんが、一旦はイヤイヤ期が終わる頃がめやすになると思います。
    きっと大丈夫です。
    ママもこんなに子供の事を考えて頑張っているんだから。
    でも、無理して頑張り過ぎないように、息抜きもしっかりしてくださいね。

    • 8月26日
  • ティス

    ティス

    ちなみに。
    うちの子は発達検査をした時4歳でしたが、言葉の動詞や長文理解が1歳以上遅れていました。
    長文での指示や注意も、実はちゃんとは理解できていなかったみたいです。
    短文でわかりやすく伝える、できればイラストや写真など目で見てわksるように伝える、声の大きさは手で大きさを表現して伝える、などをしてあげると理解しやすいみたいでした。
    うちの子も単語はめちゃくちゃ多かったし、ペラペラとよく喋っていたので、言葉は理解できているものだと思っていましたが、会話が成り立たない事も多かったのは理解できていないけど言葉を繋げて喋ったりしていたからみたいでした。

    もしかしたらうちの子のように、言語理解が遅れている可能性もあるのかなと思います。

    あと、うちは今年の春からですが、こどもちゃれんじを始めました。
    DVDや絵本など、目で見てわかるので、お店で走らないとか、レストランでは小さい声でとかもわかりやすいので、こどもちゃれんじはおすすめです。

    • 8月26日