※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月、まったく寝なくてイライラします。絵本読みたいとなげくんで…

2歳4ヶ月、まったく寝なくてイライラします。
絵本読みたいとなげくんですが、泣いても無視して電気消して、絵本やおもちゃもとりあげたほうがいいでしょうか?

10時間台になることもあり、そういう日が週に何回か続くと体調も崩しやすく熱性けいれんをおこします。
イライラして怒りそうになるのをおさえてます。
絵本をとりあげたり、電気をけすと泣くので、かわいそうとおもったり。どうすればいいですか?

本当きらいになりそうです

コメント

ちちぷぷ

1日の生活リズムはどんな様子でしょうか?21:00には、すべて取り上げて電気消してこちらが先に寝ますね!泣いてても喚いてても暗い部屋では遊んでいても知らないです!気づいたら寝てるのではないでしょうか?

もっちゅりん

毎日お疲れ様です🥲
保育士としての意見ですみませんが…

寝かしつけをするおうちの方の余裕があればですが、保育園で同じようにお昼寝拒否の子がいた場合は

・絵本を読む冊数を決めて「これで終わり」とお約束する
 約束は絶対変えず、もっと読みたいとねだられたら「起きてから読もうね」と声をかける
 あとは電気を消す、間接照明の暗い光など眠くなるくらいの明るさで添い寝などで安心できるようにしながら寝かしつける
 寝かしつけ中、気分が切り替わるような話題で少し気持ちを落ち着かせたりしても◎

・もしくは、お気に入りの絵本やおもちゃなど本人が安心できるものを持って布団に入る
 約束した冊数を超えているのであれば、やはり「起きたら読もうね」「1回だけ読んで終わりだからね」など声をかける

とかどうでしょうか…。
もしもうやっていたらごめんなさい🙇‍♀️
少しでもお役に立てれば……

はじめてのママリ🔰

生活のリズムにもよるかもしれませんが
我が家も本読みたい!まだ読む!あとで読む!とどんどん追加で多い時は20冊とかいきます💦

なので、20時前には寝室に行く。
絶対寝て欲しい21時にアラーム設定して、20時から読んだなら、1時間経ったらピピピッてアラームがなるから、聞こえたらおしまいね!約束ね!と20時にいって、20時半になったら、あと30分でピピピッて〜(さっきと同じ)、20時45分になったら、また同じこと言うようにしてます😌笑
最初は面倒ですが、最近はわかってきたのかピピってなったらおーしまい!って自分で言うようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと1冊ね?も試したんですが、
    半分くらい読んだらまた最初に戻る(1冊は変わってない)という技を使ってきたので我が家はやめて、アラームにしました😂

    • 17分前