※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mawo
お仕事

介護の妊婦さんが産休、育休を取るタイミングや、仕事の負担感についてアドバイスを求めています。

妊婦さんで介護の仕事をしている方に質問なんですが、
産休、育休は何周目で取りましたか?
今、介護の現場でら働いているのですが、上司や同僚に協力してもらいながら働いています。
でも、移乗も排泄介助も入っていない状況で仕事をすることに申し訳ないと思ってしまいます😭
なにか、いいアドバイスなどありましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

よっちー

産休は8ヶ月に入ってからで、育休は産まれてからじゃないですか?
私の所はそんな感じでした!
私はレクしたら制作したり、してましたよ(*^^)v

  • mawo

    mawo

    ご回答ありがとうございます!
    レクなど月一くらいで行っているので計画を立ててみんなの代わりにやってみようと思います✨
    やれることをやるように心がけて働いてみます😆

    • 8月6日
はじめてのママリ

施設によるのかもしれませんが、
産休は法定通り産前6週からです!

1人目は悪阻が長引いたこともあり1ヶ月前倒しで産休(その前倒し1ヶ月は無給です)に入り、
今回2人目はコロナの不安もあり、産前6週の産休まで3ヶ月ありますが、休職させてもらってます。もう妊娠中迷惑しかかけてなかったです😭
たまに出勤すると、出勤してるだけでありがたい!と言われるような職場でした(*´ω`*)

産休までの働き方としては、移乗も排泄介助も入浴も送迎も、利用者様に直接触れる介助は外して頂いてました!食事介助、レク、ケアマネ家族からの電話対応、記録などはしっかりとやらせてもらう!でいいんじゃないでしょうか?^^
周りには申し訳ないけど、子供に何かあっても周りの職員が責任取ってくれるわけでもないですし、妊婦様でいいんですよ^^❤️
出勤してるだけでありがたい!介護って見守りとかも大事なお仕事ですから☺️☺️ご利用者様が危ない時は、「⚪︎⚪︎さん立たれました!お願いしまーーーすっっ!!」とかって叫びまくってましたよ🤣🤣

  • mawo

    mawo

    ご回答ありがとうございます✨

    無給ってなると生活が厳しそうなので、有休など使いながら6週前にプラスアルファで考えて見ようと思います😆
    まだ、妊娠初期6週目なので不安な時期ですので体調に気をつけながらゆっくりできる仕事をしていきたいと思います!

    上司も優しい人が多くて、無理しなくていいよ!辛かったら休んでねって言ってくださる職場なのでご回答を参考にさせて頂きなが、上司に相談しさせて頂きます✨

    ななさんも妊娠20目ということで身体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね😍

    • 8月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    初期なんですね🥰🥰私は今回無理しすぎて切迫流産になったのでくれぐれもご無理なさらずぼちぼちやってくださいね☺️❤️身体第一です❤️

    • 8月6日
ゆん

産休は予定日の6週間前プラス、残りの有給をつけて取りました。じゃないと手当て出ないですよね💦
育休は、上の子の時は4月入園だったので生後8ヶ月まで、下の子は出来れば来年の4月まで取れたら…と思ってます🙌
私は訓練指導員ですが、介護配置も取るので、軽、中介助の方は積極的に行って、あとはパソコン作業とかしてました🙂

  • mawo

    mawo

    ご回答ありがとうございます✨
    やはり、有給つけてプラスアルファでとる感じですよね😅
    上司の方とも相談し、軽作業のみさせて頂いてます!出来ることを体調みながら働いてみようと思います✌️

    • 8月6日