※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんの発達障害について受け入れるまでの経過や、受け入れられない気持ち、集団と家庭での違いに悩んでいる様子が伺えます。

発達障害のあるお子さんがいらっしゃる方…

いつ 障害があるとわかり、受け入れるまでどの位かかりましたか?

うちは1歳半頃から疑い始めて2歳半頃診断されました。やっぱりな…という感じでその時はそれほど落ち込みませんでしたが、今 幼稚園や療育に行き周りとの差を感じると急にひどく落ち込み始めました。

受け入れて前向きにならなくてはと思うのですが…また少しするとガクッと落ち込みます。

幼稚園では1人じっとしていないので、見ているのが辛いです。開き直り数秒でも皆といられたら成長だと思うようにしよう…!とこちらで嘆いたら、開き直るのではなく受け入れるのが大事ではと指摘を受けました。なかなか受け入れられない。
特性の一つとして、家ではまったく手がかからず落ち着いて色々こなします。
集団に入ると刺激に弱く、まったく家での姿とは別人に。それが 何で家では出来るのに…と 考えしまうことがあります。

まだまだ受け入れられない…😢

コメント

ニーチェ先生

うちの10歳離れてる弟の話ですが…
私の弟に障害があると分かった(気付いた)のが、小学4年生の頃です。
逆にそこまで大きくなるまで気付かなかったのかよ…!って感じですよね💦
じっと出来ない、窓ガラス割ってしまったり、足し算引き算も掛け算も出来ない…
男の子だし、やんちゃだなぁ。
上の私も勉強苦手だったし、弟もめっちゃ勉強出来ないただのバカだと思っていたので🤣そんな年齢まで障害の可能性を考えていませんでした…🤣

能ある鷹は爪を隠すって言いますし、何か得意なことを見つけて伸ばしてあげてれば、きっと受け入れれるようになっていきますよ!

私の弟は料理が好きでしょっちゅう夕飯とか作ってもらってました!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なお話をありがとうございました😭✨
    弟さん4年生の時に障害に気づかれたのですね。
    確かに 何か得意な事がこれから見つければ、その部分を全力で応援し伸ばしてあげたいと思います!
    ありがとうございました😭✨

    • 8月2日
nakigank^^

キツいこと言ってしまいますが、家でお利口さんにする事は受け入れないのでしょうか?それは自分にとってとても有難いことですよね?
息子は産まれてから癇癪持ちで少し嫌な事があるだけですぐ泣きひどい時は1時間以上立ちながら泣いてた時もありました。
いま2歳になってイヤイヤ期が来る前もずーーーと家で落ち着いたことはありません。外では人見知りでお友達と関わろうとせず一人で遊んでしまいます。
絵本やお話も絶対座ってくれず自分の世界なので協調性がなく息子だけ目立つので悲しくなるときあります。😭
それで、家に帰ってもママ!ママ!だし、嫌なことあると話を聞かずにぎゃー!!おむつ替えよう、ぎゃー!ご飯だよ?遊びたいからお片づけ促すといや!!で何一つうまくいかなくて、なんで一つもうまくいかないの?!って家にいる事がほんとにストレスです。。
2歳になっても言葉は出ないので私も疑ってるところですが判断できないと言われたので3歳になるのを待ってます。
周りは話す子が多くて不安だけど、この子はいつか話すからと受け入れるようになってから気が楽です。😊

人からどう見られてるという事が気になって、家でのきちんとやってる事が人には見られないので、受け入れられないのかな?と感じました。
煽ってるわけではなくお子さんを信じてあげてほしくてコメントさせて頂きました。😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なお話をありがとうございました😭✨
    家での様子は自分では受け入れ成長を本当に嬉しく思っているつもりでしたが、やはり周りの目を気にしているのも事実ですし、もっと息子を信じてあげないとかわいそうですよね😢

    うちの子は今4歳ですが、やはり小さい頃は本当に手のかかる子でした。言葉もいまだにほとんど出ません。
    発達外来で2歳頃に相談した際に、叱っても理解出来ていないから叱らないで。とにかく毎日笑顔で楽しくと…。
    うちも家でもギャーギャーで何がしたいのか、ごはんも何もかもヤダヤダでした。
    お片付けなども3歳になっても出来ず… つい お片付けしようよ!と強く声をかけたくなりますがそれで発狂し怒り狂っていました。
    発達の先生に お片付けが出来たら褒めるじゃなくて、しようとしたね!偉かったね✨など、レベルをおとして褒めてあげてと。
    まわりの1歳位の子がお片付け出来て偉いねと褒められている中で、うちは3歳でお片付け今しようとして偉かったね✨と褒めているのが正直複雑でした。
    それから1年経過し療育にも母子で通い色んな方の助けもあり、本当に息子は成長しました。家では落ち着いて手がかからないと書きましたが…同じ4歳の子の出来るレベルではありませんが😅
    それでも私の中では嬉しくてその頃に比べたら自分でこなしてくれていると思っています 笑

    ただ、家から出ると…やっぱりその成長を感じて喜んでいた自分の気持ちがストンと落ちてしまうのです😢
    脱走やらまわりの人への威嚇やら叩いたり… お友達からは○○君は悪い子だね!とお迎え時に何度か言われ(素直にその子が息子に感じたんだとおもいます)また、落ち込み…😅
    もう 本当にこれじゃダメだ💦と思い気持ちを切り替えて…と連続です。

    でも 息子の良い面をもっと見つけて認めて信じて、成長を共に喜べるよう私自身も強くなりたいと思います❗

    • 8月2日
そろそろ体重戻そうかな

うちはまだ発達検査はしていないんですが……
k式はやりました、あーやっぱりなって思いますよね(笑)私もあーやっぱりな、だからかってなりました。

そして来年に発達検査だけど、確実に何かしらの障害があるんです、じゃなきゃ今のうちの娘の状況に説明がつかない。。。

ただそれが何なのか早くしりたい。

うちも数ヶ月前からというか大きくなるにつれ周りとの違いが分かってきますよね、赤ちゃんってか小さいと分からないけど……
開き直るのも受け入れるのもママが心が少しでも楽になったりするならいいと思う。

大切なのはこれからどうやって色々してあげるか……

まぁ受け入れるしかないですよね💕

私公園で遊ばせてたらおじいちゃんが娘に話しかけてきて、娘が無視するから、言葉が分からないんですってちょっと遅れててって話したら、いいじゃない走れてるんだものって言われました。


ちょっと負い目を感じてるのが伝わったのかな?

でもその一言でなぜかすごい救われた。

たしかに!出来ないに囚われず出来る事をみないとって。

だから集団では無理でもお家では出来るもんね🥰って思うようにしてあげたらまたちょっと違うんではないでしょうか!

うちの母がなんでうちの子が発達障害なんだろうって言い方するんです。

でもそんなのって何処の家庭の子供でもなる可能性があってそれがたまたまうちなだけ。何処のお家の子がなればいいとかでもないんだしって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なお話をありがとうございました😭✨

    おじいさんとのお話とても胸にきました。
    うちもたまに年配の方に声をかけてもらうのですが…息子は人見知りからの警戒なのか、知らない人には必ず威嚇します 笑 「あーーっ!!ヤダー!バイバイ!!!」と叫びます…😅
    そんな時 いつも「すみませ〜ん 人見知りで〜💦」と言いながら足早に逃げます…。
    そして私はまた落ち込みます…

    ただ、それだけ威嚇する元気があるし、走れるし、考え方を変えればそんなに負い目を感じなくていいんですよね。

    なんか いつもすみませんすみません💦ばかり言って過ごしているのに気づきました😰

    お家では出来るもんね〜😊など、出来る部分をもっと見て行けば、気持ちが楽になりますね✨

    ありがとうございました😭✨

    • 8月3日
NEKO

受け入れてませんか?
文章読む限り、受け入れてると思いますけどね。
開き直りでいいじゃないですか☺️
逆に開き直るんじゃなく受け入れろって言われてる方には受け入れていれば落ち込まないの?って聞きたいです(笑)

私は生まれて結構すぐに疑って、一応2歳まで様子見ろという周りに従って2歳2ヶ月で診断を受けました。
はじめてのママリ🔰さんと同じくやっぱりな…って感じでそれほど落ち込まず「あー、じゃあ療育受けたり学校も色々調べたり定型の子より忙しくなるなぁ」とちょっとだけ面倒だなとは思いましたけどww

歳の近い従姉妹がいるのでその子との違いに落ち込んだりもするけど、本来子どもが苦手だった私がその「苦手」だと思っていた子ども特有の行動が実は大切な成長なのだと知る事が出来て良かったなと思ったり…。
日々遅いながらも成長してる息子が愛しいです☺️

受け入れてる、受け入れてないなんてただの単語です。記号ですよ。
大事なのはママさんが悩みつつもお子さんの成長にちゃんと気付いて喜んで愛しく思ってるって事実だけです。

定型のお子さんの親だって落ち込んだり、なんでって悩んだりすると思うんです。
受け入れてないっていうのは子どもや、子どもの特性を否定したりしてる方なのかな?と思います🤔
定型発達でも発達障害でも。

みき

次女が一歳半検診で引っかかり2歳、2歳半と保健師さんに見てもらって療育センターに行かないか誘われて先日行きました。まだグレーではありますが多動と言われました。はっきり言われたのが集団は無理だと言われました。なんとなくは分かってましたけど確かに落ち着きはないし人が集まれば離れていきます。公園、スーパー、長女の幼稚園全て出て行ってしまい目は離せないです…幼稚園の説明会、聞けません。ただ、びっくりするくらい話すから心のどこかでは3歳になったら落ち着く、大丈夫と思ってました。
幼稚園の園長先生に言われたことを話したら次女ちゃんには次女ちゃんのいいところがあるよ。そこを伸ばしていこう、大丈夫!と言われました。
今年から月1の療育センターに個別相談で通います。入園まで頑張ってとにかく出て行かない、集団に慣れることを目標にして親子で第一歩を踏み出して前に進みます。

ママリ

最初に不安に思ったのは8ヶ月くらいです
違和感を感じだしたのは1歳前です
2歳になる頃療育に通いたいと保健師さんに言いました
今でも受け入れれてませんし落ち込むことたくさんあります
他所のお子さん見たくないのに
いいなー…って見てしまいます

ティス

うちは子供の父親家系が知る限り全員発達障害っぽかったので、産まれる前から疑っていました。
1歳で入園したら、他の子との差にカルチャーショックを受けました!
診断がついたのは4歳です。
病院の予約待ちが長過ぎでした。

1〜2歳の頃は、うちの子だけ酷いと周りのお母さんに相談したら、うちの子もこうだよーとか聞いていました。
結果、4歳になってみると、うちの子もって言ってた子皆発達障害でした。
何故かうちの子のクラスだけ発達障害&グレーの子がめちゃくちゃ多いです。
カオスでしたが、皆も療育に行くようになり、先生方もいろいろ勉強して対応してくださって、クラスとして成り立っています。

うちの子はADHD傾向が強いので、とにかく目立つし、いつ行っても絶対先生に名前呼ばれて注意されています。


初診に半年待ち、初診で診断がついてから、検査まで半年待って、そこから療育開始まで3ヶ月待ちました。
1歳時点で私も園の先生も発達障害だとわかっていたのですが、それでも診断がついてから受け入れているつもりでもイライラもやもやが続きました。
療育が始まり、担当者の方から息子の特性など詳しく聞くうちに、指示が通らないのは動詞など長文理解が1歳4ヶ月遅れだからだとわかったり、それでか!って思えるようになってからはしっかり受け入れられるようになった気がします。

療育の担当者さんが毎回子供をベタ褒めしてくれるので、いつも注意される所しかみないうちの子の良いところを認めて貰えてるみたいで、その担当者さんとの出会いで、私は息子に対しての考えがかわりました。
どこに出掛けても手が出たりで5歳くらい年上の女の子も泣かせてしまったりで、出掛けたら謝ってばかり。
園でもいつ見てもお友達に手が出たりで怒られたりしている所ばかり。
そんな息子がめちゃくちゃ褒められている!という光景に、ほっとしてしまいました。
どうしても普段はどこかで周りの目を気にしてしまうし、躾ができていないという目で見られてしまうし、良いところいっぱいあるのに、大人数の場では注意されてばかりで。
園で褒められるのは、他の子ができて当たり前の事ができていた時で、ちゃんと座っていられました、1回注意したら辞めてくれてました、お片付けできていました、とかで。
褒められていても、なんだかもやもやが残るかんじでした。

その療育の担当者さんが関西人という事もあり、私にも息子にも合う方だったのも良かったのだと思います。
療育始まってすぐコロナが始まり、3ヶ月、計7回しか療育行けていませんが、息子はそれでものすごく変わりました。
今月から約半年ぶりに療育が再開するので、私も息子も楽しみにしています。

うちの子の場合、療育開始が遅かったので、その分家庭と園でなんとか取り組んできました。
開始が遅かった分、理解能力が上がってから療育開始できたので効果も出やすかったのかもしれません。
息子の成長が感じられて、療育でも園でも褒められるようになった事で、マイナスな考えがものすごく減った気がします。

1歳4ヶ月遅れなので、今5歳だけど4歳児だと思えば、確かにこんなかんじかなと思えます。

うちの子も脱走めちゃくちゃあったし、他の子から指摘されたり、クラスの保護者から「相変わらず全然周り見えてないね」って言われたり、もやもやする事だらけです。
でも、できる事、良いところをできるだけ見るようにしています。

うちは小学校は支援クラスにするつもりです。
息子のクラスのお友達も支援クラスになる子がいます。
今週就学相談があります。

うちの子はADHD傾向が強く、衝動性が強い分、行動力がめちゃくちゃあります。
キャンプに連れていったら、その行動力で何でもやりたがり、キャンプの設営や荷物運びも手伝ってくれて、BBQなども楽しんでやってくれて、子供のとって良い成長に繋がった気がします。

子供がゆっくり成長していくように、母親もゆっくり受け入れていけるのだと思います。
今すぐ全部受け入れなきゃって思わなくてもいいと思いますよ。

私ももやもやはずっとあって、落ち込んで、立ち直ってを今でも繰り返しています。