
上の子の保育園とその他の悩みについて相談です。保育園の対応やアレルギーに関してモヤモヤしています。どう思いますか?
産休中の上の子保育園についてと、その他のモヤモヤについて皆様のご意見聞かせてください。
長いです💦
現在第2子産休中で上の子を保育園に通わせてます。コロナの為、6月までは産休中は自宅保育と言われ、7月から、産休中は9時から16時と言われてたのでその時間で毎日通わせています。
今日は妊婦検診で8時半過ぎに家を出なければ間に合わない為、夫に保育園に送って貰おうと思っていました。が、夫も8時半から会議で早めに家を出なければ行けないことが前日夜にわかり、当日朝に急遽で保育園に連絡し、8時半に預けたい旨お伝えし、了承頂きました。
保育園に着いたら、『30分前倒しなので、お迎えも15時半で』、と言われました。ちょっと驚いて、『え、そうなんですか?でもおやつ中では??』と思わず口にしたら、『おやつの前になります。何か予定ありますか?』と言われました。
もう動くのがしんどく、正直、長く預かって頂けると助かるので、ちょっと残念な気持ちになりましたが、そう思ってはいけないのでしょうか??私が図々しいのでしょうか??
ここから、色々モヤモヤを感じてしまいました。
・そもそも保育園のしおりには、『産休中は8時半から16時半』と記載があるのに、なぜ9時から16時と言われたのかもわかりません。コロナだからでしょうか...
・仕事をしているときは、私の仕事が早朝からお昼のまでの時があり、終業後、直ぐにお迎えに来るよう言われ、朝4時起きだろうと仕事が12時に終われば13時にお迎え(通勤に1時間)来るように言われました。休憩なしの6時間就労なので、お昼休みくらいしたいのに、それは会社の都合でしょう、と言われました。
また平日休みの時も預かります、と仰って頂いたのに、途中から2連休なら一日は自宅で、保育料もそれに準じてますから、と言われました。土日は預けてないので、月に半月も通わずして、保育料は7万円以上支払ってます。(認可保育園)
・入園時、卵と乳製品アレルギーがあった為、完全除去の給食とおやつになってましたが、今は乳製品のアレルギー反応はなくなってます。
アレルギーがあるとおやつは持参になり、『卵、乳製品不使用』とあっても殆どのおやつは裏面に『乳』関係使用されていて、『工場では乳製品扱ってます』みたいな記載があり、持参できるおやつはしょっぱい系だけになってしまってるので、乳製品のアレルギー解除をしたいと思ってました。
そして、半年に一度医師の指示書を提出が必要な為、かかりつけの小児科に書いてもらい提出したところ、数日後呼び出され、『この指示書ではダメ、負荷試験を受けてください、そもそもかかりつけ医はアレルギー科ないですよね、かかりつけ医を変えた方が良いかもしれない』、と言われました。
なので、一度診てもらったことのある小児科・アレルギー科で指示書の記入を依頼したところ、『半年で検査したところ数字が変わるわけでもないし、意味がない。(以前の検査結果を持参し)以前の結果からも、乳製品は大丈夫な数字になっている。既に家でお母さんが与えている時点で負荷試験してることなるし、かかりつけの先生と意見は同じです。』(とても優しい先生です)と15分くらいお話し、板挟みです😭
それでも保育園は、少なくともアレルギー科の指示書なら納得するのかも、と思うので、やっぱり書いて貰おうと思ってます。(今日は休診日だったのだ行けず)
保育園のしおりには『アレルギー科』の医師による指示書、や『負荷試験実施の上』などの記載はありません。なぜかかりつけ医の指示書ではダメなのでしょうか...無料で書いて貰っているわけでもないし、それなら最初からそのように説明してくれないとわからないし、前回の指示書は受領されて、なぜ今回の指示書はダメなのでしょうか...
アレルギーは重症化したら、大変なので舐めてはいけないのはわかってます...
その他にもモヤモヤポイントあるんですが、今一番モヤモヤしているところです。
私がもっと有り難く保育園に通わせたら良いのでしょうか。私の考え方がおかしいのでしょうか。
皆様はどう思いますか??
- ママリ🔰(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

そうちゃんママ
私なら、
「少し動くとお腹が張っちゃって、産婦人科からも無理しないよう言われているので、できれば16時までみてもらいたいのですが、しおりには16時半までと書いてあるのですが、無理そうですか?」
と、遠慮がちながら、はっきり聞いてしまいそうです💦
お昼に終わる仕事の日に関しては、しれっと仕事長引いたことにはできなそうですかね?🙄笑
私も早めに終わることありましたが、普通にゆっくりしてから、いつもと同じ時間に行ってました😅

るる
なんと大変な…元保育士ですが、その園大丈夫でしょうか…
それは担任だけですか?園長もでしょうか?担任が言っているだけなら、園長に確認してみるのもありです。納得できない場合は役所に問い合わせるのもひとつ。できれば電話で相談予約をして、気になるところを箇条書きし、それぞれの返答をもらう。
役所がそれで合っているのだというなら腑に落ちなくても動いて貰えない以上仕方ないかもしれませんが、そう出なければ話は別です。
産休中とはいえ預けている以上規定に添った対応をしてもらうとは当然です。役所が事実確認をして保育園の勝手な解釈、変更であると認められれば規約通りにさせることが出来ると思います。
ただし、デメリットがあります。親切でなかった園が、注意を受けてより不親切になる可能性があること。最低な園の場合、お子さんの転園を検討される方も少なからずいます。
-
るる
小規模園だと、もしかしたら園の職員シフトなどで回らないほど大変な実態はあるのかもしれません。それでも、認可園なら最低限必要な条件は揃っているはずなので、やはり規定外の保育を強いている訳でないのなら主様が気に病むことはないと思います。
匿名の問い合わせもありですね!穏便に解決できるといいですね!- 7月30日
-
ママリ🔰
返信をコメントにしてしまいました💦
コメントありがとうございました😊- 7月30日
-
ママリ🔰
更にアドバイスありがとうございます‼️
- 7月30日

もんちゃんママ
私も現在産休中です💡
うちも認可ですが、産休中は仕事している時と同じ時間預けられます!(フルタイムだったので7:30〜18:30)
育休期間になったら9:00〜17:00になります!
でもコロナも怖いし、妊婦さんに感染すると重症化するリスクが高いのでなるべくおうちで〜と言われてるので毎日ではなく9時〜16時でお願いしてます😊
お腹苦しい時期ですよね💦
私もなるべく保育園で預かってもらえたらと思うのでお気持ち凄く分かります‼︎‼︎‼︎
しおりに書いてある通り産休中の時間は決まってるのに何でですかね??
コロナの影響なら「協力お願いします」って言ってくれればいいのにと思ってしまいます…🙁
平日休みの時は保育園に言わなきゃいけないんですか?
私なら園には言わないで、いつもの時間にお迎え行っちゃうと思います😜笑
アレルギーの件も含めて、認可なら役所に相談してみてもいいのかなと思いました…
モヤモヤしますね😣
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます😭
親切な保育園ですね😳
そして、自ら時短預けにされてて偉いですね✨
保育園始まって暫くしたらシフト表出すように言われてしまったのと、早朝勤務でなくても着替えたりなんだりで、2時間前に家を出てたので、私が仕事の時は夫が送ってくれてたんですが、私が送っていくといつも『今日はお母さん、お休みですか?』と聞かれるようになり、シフト表出すようになってからも毎回聞かれ、そのうち2日に一度は自宅保育で、と言われるようになりました。
もはや休みの日に何で預けてるの?と言われてる気がして。確かに就労の為の保育ではありますが😅
上手くやっていきたいのに、私が被害妄想になってるだけなら私が我慢して、来年度からは幼稚園なのであとちょっと辛抱すればいいかと思ってました。
一度役所に相談してみようかなー...
ありがとうございました😊- 7月30日

ママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そして元保育士さんのご意見を聞いて何だかホッとしました。
小規模保育園なので、担任はいないのですが、直接お母さんと話す先生だけでなく、園長先生からも早めのお迎えを言われたことがあります。『会社都合』と仰ったのは園長先生です。
むしろ全て園長先生からの指示な気がしてます。
その内一人だけとっても優しい先生なんですけどね。(余談(笑))
『預けている以上規定に添った対応が当然』という言葉が聞けて嬉しかったです。
一度役所に相談してみます。
アドバイス頂き、後押ししてくださってありがとうございます‼️
ただ、すずさんの仰る通り、より不親切になりそうな気がするので、保育園も指定せず、匿名で一度問い合わせてみようかと思います。
来年度からは幼稚園なので、産休中だけ我慢すれば良いだけなので、波風たてずやり過ごしたいとも思ってます。が、やっぱり腑に落ちない部分はあります...😣
ママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そうですよね、あまりにも驚いて機転の利く返しが出来ず、もう言い返すチャンスを逃しました😢
早くのお迎えについては、提出するシフト表を誤魔化すしかないと思ってしまった矢先、コロナで早朝勤務が殆どなくなり、また妊娠もわかったので、もういいや、となりました。
それまでの10ヶ月間くらいは何も言われなかったのに...何で突然?と何だか被害妄想になりそうです。
多少の休憩は良いですよね...