
生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて、オムツ替え、授乳、あやして寝かせるサイクルが主な日課です。朝寝や昼寝は眠そうになったら寝かせており、起きている間は抱っこやお話しで過ごしています。お風呂の時間は18:00〜21:00の間に入れています。朝寝や昼寝について悩んでいるママもいますが、この時期の子どもとの生活は個々に異なります。
生後1ヶ月の生活リズム
1日のスケジュールがほぼ
「オムツ替え→授乳→あやして寝る」の繰り返しで、朝寝や昼寝など特に意識せず眠そうになったら寝かせています。お風呂の時間は日によってバラバラですが18:00〜21:00の間に入れています。
起きてる間もご機嫌な時はあるのですが、寝かせるとぐずってしまうので抱っこで部屋の中を歩いたりお話ししたりベランダに出てみたり…。そんなことしてる間に眠くなりまた寝る。
時々は抱っこ紐に入れて用事をしてます。
この時期の子との生活はこんなもんなのでしょうか?
ママリで調べると、朝寝や昼寝をさせていると言うのを見て悩んでしまいました。
- みつ🐰(2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

もちこ
そんなもんでしたよ!
3ヶ月くらいになってやっと起きてる時間長くなってリズムが整ってくるって感じでした!

はじめてのママリ🔰
まだまだ意識せずに寝かせて良いと思います!!
1回の眠る時間もまちまちだと思いますし、まだ長くは起きていられない月齢です🙌
3-4ヶ月頃になると、なんとなーく起きてから眠くなるまでの時間が分かってきて、そのタイミングで寝かせてあげたりしていました😊
起床と就寝時間(部屋の明るさを変えて朝と夜の区別をつける)だけこちらで決めておいてあげたら良いと思います💡
-
みつ🐰
寝る日はとことん寝るので気にしてましたが、大丈夫そうですね😂
部屋の明るさ・暗さは引き続き意識しようと思います!- 7月29日

男の子ママ
私も眠るだけ寝かせてますが、
20時ごろには上の子と寝室に連れて行き朝まで豆電球で過ごしてます!
夜は昼間より眠る時間長めです!
上の子も同じようにしていたので、今でも20時過ぎれば眠くなりだいたい21時までには寝てくれます😊
-
みつ🐰
上のお子さんがいると自然とリズムつきやすいのかもしれませんね💡
主人の帰りが遅い日もあるので、色々と遅くなりがちですが意識していきたいと思います!!- 7月29日

うりぼう
そんなもんでした!
育児本やネントレの本には朝寝、昼寝、夕寝とか書いてあって私も当時悩んでましたが、今となっては寝たいだけ寝かせておけばよかったんだと思います。
私はとりあえず生後1ヶ月過ぎたあたりから20時には寝室に行って電気を消すようにしてました。そしたら段々と夜寝るリズムは整ってきた気がしました。
まだまだリズムも整わない時期だと思うので、大変ですが赤ちゃんのペースに合わせてあげればいいと思いますよ😊
-
みつ🐰
やっぱりそんなもんなんですね😂
主人の帰りが遅い日もあるので、家全体で寝る時間とかがダラダラ後ろにずれ込みがちですが、後々のことを考えて生活リズム意識していきたいなと思います💦- 7月29日
みつ🐰
そんなもんなんですね😂
3ヶ月くらいになるまで気にしすぎないようにしようと思います💦