![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
高校時代から接客業で話す機会が多かったが、産休後にコミュニケーションが苦手になりました。自然な会話が難しく、ストレスを感じています。話す練習が必要と感じています。
高校1年の頃から接客業しかしてこなくて
毎日人と話すのが仕事で
職場の人達ともよく話してました。
産休入ってコロナで引きこもって
話すのは旦那と同期してる両親のみという
状況が続き、コミ障になったのか
いざ誰かと会うと話し方がわからなくなりました😭
口籠る?とゆーか言葉が出てこないとゆーか・・
コレ!って話題があればまぁまぁ話せるのですが
何気ない会話?が顔が引きつってしまいます😓
元々外ではよく喋る方で、
産休前の仕事も契約系の仕事で
お客さんと話すのは勿論、役職ついてたので
部下達の様子も見ながら職場の雰囲気作りなどで
良い意味で自分を装って話してたので反動なんでしょうか😓
産休入ってからしばらくは
あー、やっと休める〜解放されたぁ✨ってルンルンで
産後すぐ子供はおっきい病院に緊急搬送され
NICUに入ったので産院では私だけ
しかも個室で産院の方も回ってくるのは数回のみと
1人で居る時間が多く、こんな人人と話す時間無い
経験が記憶上なかった+子供が心配
他の方の赤ちゃんの鳴き声がストレスで
とてつもない不安に襲われてましたが💦
産後1〜2ヶ月までは何とも思わなかったんですが
コロナで自粛が始まり友達にも会えず
落ち着いて来たので、職場に挨拶に連れて行ったり
友達が会いに来てくれたりしたのですが
前の様に自然に言葉が出て来ず
ただ、子供を眺めてるか、一緒にあやす程度で
自分でもビックリというかショックというか
こんなにも話せなくなるものなの何ですかね😭
普段友達とはLINE等のやりとりのみで
電話とかは滅多にしないです。
親と旦那や友達とは話してる感覚は別で
親とは元々そんな仲良く話す事はなくて
旦那や友達とかと話すのが一番話してる!って
感じなんですが、旦那とも色々あり
数ヶ月まともに会話してなかったからというのもあると思います😓
直すにはやっぱりどんどん話していくしかないですね😭
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)
コメント
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
私も長女出産後はそうでしたし、今もそんな感じです(笑)
よく口籠ってますww
頭も追いつかないし、会話のテンポがイマイチつかめなくて、復職してしばらくは人と話すのにめちゃくちゃ疲れてましたー💦😖
色々な人と沢山会話をして、感覚を取り戻すしかないと思います😭
![とら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とら
妊娠出産で女性の脳が変わると言いますから、その影響かもしれないですね。確か大脳皮質が小さくなって、ひとつの事(=育児)に専念するようにプログラムされてる、とどこかで読んだことあります。
だから、赤ちゃんのお世話をしながら友達と楽しく会話するなんて複雑な作業は難しいですよ。
一時的なものなので(影響は2年くらい続くとも聞いたことあります)、そんな風に自分を追い込まないで、もう少しゆったり受け止められてもいいかなと思いました。
気になるなら友達には軽く話しておいてもいいんじゃないかなと思いますし、仕事復帰したらまたスイッチの入れ方思い出して元に戻りますよ〜。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そーなんですか?!
脳にまで影響あるのは初耳でした😭
なんか気持ち楽になりました✨
ありがとうございます❤️!!- 7月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
同じ方いて安心しました😭😭
仕事復帰するまでに克服しないと大変ですよね💦
話すしか無いですよね💦
早くコロナ落ち着いて欲しいですよー😭