
日常での行動や集中力に問題を感じ、ADHDの可能性があるか悩んでいます。病院での診断が変化をもたらすか迷っています。
ADHDの診断を受けている人や身近にいる方いらっしゃいますか?
私自身が多分そうだと思うのです😔
日々何かしらやらかしてしまい、旦那にはたまにそれで怒られたりします。
基本昔から優しい人で、友達期間含め10年くらい一緒にいますが怒ったところなどほぼ見たことなく、結婚して一緒に住み始めてからイライラされることが増えました💧
そこで私の症状がADHDに当てはまるのかどうか知りたくて、、病院へ行くべきかで悩んでいます。
例えば
料理を作り終えてから米の炊き忘れに気がついたり、
息子とお風呂から出てオムツを取りに行きましたが、途中で自分のコンタクトが気になりコンタクトを付け替え、気がつくと息子がお尻を出して立っていたり、
お金の管理が苦手、細かいことは後回しにするとそのままなかったことになってしまう、などなどここでは挙げきれないほどです。
病院へ行けば何か変わるのでしょうか?
メモを取ったり気をつけているつもりでもなかなか改善が見られません。
- みりん

🐰
私の旦那がそうですよ!
私もそうかなって思っていたけどメモを取り始めたらマシになりました😊

ふーさんママ
大人じゃないんですが、娘が診断されています。
学校での忘れ物が多く、小学3年生ですが朝は私が全て揃えています。
帰ってくると連絡帳がなかったり宿題のプリントがなかったり、学校からのお便りがなかったり…がほぼ毎日です。
締め切りがあるものや金銭が絡むものなどは、担任の先生が仕事の帰りに届けてくださったり、私が取りに行ったりしています。
発達クリニックに通っていますが、劇的にこれらのことができるようになるお薬はないですし、リハビリのようなものもありません。
ただ、どうすれば減らしていけるか、家族はどうサポートするべきかなどの相談などはできると思います。

はじめてのママリ🔰
弟がADHDと診断されました。
主さんの症状の場合だと、薬を飲んで落ち着くものではないんじゃないかなー?と思います😖
(あくまで素人意見ですので!)
弟の衝動性は「じっとしていなきゃいけない場面でじっとしてられない」
「加減を知らない怒り方をしてしまう(大事なところで我慢がきかない)」
という感じでした。
明らかに周りから浮いていましたよ😓
主さんの症状は様々ですが、どれも「忘れる」ことに近い感じがするので
それはもう気をつけていくしかない気がします😓
私もよく忘れるので、気にして落ち込んでた時期がありました。
私なりの対策は
忘れても大丈夫なように早め早めに行動する(あとでフォローできる時間をつくっておく)、
繰り返すイベントについてはチェックリストを用意する
です。
それでもイレギュラーなことには対応できてないですが😂
コメント