※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru…❁
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の息子の言葉の遅れについて心配。言語発達が1年遅れていることが分かり、療育を受けることになった。将来の不安や成長について悩んでいる。

2歳8ヶ月の息子についてです。
単語しか出ておらず、2語文はまだ話せません。
人<物 なところがあるのも気になります。
保育所で先生から他の子に比べて言葉が遅いことと、お友達に噛み付きがあることを指摘され、発達の個別相談を受けたらどうか?とやんわり勧められてて、一昨日行ってきました。
そこで心理士さんが遊び方を見たり、聞き取りをしながら遠城寺式の発達検査?をやって下さいました。
すると、運動面や社会性などは問題無かったんですが、言語と言語理解の発達が1年くらい遅れているという結果でした。
3歳以上にならないと診断出来ないようでまだそれが発達障害なのかは分かりません。
そして療育の話が出て、外来教室に週1とかで通うのはどうかと提案され、早速来週見学に行くことになりました。
分かってはいたけど、やっぱり現実を突きつけられショックで、凄く将来を悲観するようになってしまいました。
果たして療育に通って成長出来るのか?
いつまで療育に通えばいいのか?
このまま保育所に通ってみんなと一緒に生活出来るのか?
大人になって就職や結婚が出来るのか?
まだまだ先の事まで頭の中をグルグルと巡って不安でしかないです。
保育所の同じクラスの子を見てると、どうしてうちの子は喋れないんだろう…って。
他の子が羨ましく感じます。
療育に通って言語の面で伸びた方いらっしゃいますか?
また、その後どう成長したかなどぜひお聞きしたいです。

コメント

ママリ

友達の子ですが、単語が出たのが3歳で会話できたのは4歳です。やはり2歳から療育行ってたようです。幼稚園に行き出して少しずつ言葉が増えて、今5歳ですがだいぶお話しできるようになりました。ただ発音がおぼつかなく、ママの通訳は必須です。3歳の頃はジェスチャーで意思疎通しようとしたり、無理やりおもちゃを他の子から奪ったりしてましたが、落ち着きました!
全く他の子たちと変わらないですよ。療育の効果はママさんから聞いてないのですが、環境が変われば刺激受けるし、必ず成長すると思います!

  • haru…❁

    haru…❁

    そうなんですねー!
    やっぱり療育は成果が出るんですね!
    まさにうちの子も言葉で上手く伝えられないから、他の子のおもちゃを無理やり奪うことをしてます。
    言葉が話せてくると落ち着いてくるんですね!
    成長を信じて通ってみようと思います。
    ありがとうございます✨

    • 7月9日
tomo

気持ちわかります。
ウチの息子も小学生ですが、、支援級で学んでます。
2歳の頃は,名前も言いませんでした。なんも知識がなくって療育には通ってないので、、
去年,小児科の発達外来で診断を受けショックでした。

でも前を向いて,今できることをする!

お友達に噛み付きは,子供さんの気持ちが言葉に出せないので噛み付きにあらわしてると思います。

  • haru…❁

    haru…❁

    最近診断を受けたんですね!
    今は息子さんの言葉の発達はどんな感じなんですか?
    現実を受け入れるのはなかなか辛いですが、前向きに考えていくしかないですよね。
    個別相談でも言葉に出来ないから噛みつくって言われました。
    最近は噛み付きは無いそうですが、お友達を押したりするようになったようで、それはそれで心配です…。

    • 7月9日
  • tomo

    tomo

    息子は,私と旦那と同級生のお母さん3人と公文の先生には話を伝えてるのが,わかるですが、、
    小児科の先生と近くのお母さんには伝わりにくいです💦
    息子も耳から情報は無理でした。目からなので不要な紙に書いて教えてました。

    本屋さんに支援級のコーナーに,生活と友達の気持ちって絵のカードを買ってみてはどうですか⁇

    • 7月9日
  • haru…❁

    haru…❁

    そうなんですねー!
    絵にしたら伝わりやすいって聞いたことあります💡
    絵のカードなんて売ってるんですね!
    見てみます👌

    • 7月9日
  • tomo

    tomo

    見て下さい^_^
    息子も普通に幼稚園へ通ってました💦年中まで名前を言えず、、言語と言語理解は,1年遅れでも,家で息子に手伝いした時は,ありがとうと伝えてます^_^
    自転車も乗れますよ!

    いっぱい,話をしてあげて!
    お友達を押したら子供さんと一緒にごめんなさいって伝えてみて!
    私も息子が9歳まで,色々と教えて頑張ります!

    • 7月10日
deleted user

友達の子が3歳なっても
ママすら言わず、自閉症と診断されました。

今1年生で、最近会ってないのでわかりませんが

年長さんのときは
普通に会話できたし、とっても優しい子でした😊

ただ、
空気を読むとか、そういう事は苦手みたいでした。


うちの娘も、
月2回発達支援へ通ってますので、
ショックを受ける気持ちわかります。


でも、ちゃんと検査を受けて
療育を検討している
という事が
すでにお子さんのために
前向きで、とてもすばらしい行動だと思います😊💕

  • haru…❁

    haru…❁

    お友達のお子様はお話し出来るようになってるんですね✨
    ずっと会話出来ない訳は無いと思うけど、やっぱり待ち遠しいというか焦りを感じるというか…。
    パピコさんの娘さんも発達支援通われてるんですね!
    今娘さんはおいくつなんですか?
    何でうちの子が?って気持ちでいっぱいになってしまいます…
    ありがとうございます😭
    そう言って頂けると本当に救われます💦

    • 7月9日
mii◡̈♥︎

言語面ではないですが、うちの長男も月1で療育に通ってます!

同じ療育にいた息子のお友達は3歳半頃までは二語文無し、単語も発音が不明瞭でほぼ聞き取れないくらいの感じでした。

療育には息子より早く通っていたので、確か2歳後半辺りから通っていたと思います。

そのお友達はもうすぐ5歳ですが、3歳すぎに知的な遅れがわかり、療育手帳を取得しているので今も理解力の面は低めですが、言葉はつたないながらも二語、三語文を話していますよ!

ママさんも「2〜3歳の頃は一生喋らないんじゃないか...会話できる日なんてくるのかな...」って思ってたけど、他の子に比べたらまだかなり遅いけど、前よりは言葉で意思表示が出来るようになったから、ゆっくりだけど成長してるんだなと思ったって言ってました( ^ω^ )

  • haru…❁

    haru…❁

    お友達のエピソードありがとうございます!
    時間は掛かっても話せるようになるんですね✨
    どうしても周りの子と比べてしまい、何でうちの子は…ってなりますが、焦らずに成長を見守ろうと思います!

    • 7月10日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    療育に通ってすぐに効果が現れる子と、じわじわ効果が出る子がいるので、焦らず待ってあげるといいと思います( ^ω^ )

    そのお友達も、療育に通い出して半年〜1年くらいしたら凄く伸びてましたよ!

    お友達は知的障害があるので相手の言っている事が中々理解出来なかったり、お友達の遊びに突然混ざりにいったり、使っているオモチャを急に奪って使ったりしてしまってお友達から嫌がられていても、それがわからなくて何度もやってしまったり...とまだ苦労する所はありますが、言葉が話せるようになった分、癇癪なども減り、まだなんで?どうして?などの質問には答えられませんが、多少の日常会話は出来るようになったので、それだけでもお母様の負担はかなり減ったみたいです!

    すぐには効果は出なくても、半年前、1年前の息子さんと比べてみると、成長が分かるんじゃないかなと思います!

    • 7月11日
  • haru…❁

    haru…❁

    そうですね!
    絶対マイナスになることは無いって聞くし、焦らず見守ります✨
    私、すぐに結果を求めてしまいがちなんで😭
    そうなんですねー!!
    話せるといろいろ落ち着いてくるってことですね✨
    ありがとうございます😊
    成長した姿が見れる事を信じて頑張ります💪

    • 7月11日
りーさ

うちは兄弟2人とも療育経験ありますが、上の子が特に言葉に遅れがありました。
単語も不明瞭でほとんどわからない状態だったので、2歳半頃にやった発達検査では運動は年相応、他は1年遅れぐらいでしたが、言語だけは10〜11ヶ月レベルだと言われかなりショックでした😭

週1で市の集団療育に就園まで通いました。
療育は個人差ありますが、うちは言語に関してはすぐに目に見えた効果はなかったです。
ですが、言語面を伸ばすのにどうしたらいいか、普段の接し方などを教えてもらいすごく勉強になりましたよ😉
母子通園だったのでそこで先生に話を聞いてもらってストレス発散にもなりました😊

3歳半で幼稚園に入園した時にはまだ単語だけでしたが、そこからグッと伸びました。
4歳頃になる頃には拙いながらも2〜3語文で話をするようになり、年中で診断は受けましたが、言葉だけでやりとりできるようになりました😳
話すようになったら叩いたりもなくなって、今では落ち着いて幼稚園に通えていますよ✨

  • haru…❁

    haru…❁

    言葉が遅いと分かってても、いざ発達検査で明らかになるとめちゃくちゃショックですよね😢
    やっぱり療育は個人差あるっていいますよね!
    親にとってもプラスになるって本当にありがたいですね✨
    息子さん凄い成長ですね!!
    やっぱり話せなくて気持ちを伝えられないから手が出たりするんですよね💧
    うちの子は噛み付きは落ち着いてきたものの、お友達を押したりするようで…😭
    そして何でそれが悪いことか分からないから、怒られてもピンと来てないようなんですよね😢
    ありがとうございます!
    希望が持てました✨
    うちの子もグッと伸びる時が来るのを信じて頑張ろうと思います😊

    • 7月10日
ターリーちゃん

だいぶ前のものだと承知しておりますが、コメント失礼します。
haru...さんのお子さんが2歳8ヶ月の時の状況、まさにうちの子と同じ状況です。
もし宜しければ、その後の年齢ごとの療育に通ってからの変化や現在のお子さんの様子お聞かせ願えませんでしょうか、、

  • haru…❁

    haru…❁

    こんばんは!
    私の過去の質問をご覧頂きありがとうございます☺️
    いろんな思いの中、検索されて私の質問に辿り着いて下さったのだと思うので、ぜひお答えさせて下さい!

    この質問の後から勧められた療育の外来教室に週1で通い始めました!
    この時点ではあんまり成長という成長は感じず、、
    そこから確か年少になったタイミングで本格的に週2で同じ所で療育を開始しました!
    最初の頃は「これ意味あるのかな?」と半信半疑でしたが、徐々に成長が見られました!
    3歳〜4歳頃はやっぱり人<物が強く、お友達と遊ぶのも難しく1人遊びがとても多かったです。
    そこから少しずつ遊んでくれる大人(先生)に興味を持ち始めました。
    そして5歳になる前くらいから周りのお友達にも少しずつ興味を持ち始め一緒に遊んだりできるようになってきましたが、やはりまだまだお友達との距離感や遊び方は掴めず喧嘩になることもありました。。
    お友達のお名前などは全然興味なく覚えることも言うこともなかったですね。
    ですが年長になったらお友達の名前を覚えて家でもお友達の名前が出るようになったり、特定の好きなお友達が居たりで急激に成長しました!
    言葉の面では3歳〜4歳頃は全然でしたが、徐々に増えていき年長だった去年は自分の思いなど下手ではありますが伝えられるようになっていました。
    療育の先生からも、今年の夏にあった卒業後の集いで「本当に凄い成長したね!よく頑張ったね!」と言って頂けてて、今の姿は療育を開始した頃には全く想像出来なかったです。

    そんな息子は4歳の時に自閉スペクトラム症とADHDの診断を受けており、今年度から小学校に入学して現在1年生ですが、支援級の情緒クラスに在籍しています。
    週4で放課後デイに通い、学童とも併用しています。
    今は特定の物へのこだわりがあったり(小さい頃よりは薄れてる)や思い通りや予定通りにいかなかった時に情緒が乱れるなどありますが、学校のお勉強も好きなようで頑張っています!
    運動会や発表会は保育所の頃は1人じゃ全然出来なくて先生の介助があったんですが、小学生になってからは運動会も発表会も先生の介助無しで普通に出来るようになって、その姿に思わず目頭が熱くなりました。
    会話はまだまだ苦手で、何を話したいのかよく分からないことがありますが、今日学校であったことを教えてくれるようになりました。
    前は聞いてもスルーされたりして全然教えてくれなかったんです…涙
    今では一人前に私に言い返してきたりすることもあります😓
    また、近所のお友達と遊んだりする時はまだ距離感が掴めないのでトラブルを避けるために私が付き添うようにしてますが、やっぱり発言力が同年代の子と比べると弱いので小馬鹿にされるというか…そこが今の悩みではあります。。
    上手くまとめられなくて申し訳ないのですが、とにかく療育に通ってから見違えるほど成長しました!
    本当に療育に通わせてよかったなと思っています✨
    この質問をした頃は周りの子と比較しては落ち込んで…を繰り返してましたが、この子にはこの子のペースがあるんだ!と今はもう比較することはしなくなりました。
    私自身も息子のおかげで凄く成長できたなと感謝しています☺️

    • 11月1日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    夜分遅くにコメントしてしまったにも関わらずこんなに詳細におしえてくださり大変感謝しております。ありがとうございます😭
    息子さんの現在までの成長を教えてくださり、そして、最後の周りの子と比較しては落ち込んでいたが、今は違うという文章が私にはすごく希望の光の言葉に感じました。。(いけないと思いながら現在がまさに私がそうなので、、)

    そして、もし宜しければもう少しお聞きしたい事があります。。

    今、息子さんはADHDの診断もされているという事なのですが3歳前後だとその部分についてはどんな感じだったのでしょうか。。(まだうちは幼稚園などにも行っていないので、集団での現れ方がそこまでわからないのでお聞きしたく。。)

    また、私がこれまで色々と調べた中だと、言葉の遅れがあると知的があるのかと思ってしまっていましたが、情緒クラスということを教えて頂き、言葉の遅れがあっても知的が入っていない可能性もあるのか!と知りました。そこについては、IQテストみたいなものをしたのでしょうか?知的のある、ないの差を教えていただけたら有り難いです。

    • 11月1日
  • haru…❁

    haru…❁

    いえいえ!とんでもございません☺️
    少しでも参考&お力になれたらと思っておりますので!!
    私、ずっと周りと比較しては落胆して…を繰り返してきて、本当に辛かったんでめちゃくちゃお気持ちが分かります💦

    3歳前後の頃は他の子と比べたら何か落ち着きないなーって感じでしたね…
    保育所では座ってじっとして話を聞くとかが苦手で立ち歩いたり、あとは遊具などの順番が守れないとか、お友達のおもちゃを勝手に横取りしてしまうなどありました。
    保育所以外の日常生活では気になる物が視界に入るとバッとそちらに行ってしまうとか、買い物に行った時に声掛けしても店内を勝手に先々行ってしまって買い物どころではなくなるとかありました💦

    そうなんです!
    私も最初は言葉の遅れがある=知的ありだと思ってました。
    絶対小学校は知的クラスだろうなと私も思ってましたし、当時の療育の先生も知的クラスを薦めてたんです。
    就学指導の面談でも結局息子にとってどっちがいいか分からず、決めかねたので教育委員会の方に委ねたら情緒クラスに決まった感じです。
    就学前に新版K式発達検査というものを受けたんですが、そこでDQ(発達指数)が割り出されます。
    DQに関しては具体的な数値は記載されてなくて、計算式を調べて記載されていた各項目ごとの発達年齢で自分で割り出した感じです!
    最後に受けた検査結果だと境界知能でした。
    つまり正常でもなく、知的があるということでもないボーダーラインということです。
    知的の有無の差は説明が難しいんですが学力の有無かなと個人的には思います!
    添付の写真をご覧下さればわかりやすいかもしれないです✨
    息子はまさにこれだなって感じです!

    • 11月1日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    お忙しい中、返信どうもありがとうございます😭

    3歳前後の様子から今の様子、想像ができなかったほど成長されたのですね!!😭✨
    うちもharuさんのお子さんのように小学校に入った時にそんな成長をしてくれていたら、、と考えるとそれだけで、想像しただけで、目頭熱くなるものがあります😭今度の4月から保育園に通う予定なので、できれば療育多めで、通わせてもらえたらいいな!!
    と思いました。


    また、DQ、高機能自閉症の添付画像まで、お話もわかりやすくありがとうございます!小学校入学は3年後になるかと思いますが、その時、こちらの文章を再度見返して見せてもらう日がくると思います。。
    うちの年齢では現時点では判断できない事だとは思いますが、、療育と家での努力でできることはして、本人の力を伸ばしてあげたいと心から思います。

    、、あとですね、2歳8ヶ月時点で独り言のようなこともありましたか?それとも独り言などは全くなかったでしょうか?

    また、4歳の時に診断されたということですが、その時点で療育手帳は発行されたのでしょうか??

    文章の順序おかしくて申し訳ございません。

    • 11月3日
  • haru…❁

    haru…❁

    いえいえ☺️
    遠慮なさらないで下さいね🌟
    今後いつでも些細なことでも不安なことや気になることがあったらお気軽にコメント下さい!
    私でお力になれるなら全力でお答えします😌

    本当に当時は今みたいにこんなに喋ったりお友達と遊んだりが、この子には出来ないのかな…なんて思ってました。
    ターリーちゃんさんのお子様も数年後にはきっと驚くほど成長してるはずですよ✨
    来年から保育園入るんですね!
    楽しく保育園と療育に通えることを願ってます☺️

    説明下手で申し訳ないです🥹
    こんな説明で大丈夫かな?と不安に思ってましたが、そう言っていただけて嬉しいです🥺
    そうですね!3〜4歳くらいで診断が出来るようになってくると思うので、とにかく今はお子様の興味とか好きなことを遊びなどを通じて伸ばしてあげるのがいいかなと思います!
    うちの子は数字に興味があって、お風呂に濡れても大丈夫な数字のポスターみたいなやつ?を貼ったり、数字のパズルを買ったりして数字に触れさせるようにしてたら算数が好きになりました😊

    2歳8ヶ月頃は独り言的なことは確かほぼなかったような気がします!
    発語自体が少なかったですしね💦
    なんなら7歳になった今の方が独り言凄いです😅笑

    療育手帳は知的障害が無い為発行はされてないんですよ〜!

    • 11月3日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    返信遅くなり申し訳ありません、、家族揃って体調不良になっておりました😷やっと復活です🙇‍♀️


    いままさにこの子は、お友達と遊んだり喋ったりができないのかなぁと不安になっていたところだったので、、今こんな様子でも、数年後には驚くほどの成長をしてくれてたら、、と希望がもつことができました😭好きなことから興味を広げていってあげることを今は、大切にしていきますね😭ありがとうございます。

    うちは今も楽しそうな時に、独り言がすごく多いんですよね...それが集団に入った時にどうなるのかなぁ、、と気がかりではありますが、、、、😭


    また、療育手帳のこと、教えてくださりありがとうございます!
    知的障害がないと発行されないことを知らなかったです。診断名=療育手帳だと思ってしまっていました、、
    教えてくださり助かりました😌

    またなにかお聞きしたくなった時はコメントしてしまうかもしれませんが、ママリをつかっているあいだは、どうぞよろしくお願いいたします🥹

    本当にご丁寧にありがとうございます🥹

    • 11月10日
  • haru…❁

    haru…❁

    いえいえ☺️
    あらら😭家族みんな体調不良はしんどかったですね💦

    うちの子の場合、ほんとたった半年でも物凄い成長を見せてくれます✨
    私も「この子ずっと喋れないのかな…」と思ったりしてました。
    今となればあの時あんなに心配してたのは何だったんだ?って思うことが多いです😂
    もちろん今も心配事は尽きませんが笑

    独り言はお友達に興味を持ち始めると減っていくのでは?と思いますね☺️

    いえいえ!
    知的障害が無くても自閉スペクトラム症などと診断されてる場合、精神障害者手帳を取得できるパターンもあるみたいですね🤔

    ぜひぜひ✨
    また何か気になることがあればいつでもコメントください🫶🏻
    お互い肩の力を抜いて無理せず子育て頑張りましょう😌

    • 11月15日