※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユウキ
子育て・グッズ

保育園に入れるべきか悩んでいます。息子の発達を促すために早く入れたいけど、成長を見守りたい気持ちもあります。保育園での良い経験を知りたいです。

保育園にいれるべきか悩んでいます。
やはり保育園にいれた方がいい刺激をたくさん貰えますよね?

以下長くなります。
もうすぐ一歳になる息子なのですが、低緊張を指摘されており、まだずりばいしかできません。月頭からリハビリも開始しています。
幸い良性と言われているので、運動機能はそのうち追い付くと思うのですが、低緊張は知的な方にも遅れが出やすいようです。既に息子は他の子より遅いな。と、思う面も多く見られると思っています。
まだまだ月齢的に個人の発達の差の範囲内だとは思うのですが💦

療育も既に検討していますが、対応月齢が1歳半からで、まだ市の発達検査も受けられない状態です。

こんななかで、親の私が出きる事は保育園にいれることくらいかな?!と思うのですが、私が息子の側にいたくて😂
体外受精でやっとできた子供で、かわいくてかわいくて仕方なくて、この一年あっという間で、大変だけど辛いと思うことはなく、とても楽しかったです。

息子の側で成長を見守りたい気持ちと、少しでも早く保育園に入れて、発達を促すべきかの挾間で悩んでいます😓

一歩踏み出せない私のせなかを推してください😂
できれば成長遅いお子さんや、発達障害のあるお子さんのママさん、保育園にいったらこんないいことあった!はやいほうがいいよ!て、エピソードあったら教えてほしいです。

コメント

deleted user

病院で指摘されたわけではないのですが、息子も恐らく低緊張だったのだと思います。

11ヶ月はまだずり這いでした。1歳になってからハイハイ、一歳半ぴったりに数歩歩きました。

私は周りのガヤを真に受けて保育園イコール悪!親の甘え!と、受け取ってしまい、1歳3ヶ月まで手元で育てました。

でも今思えば1歳前のもっと早くから子供を預けるべきだったと後悔しました。

息子は保育園で色んなことを学んできますし、まだまだ他の子と比べてゆっくりな部分もありますが保育園に通って劇的に改善されました。

多分、保育園に入れてなかったら検診で引っかかりまくりだったと思います。

子供が愛情不足になるとよくいわれますが、保健士にもいわれましたが、休みの日、帰ってきた時に沢山可愛がって上げればいいんです!

3歳まで母の手はお母さんがそうしたい人、子供がお母さんとワンツーマンでも順調に成長されてる人が楽しむものだろうな、それをみんなに押し付けんな!って思ってます😂

  • ユウキ

    ユウキ

    同じようなお子さんのママさんからコメントいただけて嬉しいです😭✨
    うちの子とおんなじような成長のしかたで励みになります✨

    劇的に改善と言う言葉を聞いて、やはり早くいれた方が効果が高いんだなと思いました😣

    そうなんですよね💦順調に成長してないからこそ入れるべきなんですよね😣
    問題は私が息子とはなれたくない...それだけ...笑

    すごく背中をおされました!とりあえず週明けにでも役所にいって話を聞いてこようと思います☺️
    なるべく息子とふれあいつつ出きるお仕事も模索します!

    • 7月9日
  • ユウキ

    ユウキ

    ちなみに、週5で預けてらっしゃいますか?やはり毎日いった方が効果が高いと思われます🤔💦?

    • 7月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    息子は週5通ってます!
    最初は凄い泣いちゃうし、風邪も沢山もらうし、辛くなる時あると思いますが、いつか乗り越える日がきます!

    連続して登園させたほうが子供がすぐに保育園になれると思います😊保育園になれたら吸収することも増えるように感じます!

    • 7月9日
  • ユウキ

    ユウキ

    お返事ありがとうございます😌✨

    なるほど🤔やはり間隔空いてしまうとなれにくいですかね。どのくらいのペースで預けるか悩みます💦

    風邪貰ってきたりとかが心配ですが、旦那にも協力して貰えそうなので2人で息子を支えていきたいと思います☺️

    • 7月9日
あちゃま

最近いれたので参考になるか分かりませんが、寂しかったですがそんなのもつかの間……
息子も時間になったらおい、行くぞと言わんばかりに玄関いきますw

苦手だったコップ飲みもできるようになり、ご飯も大人並みに食べますw
お家だったら同じくらいの子と関わることも全然なかったですがあれ、いつの間にこんなことできてる?!ってことが多く入れて良かったです🥺

成長を近くでみたいですが、毎月写真撮ってくれて、丁寧な連絡ノート。
微笑ましいばかりです🤣
怪我もしてきますが男のだしたくさん喧嘩して力加減学んできな!です!!

まだ先ですがめんどくさいトイトレもやってくれるし、いずれくるイヤイヤ期考えたら有難いですwww

  • ユウキ

    ユウキ

    そうなんですよね。同年代の子と関わる事が大事だなって思います😣

    保育園楽しいんですね☺️うちのこもそうなってくれるといいなあ。

    イヤイヤ期ちゃんときてくれるといいな😣て思います💦
    そうなるように役所に話を聞きに行ってみます!

    • 7月9日
kumi🔰

低緊張なんてものがあるんですね!

我が子の状態と似ててコメントしてしまいました😢✨

我が子もあと少しで1歳になります!
ちなみにお座りとずりばいしかしません😇

我が子は先天性心疾患があって手術をしたりしたので、運動面の発達が遅めなのは仕方ないことだと言われています。

ですが、やはり周りの子と比べると落ち込んじゃってます😢

私の場合は愛しくてそばにいたいって気持ちも、もちろんありますが、家では遊び方もマンネリがち、コロナもあって中々遠出や同年代のお友達と遊ばせることができない状況もあるので、早く保育園に通わせたくて😅💦
7月から保育園に通わせ始めました!

子どもは周りをみてすぐに吸収していきます。
まだ通わせはじめですが、慣れ始めてきたらしく、お友達と一緒に遊んだりしてるみたいです🤗💕

  • ユウキ

    ユウキ

    同じようなお子さんのママさんからのコメント嬉しいです☺️✨
    同じ月齢、もうすぐお誕生日ですね✨

    低緊張は基礎疾患があるとそこから発生する事が多いみたいです。ダウン症や、自閉症の子なんがが代表的?なのかな?私が調べた範囲だとそんな感じでした。

    そうなんですよね!毎日支援センターに行ける状況でもないのでどうしてもおうちにいることがおおくて💦

    すぐに吸収すると言うお言葉を聞いて、早く決断した方がよいかなとおもいました☺️
    来週役所に話を聞きに行ってみます!

    • 7月9日
  • kumi🔰

    kumi🔰


    お互い誕生日もうすぐですね♥️
    私は誕生日のプレゼントと飾り付けに絶賛迷い中です〜🤣🤣♥️


    そうなんですね!
    一応次の検診で主治医に聞いてみようかな🤔✨

    私自身、保育士ではないのですが保育園に勤務しているので、保育園の良い面も悪い面も理解しているつもりです😊

    保育園も園によって良し悪しがあるので、通わせるのであればしっかり調べたほうが良いですよ☺️💕

    • 7月9日
  • ユウキ

    ユウキ

    うちはプレゼント、プラステンにしました☺️
    手指の発達も遅いので、訓練になればと思って👍️
    なかなか普通の子供とちがうから、リュックとかファーストシューズとか遠すぎて違うな...て思いますよね😅

    飾り付けいいですね✨楽しい悩みですよね🎵

    アドバイスもありがとうございます😌✨
    まだ三年後くらいかなーとかおもっててなにも調べてないので、焦らず調べるところから始めますね☺️

    • 7月9日
ままり

保育園受かったけど、
行かせるのをやめたママです🙋‍♀️

私の周りは逆に
保育園行かせないと
かわいそうだよ!
親が一緒にいたいだけで
子どものためには行かせた方がいいよ!!
成長がはやいよ!!

とめちゃくちゃ言われて、
そうなんだ、
私のこの気持ちはエゴなんだと
落ち込み焦って保育園に申し込みました。

でも悲しくて辛くて私が鬱みたいに
なっちゃって、

主人が子供は段階がきたら成長する 
ひとりで子育てしてるんじゃないよ
沢山絵本を買ってあげよう。
沢山話しかけてあげよう。
大丈夫だよ。
3歳になったら幼稚園入れよう。
習い事も沢山あるよ、
まいが笑顔なのが1番。
息子に笑顔で話しかけてあげよう。

今すごく幸せだね。
息子も幸せ。
それでいいんじゃないの。

と言ってくれて、
入れるのをやめました。

私はやめてよかったです。
幸せです。
保育園行かせてるママがどうって
わけじゃなくて、
私はそれで良かったです✨

息子も可哀想だとは思いません。

周りに支援センターとか
習い事とかはありませんか??
選択肢をぜひ増やして
納得できる選択を
してほしいです✨😊

長くなってごめんなさい。

  • ユウキ

    ユウキ

    反対側の意見も聞かせて貰えてためになります☺️

    支援センターは週2で通ってて、もともと来週から英語教室に通う予定です☺️

    鬱になるくらいならやめて正解かと!
    私は、わかってるけど一緒にいたいよ~お手手つないでお昼ねしたいよ~ゴロゴロ
    みたいなワガママなんですよ笑
    あと、仕事、育児に、今後第二子目指して通院もしないといけないので、トリプルパンチ😇て、なってそれでためらってるだけなんです苦笑

    それぞれのご家庭で悔いのない選択をするのが一番ですよね😃✨

    • 7月9日
  • ままり

    ままり

    働くという意思があられるのであれば保育園選択もいいですね😊💕

    私は働かなくてもいいのに
    保育園行かせるために
    働かないとって感じだったので
    なおさら落ち込んだのかもです🤔✨

    すてきなお母さんですね✨😊
    無理せず頑張ってくださいね✨

    • 7月9日
  • ユウキ

    ユウキ

    働かなくていいのに、働かないとは確かに何か違いますね💦

    私は元々第二子産んだらフルタイムで働かないと。ていうのと、自分のお小遣い稼ぎもしないとなーと思ってたので☺️
    期間が早まっただけなんですが、働きたくないです笑

    第二子になるのかな?妊娠おめでとうございます✨
    つわり中の子育て大変だと思いますが、無理なさらないでくださいね。

    • 7月9日
まる

1ヶ月前くらいに低緊張気味と指摘されました。
ハイハイ、伝い歩き1歳0ヶ月で、1歩出たのが1歳3ヶ月、歩き回れるようになったのが1歳4ヶ月、発語1歳5ヶ月です。
低緊張気味なので、まだまだ他の子に比べると転びやすいし、少し手先の不器用さがあります。

保育園はコロナの影響で4月は数回行って自粛、6月から再開し、その後も熱出したり入院したりで、まだ全部で15回行ったかな?ってくらいですが、かなり成長しました✨
言葉も少しずつ増えてますし、保育園でリトミックしてるからかeテレで真似してちょっと踊ったりする時もあったり、たまに応答や共感の指差ししたり、手先を使う遊びが続くようになったり、私の両親からも何だか雰囲気が変わった!と先日言われました🙋‍♀️💕
大きく変わったのは真似っ子が多くなった気がします!
言葉でも動作でも🤗
やっぱり発達の早いお子さんが保育園には居るので、良い刺激になってると思います🙂
私がいくら働きかけても伸びなかった部分が、子供同士だとあっという間に伸びました😅
仕事の関係で週に数日しか預けてませんが、保育園本当に凄いです🥺
うちは低緊張関係なく遺伝的にも発達障害ありそうなので、怪しい部分は多々あり、今後幼児教室や、先生から紹介して頂けたら療育にも通う予定です。
元々満3歳の幼稚園までは自宅保育予定だったのですが、息子の発達の遅さが気になり保育園を検討し、激戦区な事もあり認可外の保育園なので色々な面で入れるか迷いましたが、まだ小さいと療育になかなか通えないし、親が動かないと!って思って入園させましたが、正解だったな!と思ってます🙂💕

  • ユウキ

    ユウキ

    すごくためになるお話ありがとうございます🙏✨
    うちの子も来月あたりにはハイハイ出きるといいなあ...
    一歳三ヶ月で歩けてても低緊張気味ってあるんですね😳

    15回でそんなに✨通いだしたのが1歳半くらいなんですね。早くしないとと焦りすぎないように気を付けます😅
    週に数回というのもありがたい情報です✨

    書かれている真似っこが増えたというのも凄い!と思って読ませて貰いました。
    うちの子真似を全くしなくて😭だからバイバイとかパチパチ、指差しに繋がってかない気がしてます💦
    保育園通ったら出きるようになるといいなあ。

    あんまり焦りすぎず、しっかり考えて保育園入れられるようにしたいとおもいました☺️

    • 7月9日
りんご

娘は自閉症スペクトラムですが2歳までおうちで見ましたよ!わたしが保育士をしていて発達障害のお子さんを特によく見ていたのである程度知識があったので2歳まではおうちで丁寧にできることを勧めて今年度から保育園に入れています。年少々なので集団生活も少しずつできた方が良いかなぁと思ったので。

  • ユウキ

    ユウキ

    なるほど🤔
    低緊張は自閉から発生する事も多いと聞いて、気になってました。
    まだその辺の診断もなにもつけられない感じですが💦
    知識があるって大事ですね😭
    今知識無さすぎて困ってます😅
    とりあえず刺激大事だろ!位の感じです😅😅

    育児って手探りですね💦

    • 7月9日
macaron

ウチの子も良性の低緊張持ってます。

11か月で寝返り、1歳2か月でお座り、ハイハイ、1歳5か月でつかまり立ち、一人で歩いたのも2歳から、早足は最近で、まだ階段は上り下りは1人では出来ませんし、ジャンプもまだです。

おしゃべりはまだ2単語が出ませんが、言いたいことは親なのでわかる感じです。まだ喃語が多いです。


今、幼稚園に通ってますが(プレではなく2歳幼稚園です)毎日本当に楽しそうです。

この幼稚園に通うまでは一時保育に週2日通ってました。

何より保育園は楽しそうでした。ママとピッタリも良いと思うし、保育園で刺激を与えるのも良いと思いますが、私は両方させたかったので、保育園は一時保育にしてましたよ!

  • ユウキ

    ユウキ

    少し前の質問ですが、回答していただけて嬉しいです☺️
    一時保育と通常保育?🤔どちらにしようか迷っていたので、一時保育してた方からのコメント参考になります✨

    私もまだ息子といたいんです😂なので週に3日位働いて、預けられないかなあ~と、今は考えていますが...どうなるかな💦

    保育園楽しそうにしてたとの事で、うちの子もそうなったらいいなと思っています☺️
    お友達と早く遊べるようになるといいなあ✨

    • 7月13日
あんころ餅

はじめまして。
質問の回答ではないのですが、ほぼ同じ状況です。
私の娘は筋緊張低下と言われて筋肉が柔らかいみたいです。
今はずり這いと寝返りのみ、お座りもまだ安定しておらず、今月からリハビリに通ってます。

私も育児休暇明けるので保育園迷ってます。娘の成長のためには入れたいけど、まだ娘といたい。
娘に合った保育園を探しつつ娘のためにはどの選択肢がいいのか迷ってます😂

  • ユウキ

    ユウキ

    こんちには☺️同じような方からの回答嬉しいです!
    プロフィール拝見しました。少し月齢下ですね。9ヶ月くらいかな。
    すでにずりばいしてるなら凄いです!うちもお座りしたの9ヶ月目前で11ヶ月あたりになって、やっと安定してきました💦

    育児休暇取られてるんですね。
    迷いますよね~💦なんか低緊張の子は成長ゆっくりだから、まだ赤ちゃんでしょ!まだ!!みたいな感覚が強くないですか?
    こんなになにもできないのに保育園入れてしまっていいのかしらって思っちゃいます😂
    とりあえず来週あたりに一時保育してる保育園の支援センターにいってみます☺️

    お互い納得のいく保育園があるといいですね。

    • 7月17日
  • あんころ餅

    あんころ餅

    お返事ありがとうございます。
    私の娘は今は10ヵ月です^_^ユウキさんのお子さんはお座り安定していてすごいですよ。お座りが発達の目安ですから。
    私の娘は、8ヵ月のときはお座りの姿勢になっても手でも支えられず二つ折りの携帯みたいでした😂この子はお座りできるようになるのか、その時は相当悩んで小児神経の先生にみてもらい、低緊張と診断を受けて、リハビリに繋げてもらえました。
    10ヵ月になった今は膝に手を置いてバランス取って座ってます。周りの子に比べてまだゆっくりですが、娘なりに成長してるので1歳前後で座れたらいいなと思ってます😊

    娘は体格は大きく見えるらしくて抱っこしてると一歳に間違われたりしますが、下すとお座りや歩行ができないので逆に7ヵ月くらいに間違われたりします😅なかなか月齢通りに見られません 笑
    もうすぐ一歳なのに、まだまだ赤ちゃんですが、可愛い時期を長く見れるのは得だと思ったりします^_^とにかく可愛くて仕方ないです、その分心配ごとも尽きないですが😅

    周りの子に比べてまだゆっくりなので、2歳まで見てもらえる小規模保育園がいいのかな、あと半年は育児休暇延長して支援センターなどに行きながら見守ったらいいのかな、いろいろ悩みます。

    一時保育という選択もありますね^_^
    お互い納得のいく場所が見つかるといいですね☘️

    • 7月17日
  • ユウキ

    ユウキ

    なるほど🤔お座りが発達の目安なんですね。

    わかります!うちも割りと大きな方で、今日幼児英語教室の初日だったんですが、2歳近くの子よりうちの子の方が大きかったです😅
    祖父母と同居ですが、赤ちゃん赤ちゃんしてるからか、めちゃめちゃ可愛がられてます🥰

    確かに大きな保育園だと発達遅いぶん少し心配ですね。
    私も役所にいって聞いてみようかな🤔
    小規模園という選択しを考えてませんでした☺️
    教えてくださってありがとうございます✨

    • 7月17日
あんころ餅

小規模保育園は子どもの人数が少ないので手厚く見てくれそうですよ、
保育園悩みますね😂

ユウキさんのお子さんも体格が大きいのですね。家の娘は頭囲も大きいのではじめは水頭症を疑ってました😅

娘はまだ真似もしないし、人見知りはありますが、後追いはたまにだし、動きがゆっくりな分精神的な成長もゆっくりなのかなと思ったりして落ち込むこともあります。
それでもいつかは、できるだろうと希望は持ってます^_^


英語教室に通われているんですね!小さな頃からいろいろな刺激や環境の中で育つと成長にプラスになりそうです。

  • ユウキ

    ユウキ

    悩みますね~💦誕生日のあれこれで時間取られてここ数日あまり保育園のほうに時間取れなくて焦りだけが増えます😅

    頭大きいのは子供らしくて可愛いですよね🥰ちょっと心配になっちゃいますけど💦
    うちももう50cmの帽子です😅

    うちもです!真似しません💦マイルドは人見知りと、後追いもなく😅
    子供のペースですけど、いつかおかあさん。ていってくれるといいなあっ思ってます☺️

    英語教室ですが、うちの子には早すぎたのかも知れない...と、少し悩んでいます💦
    機嫌悪くてずっとだっこでぐずぐずしてました笑
    少し様子見て続けるか決めたいと思います☺️

    • 7月19日
  • あんころ餅

    あんころ餅

    ユウキさんのお子さんも頭が大きいんですね。なんだか共通点が多くて親近感💕

    今日支援センターに行ったのですが、歩いてる子も多くてすごいなぁと思います。娘もいつか歩くと信じてますが、たまに本当に歩けるようになるのかな落ち込んだり。そんなときは娘、ごめんね。と思います。😅
    お母さんって呼んでもらえたら本当に幸せですね。ゆっくりゆっくりの我が子だけどゆっくりでも、いつかそんな日が来るといいなと思います。

    英語教室のことはまずは体験しないと分からないですよね。たとえ泣いちゃったとしても💦コロナの影響でいつ緊急事態宣言が出されるか分からないですし、行けるときにいろいろ行くのはいいことだと思います^_^

    • 7月20日
  • ユウキ

    ユウキ

    ほんとですね😃✨

    支援センター行くと、ちょっとへこみますよね😣💦
    あと、転んで泣いてお母さんにすがりついてる子を見ると、あれいいなあ😖て思っちゃいます苦笑
    できないことがまだまだ多いんだなって再確認させられちゃいます💦

    ゆっくりゆっくりですが、いつかお話もできるようになるといいなと思いますよね☺️

    習い事は考えさせられますよね~!低緊張には水泳がいいとか聞いて、ベビースイミングもいいなと思ったり。でもやりすぎも良くないですよね😅

    • 7月21日
ユウキ

この投稿にコメント頂いた皆さん、ありがとうございました☺️
保育園入れようとしたら、私の妊娠が発覚して身動きとれなくなったり😅うちの地域は母子手帳貰ったら保育園入れられるので、早速申し込んで全落ちしたり😅
色々ありましたが、11月半ばから企業主導型保育園への入園が決まりました☺️
小さな保育園ですが、未満児の子が多いので、たくさん刺激を受けてくれることを願ってまだ少し先なので、ゆっくり準備していきたいと思います。
背中を押して頂いた皆さんありがとうございました☺️