
娘が自閉症の疑いありで、療育機関の見学が延期に。自宅でできるサポート方法や経験者のアドバイスを求めています。
2歳1カ月の娘が自閉症の疑いありですが、これから診断がつくと思います。
療育機関に昨日見学予定でしたが、娘が発熱してしまい、延期になってしまいました。
目が合わないので、コミュニケーション取れないです。言っていることが全くわかってないわけではないですが、あまり理解はできてないかなぁと言った感じです。
発語もごくわずかです。最近、運動能力も落ちてきてよくこけるような…
自宅でできることって具体的にどんなことがありますか?
前向きに頑張っていきたいのですが…
同じような状況だったママさんや、発達に詳しい方など色々教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ
コメント

みっち
保育士ですが、ご家庭でどうにかしようと頑張るよりも、まずは専門機関に頼ってアドバイスをもらって実践した方がいいですよ🍀
もし療育などこれから通われるのであれば、個人差はあるかもしれませんがかなり良い傾向が見られる子が多いです。
まだ2歳であれば、これからたくさんのことを身につけていく時期なので、焦るお気持ちは分かりますが、まずは専門機関へ行ってからでも遅くないです。
自閉症といっても個人個人で効果的なアプローチ法や訓練など違ってくるので、、。
アドバイスになっていなくて申し訳ありません💦

はじめてのママリ🔰
お子さんと同じ月齢の頃に相談して親子教室に通ってい、3歳過ぎてから療育に移行しました。
うちも体幹が弱いのでフラフラしてました。作業療法の先生に歩くことが大事と言われたのでベビーカーを強制終了しました。買い物はカートに乗せてましたけど笑
2歳頃は ちょうだい が言えていたので、個包装のお菓子を使って 開けて という練習をしてました。
開けて欲しい時に物を渡してくるので 開けて と言うまで待ったり、開けて とおうむ返しをさせてから開けたりしてました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
歩くことが大事なんですね。
我が家はあまり手を繋いで歩いてくれないので、ベビーカーをよく使っていますが、これから頑張ります。
成長に期待したいです。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちも手を繋ぐことを嫌がっていたので危ない時だけ手を繋いでその他は自由に歩かせてました。
療育に通えば必ず成長しますよ!- 7月4日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうなんですね。
過剰に期待してもいけないとわかりつつ、こんだけ特性強い娘が、成長できるのか?と心配で…
療育の力を借りて、頑張っていきたいです。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
私もその心配をしていましたが、療育の先生が苦手なところを重点的に遊びながら克服できるようにしてくれたので療育する前に比べてかなり落ち着いた気がします‼︎
私は元保育士で長女の経験もあって次女の違和感に気づけ、どこに行っても気づいたのが早い‼︎と言われました。
まだ2歳です。成長の可能性は無限大です。
自粛中は姉妹でしか関わりはありませんでしたが、それでも次女は成長しました😉- 7月4日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
自粛中もママリさんはじめご家族の上手な関わり方で成長されたんですね。
前向きに頑張らないと…
とはいえ、娘の姿に泣きそうになってしまぃます…
今が一番辛いのかな…- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
普通の子と変わりない関わりです💧
特別な関わりをしていたのは1年くらいでした💦
今がきっとツライ時期だと思います。療育を受けて成長すると気持ちも軽くなってきますよ☺️- 7月4日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
はい、これからもっと特性が強くなるのかとか悪い方向ばかり考えちゃって…
でも、成長を信じてわたしも頑張ります。娘を信じてあげることが大事ですもんね。- 7月4日

退会ユーザー
2歳3ヶ月から療育に通っていて、一年半通って今も継続中ですがとってもしっかりしました!
今は年少で私立幼稚園加配なしで通ってます!子供の一年の伸びしろは想像以上です!
2歳過ぎは〇〇ちょうだい!くらいしか2語文話せなかったですが、今は幼稚園で給食何が出たとか、明日は〇〇するよって先生が言ってたよとか、今お遊戯は〇〇の練習しているよ!とか2年前は想像つかなかったです!
お家で出来ることたくさん、たくさんありますよ😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
すごいですね。きっと、ご家族の方の関わり方も素晴らしいから、お子さんが伸びたんでしょうね。お子さんも発達障害の疑いということで療育通われたんですか?
我が娘は、まだ単語わずかで…なによりコミュニケーションが取れないです…涙
でもまだこれから脳がどんどん発達する早めの時期から動けたことがせめてもの救いです。- 7月4日
-
退会ユーザー
療育先で教えてもらったり、自粛期間中何をしたらいいか聞いたら、少し重いものを運んでもらったり、自分の食事を運ぶ、下げる、体幹のためにも自分の体に合った椅子でご飯を食べさせる。
言葉が遅いなら、口の動きを良くするように、シャボン玉やラッパをふく!などなどたくさんあります😊
無理せず出来ることから、親が楽しくすごくことが子供にとっても大事だと言われました!服を着替える練習でもいいし、靴下履いたり脱いだりだけでもいいし。
お家で出来ることたくさんあります!お絵かきだって、ちゃんと体に合った椅子に座りながらコミュニケーションを使ってお絵かきするだけで全然違います!
ちょっと理解力が弱いかなと思ったら、何度もして経験値を上げてあげること。
タンスとかに服の絵やシールで分けて自分で直したり出したりするようにするとか。
絵カードでコミュニケーションを取るとか!
食べ物に興味があるなら、レタスちぎったりお手伝いしてもらうとか。目があいにくかったり自分から発語のない子だったら、興味のあることで発語を教えてあげて促して少しでも言えたら思いっきり誉めてあげたり!- 7月4日
-
退会ユーザー
すみません、コメント被ってしまいました。うちは診断は降りてないですが2歳3ヶ月くらいの時は自閉症の傾向とか落ち着きがないと言われてました!コミュニケーションは全くではなかったですが、イマイチでした💦💦早期療育とってもいいと思います!幼稚園までまだまだ時間もありますし😊
- 7月4日
-
はじめてのママリ
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
たくさんできそうですね。まだ娘には難しすぎることもありそうですが、徐々にがんばります。
希望が見えました。
きっと、これからも大変なことがたくさんあると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。- 7月4日
-
退会ユーザー
長々とすみません💦
うちは母子通園で週5行ってました💦ルーティンしか出来ないならルーティンを増やしてあげればいいし、はじめてのところが苦手なら、いろんな経験をさせればいいと思います😊
ゆっくりでいいと思います😊
焦らず、ゆっくり、出来ることから✨
親子の信頼関係とかも言われると思いますが、信頼関係が全くないとか育て方じゃなくてひと癖あるだけだと思ってました!
親も一緒に勉強して我が子をもっと理解して対処法も出来れば社会にだって出れると思います😊
熱くなりすみません💦
うちも療育に通いはじめはこれ以上凹まないじゃないかと思うくらい凹みました💦- 7月4日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
そうなんですね。
はい、焦らずいきます。- 7月4日
-
はじめてのママリ
すみません、途中で…
熱くなっていただけて嬉しいですよー
ほんと、めちゃめちゃいま悩みすぎて辛いんです。
家事する気力もなく、
食べれず、ねれずで…
年子の妹もいまして、ヘビーで…まさか、娘がこんなことになると思ってなくて…- 7月4日
-
退会ユーザー
うちも下が2歳差の女の子で療育が決まった時は下の子は4ヶ月くらいで、ほんと大変な時期でした。
家で見てきたら、家では不自由ないしそんな療育に、行くほどとはと悩んでました💦
いつもポジティブ思考の主人まで落ちてしまって💦これ以上凹まないんじゃないかと思うほど凹みました💦
下の子の事も悩みました上の子に、私がつきっきりで下の子を疎かにしてしまわないか、下の子に何か思われてしまわないか。
どん底ならこれから上がるのみです!出来ることをするのみです!ほんとこれだけは言えます、絶対成長します!多分ご自身が思っている以上に伸びますよ😊- 7月4日
-
はじめてのママリ
ほんと悩みますよね、下の子のことも気になりますよね。とてもわかります。
我が家は家庭では娘をみるのは、わたしもメンタルがきているからか限界にきていて、辛いので、
早く療育や検査にいくのが待ち遠しい感じです。←全て予約済みですが。
ほんとに成長してほしいです。それを期待してメンタル保ってる感じです。- 7月4日

のんたん2号
娘が自閉症スペクトラム傾向で、よく転ぶので小児科から大きな整形外科に紹介してもらって扁平足の装具を作ってもらいました!
転びにくくなりましたよ😊
自宅ではシーツブランコやトランポリンがオススメです😊
粘土、スライム、洗濯バサミ、砂、新聞ビリビリなんかもいいと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
装具などあるんですね!
はい!自宅でできるもので早速遊んでみたいと思います。- 7月4日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうですよね。
最近悩みまくってて…
自分自身が崩壊しそうで…
なにより専門機関は予約していますが、待ちが長いので…
保育士さんとのこと
いろんなお子さん見ていて、よい傾向に進まれたお子さんいらっしゃいましたか?
みっち
心配や不安な気持ちでいっぱいですよね、、。
そうなんですよね、専門機関の予約は本当に待ちが長いんですよね😣
でも、2歳の時点で 気づいて専門機関まで予約されているのは早くて素晴らしいと思います。
わたし自身、1歳児担任をしていた時に、自閉症疑いの子がいました。(発語が遅い、こだわりが強くパニックになるなど)
お母さんも気づかれて、早いうちから療育につなげたところ、卒園する頃には園生活は他の子と比べてもほぼ支障のないくらいまで生活できるようになった子がいましたよ🍀
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんともやもやします。
焦ってるんでしょうね、きっと…どしんと構えていたいのですが、毎日涙がでます。
娘にはできるだけの支援をしていきたいと思っています。
保育園にもそのようなお子さんいらっしゃったんですね。子供の力は無限大ですよね。