
女性が1ヶ月前に退職し、後任の20代前半女性が仕事をせずに上司に丸投げ。自分が苦労して覚えた仕事を教える気もない後任にイライラし、上司からの要請も断り、不安な初産の状況でしんどいと感じている。
1ヶ月前に退職しました。
後任の人(女性、20代前半)に引き継ぎをしたのですが、電話がかかってきたので、伝え忘れがあったかな?と思っていたのですが、聞いてくることは全て初歩的なことで、こっちが数回言ってること。
それだけでもイライラするのに、どうやらあまりにも仕事ができなすぎて、嘱託の上司に丸投げだということが発覚!!
私だって、その年齢の時、必死に仕事を覚えたのに、後任の人と周りがあまりにも甘いことに涙が出そうです。
出来ないなら出来ないなりに、努力してるのが分かるなら、こっちも教える気になるものですが、やる気も出ず、電話やメールを無視し始めたら、嘱託の上司から「会社に来て、教えにきて!」みたいなことを言われたけど、さすがに今は正産期に入り、何があるか分からないので、お断りしたら、「せめて電話でのフォローをしてくれない?」とのこと。
こちらは初産で不安も多いのに、とてもしんどいです。
- キイロイトリ ふなっしー(8歳)
コメント

たむ
退職されたのなら、戻るわけではないので義務はないはずです。
引き継ぎもしてるし、その人に上司もいますよね!その上司がやる仕事かと。
体調が悪いといい、スルーでいいと思います。

しょう&ゆうちゃん@ママ
産休・育休中でしたが、よく電話きてました。手順書に書いてある事も聞いてくるのでイライラしてましたが、後任者が諸事情により休職したりと事情が事情だったので答えてました。
ふなっしーさんの場合は退職してるんですから、フォローする必要はないと思います。後任者が頑張って覚えれば良いこと!分からなかったら嘱託の上司にぜんぶ聞け!で良いと思います。
-
キイロイトリ ふなっしー
こちらも手順書を書いて渡してあるんです。
しょうちゃん@ママさんはちゃんて対応していて偉いです!
後任者が覚えればいいんですけど、言い方が悪いんですが、今までに出会ったことのないほど、頭が悪い人で、対処しきれないです(笑)- 6月24日

ことりッピ
もう退職したんですから、関わる必要ないですよ。
電話かけてくる方が非常識ですね💦
もし、また連絡があったらもう退職してますので、在職中の職員に相談してください‼️って伝えるべきです。
でないと、主様の都合に関係なく連絡きますよ(xдx;)
-
キイロイトリ ふなっしー
本当に関わりたくないです…。
そろそろ連絡するの辞めてください!!と言おうと思います。- 6月24日
-
ことりッピ
バシッ‼️と言うべきです。
次に連絡きたら、上司に連絡して報告すべきですね💦
常識のある人なら、連絡してきたりしないですよ〜(xдx;)- 6月24日

♡ゆずゆず♡
あたしも引継ぎしたのに辞めてから電話は結構きてました(´・_・`)
あたしの後任の人は正直覚えが早かったです。ただ、自分が仕事が出来るのがわかっているらしく確認をしないで伝票発行や発注をしてしまうらしく、ミスの処理方法の電話は3日に1回はありました。
でもその処理の仕方も引継書に書いてあります。それを伝えると、引継書はもう家に置いてきてあるとの答えが、、、あたしがいるときからあまり引継書を見ていなく、言葉の説明だけでわかります的なこと言われました。後任の人が年上だったのでイラっとしましたが、堪えました。でも辞めてみるとこれかいって思って。辞めて1年経ちましたが、半年近くまで電話はありましたね💦
一度後任の人から電話がきて言われたひと言にもイラっとしました。『今まで◯◯さんの仕事量が多すぎてあたしはこんなに出来ないんですけど。困ります。』って言われたときには呆気に取られてしまいました。後日お局様に電話で聞いたらあたしの仕事の半分もしないで定時になってしまうらしく、毎日残業らしいです。結局他の人があたしの仕事をしているみたいで、周りの人も毎日残業みたいです。妊娠中は周りに申し訳無く思いました。あたしの教え方が悪かったんだと自分を責めました。でもお局様いわく、引継書を見たらあたしでもわかる説明だったからなんとかなるよって言われて少しホッとしました。
退職するときの引継ぎってすごく嫌ですよね(´Д` )
-
キイロイトリ ふなっしー
ゆずゆずさん退職してから電話がきてたんですね…。
しかも半年くらいまで…。
後任の方、仕事が出来て、うらやましいです。
でも変に自信があるって感じですね💦(実際、お会いしていないので、違ったらごめんなさい💦)
年上の方だと言いたいことも言えないから辛いですね(T_T)
私も「仕事量が多過ぎてこんなにできないので困ります」と言われたことがあります。
実際、私の後任の人は自分のできることしかしていないと思います。
私も自分の教え方が悪かったと落ち込んだことがありましたが、ゆずゆずさんと同じで、嘱託の上司が見ても分かる内容だとおっしゃって下さったし、嘱託の上司が後任の人に教えても、なかなか理解ができていない様子…。
ホント退職する時の引き継ぎ、すごくイヤですね(T_T)- 6月25日

so❤︎mam
わたしはそういうの断りましたよ。
そちらで対処してくださいと。
こちらはその電話に時間取られても一切時給も何も発生しないのになんでそんなことしなきゃいけないの?って思い、
無理です。そちらでなんとかしてください。私も同じように教えてもらってその期間で覚えきりました。
って言いました。
じゃないと、ずーっとかかってきますよ!
覚える気がないからやる気にならないんだとおもいます。最初は遅くなったとしてもあーでもないこーでもないと考えることでいろいろ覚えてくることもあるので、聞けば教えてくれるという緊張感のなさがダメかなって思ってます。
-
キイロイトリ ふなっしー
時給も発生しないのにバカバカしいです。
実際、2日に1回は連絡がくる状態です。
お金もらって教えるよりも元職場に関わりたくないので、断ろうと思います。
後任の人、覚える気もない、努力している姿勢も感じられないです。(嘱託の上司は後任の人は頑張ってると言っているけど、私はそう思えません)
緊張感もないし、あーでもない、こーでもないで解決できるようなこともできないようなので、ホント使えないです。- 6月25日
-
so❤︎mam
それがいいですよね!
ちなみに私は、いつまで対応しないといけないんですか?そちらで対処すべきです。かけてこないでくださいって言って、かかってきてもメールきてもオール無視しました。あまりにひどいときは着信拒否!
それで後任の人がやめようと退職後1カ月も対応しているわけだし、キイロイトリさんにはなーんにも関係ない話ですもんね。
どうせ家にいるんでしょっていう感覚でいるのがすごいムカつきます!
キイロイトリさん頑張って追い払って下さいね!!- 6月25日
キイロイトリ ふなっしー
そうですよね。
今度、電話がきたら、体調が悪いと言おうと思います。