
2歳9ヶ月男の子が眠くなって目を擦ることが多く、理解されず悩んでいます。可愛いと思う一方で、イライラしてしまうことも。アドバイスをお願いします。
2歳9ヶ月男の子のことです。
眠くなってきて、目をずーっとこすっているので、痛くなるからダメと何度も言い続けているのですが、理解してもらえず💦
現に一昨日には目を擦りすぎて真っ赤になってしまいました。
眠い時の擦りだけではなく、通常のほこりなども原因かと思うのですが、とにかくこちらが本当にやめてほしいことでも全く聞いてくれません。
この月齢はそんなものだと分かっています、
ですが、それで癇癪を起こされて、どうしようもなくなって「もういい、もう知らない」と最近は何度も言ってしまいます😔
可愛いなと思うときはたくさんありますが、ちょっとのことで息子のことに苛立つようになり、可愛くないと思う時も多々...
いつからこんなに嫌な母親になったのか、どうして可愛くないと思うのか、
可愛がりたいのにうまくいきません...
何かアドバイスがあればご意見いただけたら嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
やって欲しくないときは、
やってほしいことを言ってあげるといいと聞いたことがあります◎
否定語って理解できないみたいで、
「走らないで!」って言えば
「走る」という言葉だけが、頭に入ってしまうので、「歩いてね」という言い方にかえる。
「そんなことしてると転ぶよ!」って言えば、転ぶ確率が50%上がるそうです。

ぬこたそ
こみのすけさんもおっしゃってますが、本当に子どもって天邪鬼です😭
息子も必要以上に目をこする時がありますが、目を触らないでと言うと余計に力を込めて「いや! おめめが痛いの!!」と猛烈にかきむしることがあった(やりすぎて真っ赤に晴れ上がり病院で目薬処方されました💦)ので、もうそれ以後は注意するのではなくシレーッと違うことに誘うようにしてます。
全く遊びたくなくても、家事の手を止めてまで「一緒にお料理(おままごと)しよう!」とか「ブロックしよう!」とか。
するとすんなり目をかくのをやめて乗ってくれます。
本当に目が痛いとか目の病気になっている時はそれでもやめずに合間合間にかくので、それで判断しています。
テレビの真ん前に棒立ちになってボーーッとテレビ鑑賞とかもありがちですが、テレビが近いから離れて見てというと余計に意固地になるので、椅子を2つリビングに並べて一緒に見ようと誘ったり、違う遊びに誘ったり。
目をこするといけない理由やテレビが近いといけないことなどは時々話すくらいにして、それ以外は敢えて声かけせずに気をそらす作戦にしてます。
経験上、「やめて!」というとその行為がより強化されるイメージがあります💦
やるなと言うとやっちゃうのが2歳児なんだなぁー、おバカさんだなぁーと眺めています。
まぁ、その時に出くわした時は「あっ、またやってる💢」と思ってしまって全くこんな余裕ある心では見られなくてどうやって気をそらすかに必死なんですが💦笑
-
はじめてのママリ🔰
長くたくさんコメントありがとうございます🙇♀️
返信がかなり遅くなり申し訳ありません。
やめてということがその行為を強化させる...まさにその通りですね😔
意識を逸らすことを頑張ってみようと思います!✨
本当にありがとうございます!🙇♀️🙇♀️- 7月10日
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!
目を擦るときに、
「目を擦ると目が痛くなるからやめて」と言っているのですが、一向によくなりません...
子どもってあまのじゃくなので、おそらく私が怒った感じで言っているのがよくないんだとは思うのですが😭
退会ユーザー
たしかに天邪鬼ですよね!
触るなって言われたら、
触りたくなるでしょうし 笑
敢えて、目を擦らないように違うことに意識向けさせるとか、おもちゃ渡して手を使わないようにさせちゃうとか(^^)
はじめてのママリ🔰
そうですよねー😂
違うことに意識を向けさせるの、いいですね!
私も怒る前にあらゆることを試すようにしてみます!😊