※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s.s🔰
家族・旦那

産後クライシス?夫が冷たくなったと感じます。生後1ヶ月の子がいます。…

産後クライシス?夫が冷たくなったと感じます。。

生後1ヶ月の子がいます。
出産してから退院して暫くまではいつもどおり優しくて家事もしてくれ、スキンシップ(軽いハグとか)も求めれば自然にしてくれる夫だったのですが、
育児期間が長くなるにつれ、疲れなのか?コミュニケーションも減りスキンシップも避けられるようになってしまいました。

夫は今在宅勤務しており、食事の準備含めた家事全般+夜間の授乳を交代制でやってくれています。
ただ、子供の面倒もスマホで動画見ながらだったり、その他フリーな時間でも長時間イヤホンしていたりしており、コミュニケーション取りたくないのかと寂しさを感じます。。

話し合おうとしても、別に疲れてない·大丈夫だとしか言ってくれず、どうしたらいいか分かりません。
育児は大変ですが、もっと和気あいあいとした家庭になると思っていたため戸惑いがすごいです。

どなたかアドバイスでもなんでも結構ですので、コメントいただけると嬉しいです。

コメント

Dma

旦那さん自身も、慣れない育児とかで生活環境が変わって戸惑ってるんですかね?🤔

全然参考にならないかもですが、私自身がお喋り好きなのでひたすら旦那に話しかけてる感じします😅
イヤホンする隙も与えないです笑

ただスキンシップとかは最近になって増えてきたかなぁって感じです💦
それまでは私が触るな❗️って感じでピリピリしてたのかも…😅笑

hana

旦那さんも在宅勤務になり、環境がずっと変わらなくて地味にストレスが溜まってる、って感じではないですかね…
自分がするなら、完全にひとりになれる時間や場所を作る、とかですかね。
あと話し合いの際、ここに書かれているような、s.sさんが具体的に思っていることは伝えましたか?「疲れてる?」等の問いかけだと「大丈夫」で話が終わってしまう気もするので、具体的にどう感じてるかを伝えてみるのはどうでしょう?

とさか

うちも同じような状況でした。夜間のミルクはやってくれませんでしたが笑、辛いつらいと呟いていました。

子どもが3か月くらいになって、夜泣きも割と収まって、仕草も可愛く成長するにつれて、夫婦関係も改善されましたよ。

s.s🔰

1つ1つにコメント出来ずすみません。
みなさんありがとうございます。
さっき少し真面目にちゃんと話がしたいと切り出したところ、やはり疲れてるから素っ気なくなってしまう。気にせず私は普段通りでいてほしいと言われました。

里帰りしていませんが、今からでもサポート受けれないか等、軽減できることを模索してみます。